MENU

マルクス・アウレーリウス『自省録』あらすじと感想~まるで仏教!古代ローマのストア派哲人皇帝による人生訓。名言の宝庫!

目次

マルクス・アウレーリウス『自省録』概要と感想~古代ローマのストア派哲人皇帝による人生訓。名言の宝庫!

今回ご紹介するのは1956年に岩波書店より発行されたマルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子訳の『自省録』です。私が読んだのは岩波文庫2020年第23刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

生きているうちに善き人たれ―ローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウス(一二一‐一八〇)。重責の生のさなか、透徹した内省が紡ぎ出した言葉は、古来数知れぬ人々の心の糧となってきた。神谷美恵子の清冽な訳文に、新たな注を付す。

Amazon商品紹介ページより
アウレリウス胸像(メトロポリタン美術館所蔵)Wikipediaより

マルクス・アウレーリウスは161年から180年にローマ皇帝に在位した人物です。彼はローマに全盛期をもたらした五賢帝の最後の一人として知られ、また、ストア派の哲学者としても名高い人物でありました。

ギボンの名著『ローマ帝国衰亡史』の訳者解説では彼について次のように説かれています。

マルクス帝は、義弟ルキウス・ウェルスとともに登位しました。共治皇帝制のはじまりです。しかし、即位から一年もたたないうちにパルティアが侵寇してきました。これにたいし、ウェルス帝が東方へ親征。一六五年には、大勝利をおさめました。

ところが、この戦役に参加した兵士たちが、得体の知れない疫病をもち帰ったのです。そのため、帝国全土でその疫病が猛威をふるい、一六八年にはローマ市ほか多くの都市で、多数の犠牲者が出ました。

こうしたローマ弱体化の兆しを読んでか、ゲルマン人がドナウを渡河。帝国内に侵入します。しかもイタリアまで及んだのです。約二百年あまりなかった事件です。第Ⅰ章でも描かれているように、マルクス帝らはこれにたいして敢然と立ち向い、そして勝利しました。しかし、ともにゲルマニアからの帰還の途中、ウェルス帝が病死したのでした。

その後は蛮族侵寇の頻度が多くなり、ローマは大いに悩まされるようになります。人々の間に、はじめ深刻な危機感が走ります。そうした状況のもと、マルクス帝の残りの治世は、かれらにたいする征戦に費やされました。

有名な『自省録』がつづられたのも、そうした戦陣においてでした。北方辺境の寒い夜、幕営でひとり沈思して、思いを吐露したそのノートは、かれの死後、衣服あるいは備品のなかから見つかったといわれます。それを読むと、遥かな時をこえて、帝の真摯、高潔な人柄とストア哲学の諦観をおびた考え方がひしひしと伝わってきます。読者諸賢におかれても、お読みになれば、当時の哲人の言葉にしばしば共感をおぼえ、静かな感動を禁じ得ないことでしょう。

PHP研究所、エドワード・ギボン、中倉玄喜訳『新訳 ローマ帝国衰亡史』P81-82

マルクス帝は前回の記事「エピクテトス『人生談義』~本当の自由とは。奴隷出身のストア派哲学者による驚異の人生論。清沢満之とのつながりも」でも紹介したストア派の哲学者エピクテトスの影響を強く受けています。

あわせて読みたい
エピクテトス『人生談義』あらすじと感想~奴隷出身のストア派哲学者による驚異の人生論。清沢満之との... 『人生談義』の中で有名なのはやはり「君は私の足を縛るだろう。だが、私の意志はゼウスだって支配することはできない」という言葉でしょう。エピクテトスはこの作品で自由とは何かについて述べていきます。奴隷という最も自由のない人間だったエピクテトスが一体何を語るのか。これは非常に興味深かったです。

エピクテトスの著書『哲学談義』はかなり哲学的な内容も含んでおり、正直読むのにはかなり難儀します。

しかしマルクス帝の『自省録』はそのような哲学的議論は抑制され、とことん現実生活に即して説いていくので驚くほど読みやすい作品となっています。

このことについて巻末の解説では次のように説かれていました。

マルクスは幼少の頃から修辞学の訓練を充分受けていた。しかし哲学に志すようになってからは文学的虚栄心を斥け、できるだけ飾り気なくものを書こうと努めたらしい。

かつて青年の頃フロントーに宛てて書いた手紙の文体から見れば『自省録』の文章はきわめて簡素で時にはぶっきら棒でさえある。自分ひとりのために書いたせいでもあろうが、ひとり呑み込みで、全然他人に理解できぬような場合もある。

しかしこのごつごつした、無駄のない文章には一種の厳しい美しさがあり、カがある。そして想像力をあれほど排斥するストアの学徒でありながら、感情が白熱してくると、ところどころにすばらしい比喩がひらめいて思想を一つの結晶に凝結させるのである。

たとえば賢い人は怒濤の猛るさなかに泰然とやすらう岩頭のごとしとか(四・四九)、徳は消える瞬間まで燃えている灯であるとか(一二・一五)、死は熟したオリーヴの実が感謝しつつ枝から落ちて行くようなものだ(四・四八)等、いつまでも記憶に残る名句がある。

右にもいったように、『自省録』の思想内容には独創性がない。しかしその表現にはたしかにある。それは結局マルクスの魂の生地がストアの思想に与える輝きとニュアンスであり、そのニュアンスこそマルクスの魂の姿そのものなのであった。
※一部改行しました

岩波書店、マルクス・アウレーリウス、神谷美恵子訳『自省録』2020年第23刷版P321

続けてもうひとつ見ていきましょう。

ストア思想も、一度マルクスの魂に乗り移ると、なんという魅力と生命とを帯びることであろう。それは彼がこの思想を身をもって生きたからである。生かしたからである。

マルクスは書斎人になりたくてたまらなかった。純粋の哲学者として生きるのを諦めるのが彼にとっていかに苦痛であり、戦いであったかは『自省録』の随所にうかがわれる(八・一、その他)。

しかし彼の場合には、彼が皇帝としてなまなましい現実との対決に火花を散らす身であったからこそその思想の力と躍動が生まれたのかもしれない。

『自省録』は決してお上品な道徳訓で固められたものではなく、時には烈しい怒りや罵りの言葉も深い絶望や自己嫌悪の呻きもある。あくまで人間らしい心情と弱点をそなえた人間が、その感じ易さ、傷つき易さのゆえになお一層切実にたえず新たに「不動心アタラクシアー」に救いを求めて前進して行く、その姿の赤裸々な、いきいきとした記録がこの『自省録』なのである。
※一部改行しました

岩波書店、マルクス・アウレーリウス、神谷美恵子訳『自省録』2020年第23刷版P317

「ストア思想も、一度マルクスの魂に乗り移ると、なんという魅力と生命とを帯びることであろう。それは彼がこの思想を身をもって生きたからである。生かしたからである。」

『自省録』のポイントはまさにここにあります。マルクス・アウレーリウスという一人の人間の血が、生命がそこに流れています。単なる抽象的哲学理論ではなく、それを現にどう生きるかという彼自身の闘いがそこに刻まれています。

これは読めばわかります。

その中でも私が最も感銘を受けた言葉を一つだけここで紹介したいと思います。

思い起せ、君はどれほど前からこれらのことを延期しているか、またいくたび神々から機会を与えて頂いておきながらこれを利用しなかったか。しかし今こそ自覚しなくてはならない、君がいかなる宇宙の一部分であるか、その宇宙のいかなる支配者の放射物であるかということを。そして君には一定の時の制限が加えられており、その時を用いて心に光明をとり入れないなら、時は過ぎ去り、君も過ぎ去り、機会は二度と再び君のものとならないであろうことを。

岩波書店、マルクス・アウレーリウス、神谷美恵子訳『自省録』2020年第23刷版P26

宇宙規模で世界を捉え、それに対置して自らが「今、ここ」で何をしているのかを問いかけるこの圧倒的なスケール!

でかい!でかすぎる!!あまりに巨大な人間観に私は度肝を抜かれました。これが古代ローマの哲人皇帝です。

今から1900年以上も前に、これほどの偉人がいたのです。

そしてこの『自省録』を読めば気づくことになるのですが、この作品、実はものすごく原始仏教の思想に近いのです。

特に『ブッダのことば』『ブッダの真理の言葉』はその文体や構造までそっくりです。

あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。

僧侶である私にとって古代ローマの哲人皇帝とブッダのつながりには非常に興味深いものがあります。

そんなストア哲学と仏教との繋がりを考えながら読むのはとても刺激的な体験になりました。

これはぜひおすすめしたい名著です。

以上、「マルクス・アウレーリウス『自省録』~古代ローマのストア派哲人皇帝による人生訓。名言の宝庫!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)

マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『Pen BOOKS 美の起源、古代ギリシャ・ローマ』あらすじと感想~ヨーロッパ芸術の源流を概観するのにお... 私はここ一か月半ほどローマ帝国について学んでいます。そんな私にとって古代ギリシャ、ローマ美術について概観できるこの本は非常にありがたいものがありました。 この本はとにかく写真が満載で、ビジュアル的に非常にわかりやすい作品となっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
エピクテトス『人生談義』あらすじと感想~奴隷出身のストア派哲学者による驚異の人生論。清沢満之との... 『人生談義』の中で有名なのはやはり「君は私の足を縛るだろう。だが、私の意志はゼウスだって支配することはできない」という言葉でしょう。エピクテトスはこの作品で自由とは何かについて述べていきます。奴隷という最も自由のない人間だったエピクテトスが一体何を語るのか。これは非常に興味深かったです。

関連記事

あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
(5)古代ローマの象徴コロッセオとゲーテ・アンデルセン~文人たちを魅了した浪漫溢れるその姿とは ローマ観光の定番中の定番のコロッセオでありますが、やはりここは面白い。その巨大な姿による圧倒的な視覚効果はもちろん、歴史的な背景も非常に興味深いです。 現代でこそ発掘と保全が進み今のような姿となっていますが、実は19世紀後半までのコロッセオは草の生い茂る牧歌的な姿をしていました。
あわせて読みたい
(6)パラティーノの丘からフォロ・ロマーノを一望!サン・ピエトロ大聖堂の大理石はここからやって来た... やはりローマに来たらフォロ・ロマーノは必須です。ローマに来たならここに来なければなりません。 2000年前の驚異の繁栄とその崩壊は歴史ファンでなくともそのスケールの大きさに圧倒されることでしょう。
あわせて読みたい
中野孝次『ローマの哲人 セネカの言葉』あらすじと感想~セネカ入門におすすめ!暴君ネロの教師にして後... セネカはローマ帝国を代表する哲学者であの暴君ネロの教師を務めていたという驚きの経歴の持ち主です。 意外なことにあの暴君ネロも皇帝となって セネカは『論語』や仏教とも共通するような思想の持ち主で、これは僧侶である私にとっても非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
セネカ『生の短さについて』あらすじと感想~時間の浪費を戒め、今を生きよと述べるローマのストア派哲... この作品を読んで感じたのはセネカはブッダなのかというくらい、仏教的な要素があるという点でした。教えそのものだけでなく、ひとりひとりの読者に問いかけてくるかのような文体も似ています。 ローマのストア派哲学と仏教との類似性というのは私としても非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し... あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。 繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。 それらを考えるのにこの作品はうってつけです。 そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!
あわせて読みたい
本村凌二『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』あらすじと感想~ハンニバルやカエサルについて... この作品はタイトル通りローマ帝国の興亡の歴史の解説書になります。この本でありがたいのはローマ帝国の歴史はもちろん、ギリシャやカルタゴなど地中海諸国との関係性も網羅している点にあります。 そしてハンニバルやカエサルについての解説も豊富にあるのも嬉しいです。
あわせて読みたい
カエサル『ガリア戦記』あらすじと感想~ローマ帝国の英雄による不滅の傑作!弁論の達人キケロも羨むそ... ローマの雄弁家キケロが絶賛するしかなかったカエサルの『ガリア戦記』。ぜひその名著を読んでみたいと手に取ってみたのですがこれは大正解。「こんな作品が古代ローマにあったのか」と驚くことになりました。英雄カエサルは文才も超一流でした。
あわせて読みたい
ウェルギリウス『アエネーイス』あらすじと感想~古代ローマの建国神話!ギリシアとの関係性も知れるラ... ウェルギリウスはまさしくこの作品でローマ人の誇りを生み出す建国神話を創造したのでした。 『アエネーイス』を読めば、ウェルギリウスが『イリアス』や『オデュッセイア』など、ギリシアを強烈に意識して書いているのがはっきりわかります。
あわせて読みたい
オウィディウス『変身物語』あらすじと感想~ヨーロッパ芸術に巨大な影響を与えた古代ギリシア・ローマ... ウェルギリウスとオウィディウスという二人のローマ詩人の存在は後のヨーロッパ文化に凄まじい影響を与えることになりました。まさにヨーロッパ芸術の源泉たる二人です。その二人の作品を読むことができてとても興味深い体験になりました。 これらを読めばヨーロッパの絵画や彫刻、文学と接した時に「あ、これか!」となる機会が増えること間違いなしです。
あわせて読みたい
ルクレーティウス『物の本質について』あらすじと感想~古代ローマのエピクロス派哲学者による驚異の自... 私はこの作品を読み衝撃を受けました。 「2000年以上も前にすでにこんなことを言っていた人がいたのか!」とそれこそ度肝を抜かれました。 恐るべき人物が古代ローマにいました。 古代ローマの文化水準の高さに改めて驚いた読書になりました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次