MENU

W・D・リット『スタンダールの生涯』あらすじと感想~ナポレオンのモスクワ遠征にも従軍したフランスを代表する作家のおすすめ伝記!

目次

W・D・リット『スタンダールの生涯』概要と感想~ナポレオンのモスクワ遠征にも従軍したフランスを代表する作家のおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは2007年に法政大学出版局より発行されたヴィクトール・デル・リット著、鎌田博夫、岩本和子訳の『スタンダールの生涯』です。

早速この本について見ていきましょう。

『赤と黒』『パルムの僧院』にいたる作家の波瀾に満ちた実生活とその繊細な感受性、時代精神を多彩なエピソードをまじえて物語り、豊かな人間像を描き出した古典

Amazon商品紹介ページより
スタンダール(1783-1842)Wikipediaより

この伝記では『赤と黒』、『パルムの僧院』などで有名な19世紀フランスの作家スタンダールこと本名アンリ・ベールの波乱万丈な生涯をわかりやすく学ぶことができます。

冒頭ではこの作品について著者は次のように述べています。

生きているスタンダール

スタンダールはあらゆる時代、あらゆる時期に属している。

かれの個性は実に豊かで多様なので、どの世代でも、期待や欲求に応じる新しい面を発見させてくれる。

そういうわけでかれの影響力は確固たるものとなり、名声は高まり続けた。

同時代人からは無視され、いやむしろ誤解されたので、かれはむしろわれわれのほうに近いかもしれない。しかも、かれはニ〇世紀の読者のために書いたのではなかったか。われわれにこそ、かれは必要欠くべからざる存在なのだ。

波瀾に満ちたかれの生涯とその感受性は作品と切り離せない。なぜならそれらが作品の多くを語り、明示してくれるからだ。おなじく、作品を知らずしてその人を真に理解することはできない。作品は人格を映し、思想や精神の面をいくらか解き明かしたり、発見させてくれるのだ。

スタンダールは尽きない教訓や精神的糧の源泉である。

ある人々はかれの作品の文学的な面に惹きつけられ、あるいは他方、かれの政治や社会論を研究するだろう。もちろん画家、音楽家や心理学者たちの興味も引くだろう。各人はかれの書き物のなかに役立つものを見いだすのだが、人物自体も劣らず魅力的である。真の自我、真の価値に触れた事柄についてはいつも控えめで謎めいているので、理解するのは難しい。臆病だから、臆病者に可能なかぎりの乱暴さと過激さでもって、かれははぐらかし、用心していなければだますことも多い。

自分の考えや深い感情を隠すために、かれはふんぞり返ってみせ、気取って、極端な理屈をこねながら、うんざりさせ、いらいらさせて、実際とは正反対の者だとみなされることが多い。

かれを理解し、仮面の下にその正体を見つける努力が必要である。無道徳性、無神論、あるいは恐るべき利己主義を高らかに言明していても、それを決してすぐ真に受けてはいけない。探求する努力をしてください。かれをよく知るためには辛抱してください。そうすれぱ信頼できる友、感じやすい心、誠実な魂が見えてくるでしょう。

法政大学出版局、ヴィクトール・デル・リット、鎌田博夫、岩本和子訳『スタンダールの生涯』P3-4

スタンダールはここで語られるように一筋縄ではいかない複雑な人物です。ですがだからこそ彼には人を惹き付けてやまない魅力があるとも言えます。

この伝記ではそんな複雑なスタンダールの人柄を作品と絡めながらじっくり見ていきます。こう言うとこの本が難しそうに感じられるかもしれませんがものすごく読みやすくわかりやすいですのでご安心ください。

訳者あとがきでも次のように述べられています。

本書は、表題の示すとおり「スタンダールの伝記」である。しかし堅苦しい本ではなく、原題にあるように著者の「語り」であり、さらにスタンダールこと、アンリ・べールに関する興味深い多くのエピソードがほとんど各章に挿入されていて、今日読んでも古典的であるとともに、それ以上に、「生きた、書いた、恋をした」というみずから書き残した墓碑銘のように、普通の作家には見られないほど、波瀾に満ちた生活体験が具体的、客観的に「語られ」、さらにスタンダールに対して古くから流された誤解や批判を訂正し、ときにはアンリ・べール自身の「思いこみ」に対して女性の弁護もしている。つまり私生活や社交生活において、客観的に、公平にべールを扱おうと努力していることがうかがわれる。また、それほどスタンダールの生活や行動は複雑だったとも言えよう。

法政大学出版局、ヴィクトール・デル・リット、鎌田博夫、岩本和子訳『スタンダールの生涯』P338

この伝記は『堅苦しい本ではなく、原題にあるように著者の「語り」であ』ると述べられるように、とても読みやすい作品となっています。

スタンダールというと、バルザックやユゴーなどと比べると意外と知られていない作家です。『赤と黒』、『パルムの僧院』などの作品は非常に有名ですが、スタンダール自身については謎に包まれた存在です。

私もこの伝記を読んで驚いたことがたくさんありました。

そもそもスタンダールという名前がペンネームであったことや、ナポレオンとのつながりについても非常に興味深いものがありました。

特にスタンダールがあのモスクワ遠征に従軍していたという事実には仰天しました。

あのほぼ全滅とも言ってもよい悲惨な遠征から生還し、そこでも見事な働きをしていたというのは驚きでした。そうした経験を経て書かれたのが『赤と黒』や『パルムの僧院』だと思うと、これまでとはまた違った姿が見えてくるように思えました。

19世紀フランス文学を知る上でもスタンダールは避けては通れない存在です。そのスタンダールの生涯をわかりやすく知れるこの伝記は非常におすすめです。面白いです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「W・D・リット『スタンダールの生涯』~ナポレオンのモスクワ遠征にも従軍したフランスを代表する作家のおすすめ伝記!」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
スタンダール『赤と黒』あらすじと感想~19世紀フランス社会を知るのにおすすめの傑作小説!名言の宝庫! この作品ではまさに一九世紀前半から中頃にかけてのフランス青年の成り上がり物語が描かれています。 そして興味深いのがその成り上がりに「恋愛」が大きなウエイトを占めているという点です。 ナポレオンも下級貴族から自分の才覚で皇帝まで成り上がりました。そしてそれと同じように今作の主人公ジュリアン・ソレルも成り上がりを目論みます。 その手段として恋愛があり、それを足掛かりに一気に階級上昇を狙うという社会風潮がたしかにあったのがこの時代のフランスだったのでした。そんなフランス事情を知れるおすすめの作品です

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます

関連記事

あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも 『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。
あわせて読みたい
『ビジュアル選書 ナポレオン』あらすじと感想~ナポレオンの入門書としておすすめの図版多数のガイドブ... この作品の特徴は何と言っても図版の充実ぶりにあります。タイトル通り、ビジュアルと共に人物とその特徴を追っていくのが本書になります。 解説の文章も初学者でもわかりやすいように書かれ、当時の時代背景も語ってくれるのもありがたいです。 この作品はナポレオンを知る入門書として非常におすすめです。 分量も150ページ弱と、とてもコンパクトなものとなっています。 これはぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べ... この本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。 軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。
あわせて読みたい
マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくお... この本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。 ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。
あわせて読みたい
コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』あらすじと感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく... 著者のコレンクールはナポレオンのロシア遠征を最も近くで見ていた人物です。 この本ではロシア遠征においてナポレオンが何を考え、どう行動したかを知る上ではこの上ない記録です。 特に、書名にもありますようにナポレオン軍のモスクワからの無残な敗走の姿をこれでもかと描写しています。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次