MENU

マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える

目次

マルクス『資本論』を読んで~これは名著か、それとも・・・

カール・マルクス(1818-1883)Wikipediaより

いよいよ当ブログでも『資本論』を紹介する日が来ました。

今回私が読んだのは日経BPクラシックス版の『資本論』です。

さっそくこの本について見ていきましょう。

日経BPクラシックス 第11弾
世界史を変えた本として『聖書』と並び称される古典中の古典が、ビジネス書を読むようにやさしく読めるようになった。
リーマン・ショックを契機とした世界金融危機、ギリシア、イタリアを襲った国家債務危機の連鎖の最中、われわれは何を
手がかりに物事を判断すればいいのだろうか。
そうだ、あの人がいた! カール・マルクス(1818~1883)。アジア的、古典古代的、封建的、資本制生産様式(資本主義)から
社会主義、共産主義へと発展する歴史的必然(唯物史観)の視点によって、資本主義の内部矛盾を分析した人。
労働価値説、労働力の商品化、利潤率の低下といった学説史的理解はともかく、19世紀半ばに大英博物館に通い、矛盾多き資本主義を
膨大な資料を読み込んで徹底的に考え抜いたマルクスの情熱、これこそ学ぶべきもの。

『資本論』は3巻構成。日経BPクラシックスでは、マルクスの生前の1867年4月に刊行された第1巻を4分冊に分けて刊行する。
第1分冊は、アルチュセールなど名うての『資本論』読みのプロが「最初は飛ばしたほうがいい」とアドバイスしている超難解な価値形態論を説明した第1章を含む。

訳者の中山元さんは独仏英の3ヶ国語に堪能なこともあり、ディーツ社のドイツ語版をベースに、ところによって分かりやすい仏語版を採用してもいる。
編集面では、小見出しや改行、傍点を適宜加え、これまで剰余価値と訳されてきたMehrwertを「増殖価値」と改訳している。
ともあれ、1920年に出た高畠素之の初訳以降の『資本論』翻訳史上に画期となる作品。

Amazon商品紹介ページより

まず申さねばならないのは、私がなぜ日経BPクラシック版を選んだのかということです。

最初は岩波版にしようかなと思っていたのですが、本屋さんに行って色んな版をぱらぱらとめくってみたところ、日経BPクラシック版が読みやすそうだなと感じ、この版を購入することにしました。

正直、本来ならば岩波版を買った方がよかったのではないかという思いもあります。というのも、上の本紹介にもありますように、こちらの日経BPクラシック版は新しく、読みやすい訳を目指した版とのことで、岩波版とはかなり違います。

多くの人に影響を与えてきたものを読むという意味では岩波版の方がよかったのかもしれませんが、読みやすさという点でこちらを選ぶことになりました。

私はマルクスの原典を読んだこともありませんし、マルクス研究者でもないのでこの版をどう評価してよいかわかりません。ですが、読んだ感想としては「たしかに読みやすかった」というのは言えると思います。

では、『資本論』の中身に入っていきましょう。

この作品の成立過程については以下の記事でお話ししました。

あわせて読みたい
(50)マルクス『資本論』の執筆の流れをざっくりと解説!マルクスは何を参考にどのようにあの巨大作品... マルクスはアダム・スミスやリカードなど経済学者たちの著作を研究し、そこにヘーゲル哲学を組み合わせることで独自の理論を作り上げていくことになります。 これは経済を専門にする経済学者や、哲学のみを探究する哲学者にはなかなか思いも寄らぬ方法でした。 マルクスは独自に新たな理論を生み出したというより、既存のものをうまく合成することで新たなものを生み出したということができるかもしれません。
あわせて読みたい
(51)『資本論』第1巻の段階ですでに膨大な原稿を編集していたエンゲルス。やはりエンゲルスなしではマ... マルクスの『資本論』は読むのがあまりにも難しい作品として有名ですが、マルクスの元の原稿はそれどころではない支離滅裂なものだったというのは驚きでした。その解読困難な原稿をかろうじて読める形でエンゲルスが再構成したものが私たちが手にする『資本論』だったのです。 『資本論』第2巻、第3巻がエンゲルスによる編集によって成立したのは有名ですが、そもそも第1巻からしてエンゲルスの多大な貢献があったのでした。

今回の記事では膨大な『資本論』の中身や概要については専門家ではない私にはお話しできません。あくまで読んでみての感想ということでご容赦願えたらなと思います。

さて、この作品についてウルリケ・ヘルマンの『スミス・マルクス・ケインズ よみがえる危機の処方箋』では次のように書かれていました。

『資本論』は勉学心のある何百万人もの読者に挫折感を与えてきた。というのも、冒頭の一文からすでに読者への配慮をまったく欠いたものだからだ。「資本主義的生産様式がいきわたった社会では、社会の富は〈商品の巨大な集合体〉として、また個々の商品はその要素形態として姿をあらわす。それゆえ、われわれの研究は商品の分析からはじまる」。

文体的には最悪だ。マルクスの言い回しは、あまりにも抽象的で、ややこしい。かつて「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している」という警世の一文から『共産党宣言』を始めた同じ著者とはとても思えない。

マルクス本人も、この第一章がとても読めたものではないことを自覚していた。初版の序文に、彼は弁解がましく書いている。「何事も最初が難しい、ということわざはすべての学問にあてはまる。本書の場合も第一章、特に商品の分析を扱った節が一番わかりにくいだろう」。

そもそもなぜマルクスは『資本論』を始めたのだろうか。今なお解釈者たちはこのことを問い続けている。教育的立場から見ても、また分析的な立場から見ても、まずは労働者の搾取と階級闘争の歴史を描きだす方がしっくりくるからだ。そうすれば、すべての読者がすぐさま本題に入れただろう。後年エンゲルスがマルクス理論を説明するために選んだのは、まさにこの逆の組み立て方だった。

みすず書房、ウルリケ・ヘルマン、鈴木直訳『スミス・マルクス・ケインズ』P181-182

これは私だけではなく、多くの方も頷く内容ではないでしょうか。

『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。

ですが、以前紹介したジャック・バーザン著『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』という本ではこのことについて驚くべき指摘がなされていました。なんと、「その理解不能さが逆に世の中から聖書のように扱われる大きな理由となった」と彼は述べるのです。

あわせて読みたい
ジャック・バーザン『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』あらすじと感想~なぜ彼らは世... この本は「ダーヴィンとマルクスがなぜこんなにも世界を席巻したのか」という、私が最も知りたかったことを解説してくれる刺激的な作品でした!これは面白いです! この作品については以前マルクスの『資本論』を読んだ際にも参考にしました。 『資本論』はあまりに難解で膨大な作品ですが、「その理解不能さが逆に世の中から聖書のように扱われる大きな理由となった」という著者の説は非常に興味深いものがありました。

ではなぜこの難解な書物が世界中を席巻したのかということについて、彼はダーウィンを例に挙げて次のように語ります。

十九世紀とわたしたちの世紀が科学的著作に与えた一般的な信頼という点からみて、不明瞭さよりも悪い欠点は、ダーウィンが言を左右し自家撞着していることだ。というのも、そのために無節操な読者は『種の起源』なり『人間の由来』なりから、まるで聖書から選び出すかのように、やすやすと自分の目的にかなう語句を選び出して勝手なことがいえたからである。しかし、聖書はさまざまな時代にさまざまな人たちが書いたものを収録した図書館のごときものであるに反して、ダーウィンの書物はいちおう始めから終わりまで一貫したものである。

たとえば、戦争という主題について、戦争が民族の利益になることを証明するにも、また、その逆を証明するにも、ダーウィンは等しくうまく利用できる。しかも戦争は利益にもなれば不利益にもなるという相矛盾する性質があることは、これっぽっちも示唆することなしにだ。
※一部改行しました

法政大学出版局、ジャック・バーザン、野島秀勝訳『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』P112-113

ダーウィンの『進化論』という水戸黄門の印籠があれば自説を無条件に主張できる。こんな便利なものはありません。

その最たるものがダーウィンの「自然淘汰」「闘争」「進化」「自然選択」などの言葉でした。

キリスト教的世界観、価値観がぐらついている中で、これらの概念を用いた科学的な世界観がどんどん語られるようになっていった。もはや『種の起源』をすべて読み、理解する必要はない。『種の起源』という聖書が存在してくれるだけで充分だ。この存在があるだけで自由に自説を語ることができる。

これぞ『種の起源』が難解で膨大なものであるが故の最大のメリットなのでした。そしてお気づきの方もおられると思いますが、これは『資本論』にも共通する事柄です。

バーザンの著書ではこのように『種の起源』や『資本論』を見ていきます。こうした解説を読んだ後に『種の起源』や『資本論』を読んでいくと、「なるほど!そういうことか!」という箇所がいくつも出てきます。

『資本論』もたしかに理解不能な文章がひたすら続きます。数式などを持ち出されたらさらにアウトです。

ですがそうした難解な箇所の間にポツンポツンとわかりやすくてイメージしやすい言葉が出てきます。

「搾取」、「剰余価値」、「ブルジョア」、「階級闘争」などのマルクス用語だったり、エンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』から頂戴した労働者の悲惨な描写などがまさにそれです。

ほとんどの箇所が難解で理解できないが故に、こうしたわかりやすくてパワーのある言葉が生きてくるのです。

このことについてはマルクスの『賃労働と資本』でも私はそうしたことを感じたのでありました。

「マルクス『賃労働と資本』概要と感想~マルクスの代名詞「剰余価値」とは。『資本論』の入門書として評価される作品」の記事の中で私は次のように述べました。

『賃労働と資本』本文ではマルクスの代名詞である「剰余価値」とは何かということが語られていきます。

これを読んでいると「労働者は資本家に不当に搾取されているのだ」という気分にたしかになってきます。理論的なことも書かれているのですが、入門書として最適と言われてはいるもののやはり難しい。

そしてこうした理論的なところを読んでいてふと思ったのは、「当時の労働者はこれを読んではたしてその理論を理解していたのだろうか」ということでした。

さらに言えば、「この本で労働者が受け取るものは『資本家は不当に搾取する悪人だ』という感情しかないのではないか」という疑問でした。

当時の労働者の教育水準はどれくらいだったのか私には詳しい所までわかりません。ですが高度な理論をすぐに理解できる労働者がどれだけいたのでしょうか。

この作品は大衆の宣伝として用いられることが多かった作品です。いくら剰余価値の理論の解説をわかりやすく語っているとされているとはいえ、なかなか厳しい内容なのではないでしょうか。

そうなってくるとこの本の中のわかりやすくてセンセーショナルの部分が大衆に響いていくことになります。

「資本家は不当に搾取する悪人だ。なぜなら「剰余価値」が~~云々・・・」

資本とは何か、労働力とは何か、剰余価値とは何かとこの本では解説されるのですが、それはマルクスが資本における前提を設けて考察し、理論を述べたものです。その前提が本当に正しいものか、理論が正しいかをその場で検証することなど労働者にできたのでしょうか。彼らはこうした理論を聞いて、きっと次のように感じたのではないでしょうか。

「何かよくわからないがマルクスがこう断言しているのだし、教えてくれた人もそれが正しいって言っているのだしそうなのだろう・・・そうだ!資本家が搾取してるんだ!奴らは悪だ!剰余価値だ!」

こうして労働者の間に資本家への不満が広がっていったのではないかと私は想像してしまいました。

「マルクス『賃労働と資本』概要と感想~マルクスの代名詞「剰余価値」とは。『資本論』の入門書として評価される作品」

このようなことを『資本論』においても私は感じたのでありました。

さて、これまで当ブログではマルクスについての参考書もいくつか紹介してきました。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

その中でも『資本論』の内容や意義を考える上で最も参考になったのが上でも紹介しましたウルリケ・ヘルマンの『スミス・マルクス・ケインズ よみがえる危機の処方箋』です。

あわせて読みたい
ウルリケ・ヘルマン『スミス・マルクス・ケインズ』あらすじと感想~古典経済学の流れを知るのにおすすめ! マルクス以前とマルクスはどこが違うのか。マルクス以後とマルクスは何が違うのか。 この本はそうしたことを比べながら見ていくことができるので非常にわかりやすいです。やはり比べてみて初めて見えてくることもありますよね。 マルクスのことを歴史の流れ、時代背景と絡めながら見ていけるこの本は素晴らしいです。非常に広い視野で書かれた逸品です。 これはぜひぜひおすすめしたい1冊です。マルクスだけでなく、アダム・スミスやケインズを学びたい方にもおすすめです。

また、マルクス・エンゲルスの生涯から彼らの思想背景やその形成過程を見ていけるトリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』も非常におすすめです。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

私はこの伝記を参考に全69回にわたって『マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」という連載記事を投稿しています。

あわせて読みたい
(1)エンゲルスを学ぶ意味とは~マルクスに多大な影響を与えた人物としてのエンゲルス像 これから先、「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して全69回、更新を続けていきます。これを読めばマルクスとエンゲルスの思想が出来上がる背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれるものになっています。

マルクスの『資本論』はそれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。

時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。

そして、私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。

そのことを探究するためにここまでマルクスの歴史や時代背景などを学んできたわけですが、ある意味『資本論』はそのラスボスのような存在です。

ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。

最後になりますが、『資本論』、いや、マルクスを学ぶにあたりジャック・バーザンの『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』はぜひおすすめしたい作品です。

ぜひこれを読んでから『資本論』を読んで頂けたらと思います。そうすればきっと驚くと思います。

以上、「マルクス『資本論』を読んで~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

資本論 経済学批判 第1巻1 (日経BPクラシックス)

資本論 経済学批判 第1巻1 (日経BPクラシックス)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
エンゲルス『反デューリング論』あらすじと感想~マルクス主義伝播に巨大な影響を与えたエンゲルスの代表作 『反デューリング論』はマルクス主義の重要解説書として非常に重視されてきました。マルクスの著作、特に『資本論』は膨大で難解過ぎました。そんな書物のエッセンスを抽出し、マルクス主義をわかりやすく解説したものとして出版されたのがこの本です。 たしかにこの本は読みやすいです。 超難解な『資本論』に対してこうしたわかりやすくてドラマチックな物語が書かれた『反デューリング論』という存在があったことがマルクス主義の伝播にどれほど役に立ったかは計り知れません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
松永俊男『チャールズ・ダーウィンの生涯』あらすじと感想~ダーウィンの生涯とマルサス・マルクスの関... ダーウィンと『種の起源』という名は誰もが知っています。 しかし彼がどんな生涯を歩み、どんな時代を生きていたかということはほとんど知られていないのではないでしょうか。かく言う私もその一人でした。 この本はものすごく面白いです。ぜひとも知られざるダーウィンの姿を目の当たりにしてください。 ダーウィンその人や『種の起源』、そしてヴィクトリア朝イギリスの文化を知る上でもこの本は非常におすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義とは何か、その批判と批判への反論をざっくり解説 当ブログではこれよりしばらく、マルクスについての記事を更新していくことになります。 そこでこの記事では改めてマルクス主義というのはそもそも何なのかということを見ていき、それへの批判と批判への反論も見ていきます。
あわせて読みたい
エンゲルス『空想より科学へ』あらすじと感想~マルクス主義の入門書としてベストセラー!マルクス主義... 難解で大部な『資本論』と、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということができるかもしれません。 「マルクスは宗教的な現象か」というテーマにおいてこの記事では私の結論を述べていきます。エンゲルスはこの作品においてとてつもないことを成し遂げました。 この作品はマルクス思想を考える上で『資本論』と並んで決定的な意味を持つ作品です。ぜひ読んで頂きたい記事となっています
あわせて読みたい
歴史家E・H・カーによるマルクス主義への見解~なぜマルクス主義は人を惹きつけるのか E・H・カーはこの伝記においてマルクスの『資本論』における問題点を指摘していきます。 そして有名な「剰余価値説」や「労働価値」などの矛盾点を取り上げ、そうした問題点がありながらもなぜマルクスはここまで多くの人に信じられているかを分析していきます。
あわせて読みたい
歴史家トニー・ジャットによるマルクス主義への見解~「伝統的なキリスト教の終末論との共通点」とは 世界的な歴史家トニー・ジャットは「マルクス主義は世俗的宗教である」という決定的な言葉を述べます。 その理由は記事内で述べる通りですが、マルクス主義は宗教的な要素がふんだんに取り込まれており、それがあるからこそマルクス主義が多くの人に信じられたという見解が語られます。
あわせて読みたい
(69)レーニン・スターリンのマルクス主義について考える~マルクス・エンゲルスは有罪か? さあ、いよいよ本書の総まとめに入ります。 著者は本書の冒頭で、近年世界中でマルクスの再評価が進んでいる一方、ソ連や中国などの共産国での恐怖政治の責任がエンゲルスに押し付けられているという風潮を指摘していました。 そうした風潮に対し、「エンゲルスは本当に有罪なのか?」ということを検証するべくこの本ではマルクス・エンゲルスの生涯や思想背景を追ってきたのでありました。 この記事ではそんなマルクス・エンゲルスに対する私の思いもお話ししていきます。
あわせて読みたい
(52)マルクスの宣伝マン・エンゲルスの天才的な広告手腕!~彼なくしてマルクス思想の繁栄なし 私たちは「マルクスが後に世界中に広まった」という歴史を知った上でマルクスを見てしまいますが、当時の状況はまるで違います。 このままでは無視されかねないと察したエンゲルスはここでその才能を発揮します。 エンゲルスは自作自演も辞さず、次々とメディア戦略に打って出ました。「単なる経済学の書」を超えた、まさしく「あらゆるものの源泉たるバイブル」としての『資本論』を生み出したのはエンゲルスだったのでした。 エンゲルスなくしてマルクスなし! エンゲルスの参謀としての天才的な能力には驚くしかありません。
あわせて読みたい
(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは ドストエフスキーのジュネーブ滞在は共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となりました。 ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次