MENU

マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』あらすじと感想~「宗教はアヘン」はどのような意味なのか

目次

「宗教はアヘン」はここから~マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』より

カール・マルクス(1818-1883)Wikipediaより

今回ご紹介するのは1844年にマルクスによって発表された『ヘーゲル法哲学批判序説』です。この作品は有名な「宗教はアヘンである」という言葉が説かれた作品であります。

私が読んだのは岩波書店より1974年に発行された城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』所収の『ヘーゲル法哲学批判序説』(2013年第32版)です。

早速この本について見ていきましょう。

この二つの論文は,ヘーゲル左派に属していた若きマルクスが,フォイエルバッハの宗教批判をこえて,マルクス自身の立場に到達し,『経哲草稿』さらには『資本論』への道をきり拓いた画期的著作である.市民社会をこそ問わねばならぬとして,批判の正面におき,かれの「人間的解放」の思想を鮮やかに力強く展開する.

岩波書店HP商品紹介ページより

この作品は上の解説にありますように、フォイエルバッハの宗教批判に大きな影響を受けた作品となっています。フォイエルバッハについては以前当ブログでも「フォイエルバッハの唯物論~マルクスの「宗教はアヘン」はここから生まれた「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(11)」の記事で紹介しました。

あわせて読みたい
(11)フォイエルバッハの唯物論~マルクスの「宗教はアヘン」はここから生まれた 若きマルクス・エンゲルスに絶大な影響を与えたシュトラウス、ブルーノ・バウアー、フォイエルバッハの流れについてこの記事ではお話ししていきます。 マルクスの「宗教はアヘンである」という有名な言葉は、ここで紹介するフォイエルバッハの思想から来ています。 マルクス・エンゲルスは無から思想体系を創造したのではなく、当時活躍していた思想家たちの理論を吸収しながら練り上げていったというのがよくわかりました。

フォイエルバッハは唯物論を説き、宗教を強烈に批判した人物であり、主著『キリスト教の本質』という作品を残しています。

あわせて読みたい
フォイエルバッハ『キリスト教の本質』あらすじと感想~マルクスに強い影響を与えた作品!「人間が神を... フォイエルバッハはドイツの哲学者で、若きマルクスが強烈な影響を受けた哲学者として知られています。 「宗教はアヘン」というマルクスの有名な言葉はこのフォイエルバッハから着想を得ています。マルクスの唯物論の基礎を作った人物こそこのフォイエルバッハと言えるかもしれません。 本作の『キリスト教の本質』ですが、読んでいて驚くほど真っすぐにキリスト教を批判しています。それも単に教会への批判というよりも、もっと根源的に宗教そのものに切り込んでいく考察がなされています。

彼の『キリスト教の本質』を読んだ後にマルクスの『ヘーゲル法哲学批判序説』を読むとそのつながりがはっきり見えてきます。特に「宗教はアヘンである」という言葉に関する流れに関してそれが感じられます。

せっかくですのでここで「宗教はアヘンである」という言葉が出てくるその流れを見ていきましょう。『ヘーゲル法哲学批判序説』は文庫本で35頁と、かなりコンパクトな作品です。しかも有名な「宗教はアヘンである」の流れはこの本の始まりとして書かれているのですぐ出てきます。ではその流れを引用していきます。

ドイツにとって宗教の批判、、、、、は本質的にはもう果されているのであり、そして宗教の批判はあらゆる批判の前提なのである。

誤謬の天国的な祭壇とかまどのための祈り、、、、、、、、、、、、、、、、[oratio pro aris et focis]が論破されたからには、その巻添えをくって誤謬の現世的な、、、、存在も危くされている。天国という空想的現実のなかに超人を探し求めて、ただ自分自身の反映、、だけしか見いださなかった人間は、自分の真の現実性を探求する場合、また探究せざるをえない場合に、ただ自分自身の仮象、、だけを、ただ非人間だけを見いだそうなどという気にはもはやなれないであろう。

反宗教的批判の基礎は、人間が宗教をつくるのであり、、、、、、、、、、、、、、宗教が人間をつくるのではない、ということにある。しかも宗教は、自分自身をまだ自分のものとしていない人間か、または一度は自分のものとしてもまた喪失してしまった人間か、いずれかの人間の自己意識であり自己感情なのである。

岩波書店、カール・マルクス、城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』所収『ヘーゲル法哲学批判序説』(2013年第32版)P71-72

「ドイツにとって宗教の批判、、、、、は本質的にはもう果されているのであり、そして宗教の批判はあらゆる批判の前提なのである。」

マルクスがこう言うのはフォイエルバッハのキリスト教批判を前提としていますが、さらにさかのぼってみるとシュトラウスという人物の『イエスの生涯』という本も関わってきます。そのことについては以前紹介した以下の記事でお話ししていますのでぜひご参照ください。

あわせて読みたい
(7)シュトラウス『イエスの生涯』あらすじ~青年たちのキリスト教否定と無神論への流れとは エンゲルスを無神論へと向かわせた決定的な契機とは何だったのでしょうか。 この記事ではそうした問題を考えるべく、シュトラウスの『イエスの生涯』という作品とエンゲルスの出会いをお話ししていきます。 『イエスの生涯』は当時の急進的な青年たちに絶大な影響を与え、無神論へと導きました。これはマルクスも同じです。マルクスもこの作品から絶大な影響を受けています。
あわせて読みたい
(8)シュトラウスからヘーゲルへ~なぜヘーゲル思想は青年たちの心を捉えたのか 無神論というと、何も信じていないかのように思われがちですが実は違うパターンもあります。 この記事で語られるように、無神論とは何も信じないことではなく、従来のキリスト教の信仰を否定し、新たな信条に身を捧げることでもありました。 当時、キリスト教の世界観を否定し、ヘーゲル思想に傾倒していった若者はたくさんいました。そのひとりがエンゲルスであり、マルクスでもありました。

また、上の引用で重要なのは「反宗教的批判の基礎は、人間が宗教をつくるのであり、、、、、、、、、、、、、、宗教が人間をつくるのではない、ということにある。」という箇所です。マルクスはこのことを前提に論を進めていきます。

しかし人間というもの、、、、、、、は、この世界の外部にうずくまっている抽象的な存在ではない。人間とはすなわち人間の世界、、、、、であり、国家であり、社会的結合である。この国家、この社会的結合が倒錯した世界、、、、、、であるがゆえに、倒錯した世界意識、、、、、、、、である宗教を生みだすのである。宗教は、この世界の一般的理論であり、それの百科全書的要綱であり、それの通俗的なかたちをとった論埋学であり、それの唯心論的な、体面にかかわる問題[point-d’honneur]であり、それの熱狂であり、それの道徳的承認であり、それの儀式ばった補完であり、それの慰めと正当化との一般的根拠である。宗教は、人間的本質、、、、、が真の現実性をもたないがために、人間的本質を空想的に実現したもの、、、、、、、、、、である。それゆえ、宗教に対する闘争は、間接的には、宗教という精神的芳香、、をただよわせているこの世界に対する闘争なのである。

岩波書店、カール・マルクス、城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』所収『ヘーゲル法哲学批判序説』(2013年第32版)P72

若干ややこしい文章が続きますが、後半の「宗教は、人間的本質、、、、、が真の現実性をもたないがために、人間的本質を空想的に実現したもの、、、、、、、、、、である。」という箇所に注目です。

そしてマルクスはこれを受けてあの有名な言葉を述べていきます。

宗教上、、、の悲惨は、現実的な悲惨の表現、、でもあるし、現実的な悲惨にたいする抗議、、でもある。宗教は、抑圧された生きものの嘆息であり、非情な世界の心情であるとともに、精神を失った状態の精神である。それは民衆の阿片、、である。

岩波書店、カール・マルクス、城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』所収『ヘーゲル法哲学批判序説』(2013年第32版)P72

これがあの有名な「宗教はアヘン」という言葉が述べられた箇所になります。

なんと、この作品が始まってからたった2ページ目で姿を現しました!

先程、「人間が宗教をつくるのであり、、、、、、、、、、、、、、宗教が人間をつくるのではない」という言葉を見ていきましたがそれとこの部分を照らし合わせるとマルクスが何を言わんとしているのかが見えやすくなります。

「なぜ宗教は救いを説くのか。それは現実世界があまりに悲惨で、人々が救いを求めているからだ。宗教がそもそものはじめにあったのではなく、人間がそれを望んだから宗教を作り出したのだ」とマルクスは述べます。そして「実際に宗教は悲惨な状況にいる人々の鎮痛剤、つまりアヘンとしての働きを担っている」と語るのです。

私たちは「宗教はアヘン」と聞くと、何やら宗教が人々を狂わせるかのような意味で受け取りがちです。ですがそういうことを言わんがためにマルクスは「宗教はアヘン」と述べたわけではないのでした。それは次の箇所からも明らかです。

民衆の幻想的な、、、、幸福である宗教を揚棄することは、民衆の現実的な、、、、幸福を要求することである。民衆が自分の状態についてもつ幻想を棄てるよう要求することは、それらの幻想を必要とするような状態を棄てるよう要求すること、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、である。したがって、宗教への批判は、宗教を後光、、とするこの涙の谷、、、〔現世〕への批判の萌し、、、、、、、をはらんでいる。

岩波書店、カール・マルクス、城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』所収『ヘーゲル法哲学批判序説』(2013年第32版)P72ー73

現実の悲惨から逃避するために鎮痛剤に頼ってはいけない。現実の悲惨から抜け出すにはまずは宗教という幻想を棄てることだ。自分が鎮痛剤に頼っていたことに気づき、目覚めよとマルクスは促します。

批判は鎖にまつわりついていた想像上の花々をむしりとってしまったが、それは人間が夢も慰めもない鎖を身にになうためではなく、むしろ鎖を振り捨てて活きた花を摘むためであった。宗教への批判は人間の迷夢を破るが、それは人間が迷夢から醒めた分別をもった人間らしく思考し行動し、自分の現実を形成するためであり、人間が自分自身を中心として、したがってまた自分の現実の太陽を中心として動くためである。宗教は、人間が自分自身を中心として動くことをしないあいだ、人間のまわりを動くところの幻想的太陽にすぎない。

それゆえ、真理の彼岸、、、、、が消えうせた以上、さらに此岸の真理、、、、、を確立することが、歴史の課題、、、、、である。人間の自己疎外の聖像、、、、、、、、、、が仮面をはがされた以上、さらに聖ならざる形姿における自己疎外の仮面をはぐことが、何よりまず、歴史に奉仕する哲学の課題、、、、、である。こうして、天国の批判は地上の批判と化し、宗教への批判、、、、、、法への批判、、、、、に、神学への批判、、、、、、政治への批判、、、、、、に変化する。

岩波書店、カール・マルクス、城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』所収『ヘーゲル法哲学批判序説』(2013年第32版)P73

「宗教は、人間が自分自身を中心として動くことをしないあいだ、人間のまわりを動くところの幻想的太陽にすぎない。」

う~む、何とも詩的な表現です。見事と言うしかありません。

そしてマルクスは核心に迫ります。

「こうして、天国の批判は地上の批判と化し、宗教への批判、、、、、、法への批判、、、、、に、神学への批判、、、、、、政治への批判、、、、、、に変化する。」

これはどういうことかと言いますと、次のように言い換えることができるかもしれません。

「虐げられた人びとよ、目覚めよ!あなた達こそ政治活動を担う存在だ!それこそ悲惨な現実を変える道なのだ!」

こうなってくるとマルクス・エンゲルスの『共産党宣言』までひとつながりのものを感じますよね。

あわせて読みたい
(36)出版直後、世間から無反応だったマルクスの『共産主義者宣言』~今では考えられない歴史の不思議... 「ヨーロッパに亡霊が出没する―共産主義という亡霊が」 「万国の労働者、団結せよ!」 という言葉で有名なマルクス・エンゲルスの『共産主義者宣言(共産党宣言)』ですが、実は発刊当時はほとんど反響がありませんでした。 20世紀で最も読まれた書物のひとつとして有名なこの作品がなぜそんなことになってしまったのかをこの記事では見ていきます。

「プロレタリアートよ、立ち上がれ!」というスローガンの理論的な根拠のひとつとして「宗教はアヘン」という考えが語られたことを『ヘーゲル法哲学批判序説』を通して知ることができました。

「宗教はアヘン」という言葉は僧侶である私にとって非常に厳しいものがありました。なぜマルクスはそのように語ったのか、何を意図して語っていたのかを知れたことはとても大きな経験となりました。

以上、「マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』あらすじと感想~「宗教はアヘン」はどのような意味なのか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説 (岩波文庫 白 124-1)

ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説 (岩波文庫 白 124-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『聖家族』あらすじと感想~青年ヘーゲル派とブルーノ・バウアーへの批判が書かれ... この作品はマルクスとエンゲルスの初めての共同作品になります。 マルクスとエンゲルスは1844年8月にパリで対面し、その時から生涯続く友情が始まっていきます。 元々、ブルーノ・バウアーとマルクス・エンゲルスはベルリンで「ドクトルクラブ」という知識人グループで一緒に活動していた仲間でした。 そんな元同窓であるマルクス・エンゲルスがブルーノ・バウアーとの決別の姿勢を示したのがこの作品になります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』あらすじと感想~『共産党宣言』『資本論』に大きな影... エンゲルスはドイツの綿工場経営者の御曹司として生れました。 その商人修行の一環としてエンゲルスは1843年からイギリス、マンチェスターで過ごすことになります。 父の経営するマンチェスターの工場で見習いをしながら、そこに暮らす労働者たちの地獄のような生活を目の当たりにします。 そこでの経験をまとめ、労働者の実態と資本家たちの横暴を告発したものが本書、『イギリスにおける労働者階級の状態』になります。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『共産党宣言』あらすじと感想~万国のプロレタリア団結せよ!マルクス主義のバイ... マルクスがこの本を書き上げたのは30歳の時。あの『資本論』が出版されたのはここからさらに19年後の話です。 マルクスはすでに20代の頃から反体制派のジャーナリストとして亡命生活を送っていましたが世界的に有名というわけではありませんでした。 ですがそんなマルクスが書いたこの作品が「宗教の書物を除けば、現代までもっとも読まれた書物」となり、「この一世紀の間、世界の数億人が読み、そしてかなりのものにとって暗記してしまうほどの書物」となったのはまさに驚くべきことだと言えましょう。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
マルクス主義とは何か、その批判と批判への反論をざっくり解説 当ブログではこれよりしばらく、マルクスについての記事を更新していくことになります。 そこでこの記事では改めてマルクス主義というのはそもそも何なのかということを見ていき、それへの批判と批判への反論も見ていきます。
あわせて読みたい
歴史家E・H・カーによるマルクス主義への見解~なぜマルクス主義は人を惹きつけるのか E・H・カーはこの伝記においてマルクスの『資本論』における問題点を指摘していきます。 そして有名な「剰余価値説」や「労働価値」などの矛盾点を取り上げ、そうした問題点がありながらもなぜマルクスはここまで多くの人に信じられているかを分析していきます。
あわせて読みたい
歴史家トニー・ジャットによるマルクス主義への見解~「伝統的なキリスト教の終末論との共通点」とは 世界的な歴史家トニー・ジャットは「マルクス主義は世俗的宗教である」という決定的な言葉を述べます。 その理由は記事内で述べる通りですが、マルクス主義は宗教的な要素がふんだんに取り込まれており、それがあるからこそマルクス主義が多くの人に信じられたという見解が語られます。
あわせて読みたい
マルクスとフロイトの共通点とは~フロイトのドストエフスキーにおける「父親殺し」についても一言 マルクスとフロイトは人間の過去・現在・未来の物語を提供しました。 その救済的な物語があったからこそ多くの人々を惹きつけたとトニー・ジャットは語ります。 そして彼らの語る物語が本当に正しいか正しくないかは問題ではありません。 人を惹きつける魅力的な物語であるかどうかがマルクス・フロイト理論が影響を持つ大きなポイントと言えるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。
あわせて読みたい
(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは ドストエフスキーのジュネーブ滞在は共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となりました。 ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次