MENU

トルストイ『復活』あらすじと感想~カチューシャ物語としても有名なトルストイ晩年の大作

トルストイ復活
目次

トルストイ『復活』あらすじ解説と感想~カチューシャ物語としても有名なトルストイ晩年の大作

今回ご紹介するのは1899年にトルストイによって発表された『復活』です。私が読んだのは新潮社版、木村浩訳の『復活』です。

早速この本について見ていきましょう。

陪審員として裁判に出たネフリュードフ公爵は、出廷した女囚を見て胸が騒いだ。かつて自分が犯した娘力チューシャだったのである。堕落した生活の果てに無実の罪でシべリアへ送られようとしている女囚の姿に、自らの罪過の結果を見た公爵は、忽然として真の自己に目醒め、彼女をも自分をも救おうと決意する……。青年の日の乱脈な生活に深い改悟の気持をいだきつつ綴った晩年の長編。(上巻)

シべリアへの長い道のりを、ネフリュードフはひたすらカチューシャを追って進む。彼の奔走は効を奏し、判決取り消しの特赦が下りるが、カチューシャは囚人隊で知り合った政治犯シモンソンとともにさらに遠い旅を続ける決意を固めていた。一帝政ロシアにおける裁判、教会、行政などの不合理を大胆に摘発し、権カの非人間的行為へ激びを浴びせる人間トルストイの力作。(下巻)

新潮社、トルストイ、木村浩訳『復活』上下裏表紙より

この作品は富裕な貴族ネフリュードフ侯爵と、かつて彼が恋して捨てた小間使いの女性カチューシャをめぐる物語です。

この作品はロシアだけでなく世界中で大反響を巻き起こし、トルストイの名を不朽のものにしました。

この作品について巻末の解説では次のように述べられています。

明治以来ロシアの文学がこれほど読まれてきたわが国にあっても、およそトルストイの『復活』ほど一般大衆に広く親しまれてきた作品も少ないだろう。ロシアの文学にうとい日本人でも、例の〈カチューシャ、かわいや、別れの辛さ……〉という、かつて一世を風靡したあの流行歌なら一度や二度は耳にしたことがあるにちがいない。

いや、単にこの流行歌ばかりでなく、いわゆる〈カチューシャ物語〉としてさまざまに翻案上演されてきた芝居の与えた影響もまた計り知れないものがある。

もっとも〈カチューシャ物語〉というメロドラマ的なイメージから、逆にこの作品を敬遠してきた人びとも少なくないかもしれない。だが、『復活』という作品は、世にいわれているような単なる〈カチューシャ物語〉では決してない。それはこのロマンのひとつの側面といってもよいだろう。

もちろん、『アンナ・カレーニナ』を書いた文豪の麗筆は晩年になっても少しも衰えることなく、この作品を香気あふれるものにしている。

しかも作者はその恋物語を取りまく当時のロシア社会の種々相を徹底的に描きだして、文明批評家トルストイとしての発言をもふんだんに行なっているのである。いや、誤解を怖れずにいえぱ、この作品は現代のソルジェニーツィンがソビエトの現実を告発したあの『収容所群島』の先駆的な作品といっても過言ではないだろう。とにかく作者はこの作品のなかで当時の専制的警察国家ロシアの現実を余すところなく暴露し批判しているからである。

しかし、芸術家トルストイはその激しい体制批判の書を、ネフリュードフとカチューシャの恋物語を組みこむことによって、芸術的に昇華させることに成功したからこそ、この作品は世界文学のなかで今日もなお不滅の生命力をもつことができたのである。
※一部改行しました

新潮社、トルストイ、木村浩訳『復活 下』2011年第33刷版P485-686

「作者はその恋物語を取りまく当時のロシア社会の種々相を徹底的に描きだして、文明批評家トルストイとしての発言をもふんだんに行なっているのである。」

『復活』を読んでいると、たしかにここで述べられるように社会批判的なものがかなり見られます。

この作品はカチューシャが無罪にも関わらず、裁判システムの怠慢や欠陥によって有罪とされたところから動いていきます。主人公のネフリュードフはその裁判の陪審員として参加し、その誤審に深い自責の念を感じます。

そこからその裁判結果を覆すためにネフリュードフは奮闘するのでありますが、なかなかうまくいきません。

なぜうまくいかないかといえば、官僚的なロシアの行政システムは単なる利権システムと化し、機能不全に陥っていました。(ある意味、そのシステムを堅固に維持していたという意味では機能していたとも言えますが・・・)

主人公のネフリュードフも、元々はこうした社会体制に迎合していました。しかし、不幸なカチューシャを目の前にした彼は改心します。そしてそんな彼がカチューシャを救うために社会を新たに眺め直すと、目の前は不正義だらけだったことに気づくのです。そうしたネフリュードフの新鮮な目を通してトルストイは社会批判を繰り広げていきます。

トルストイはこの作品を発表するほぼ20年前から宗教的転機を迎え、トルストイ主義という宗教的信念が書かれた作品を出版してきました。

それらは当ブログでもこれまで紹介してきました。

あわせて読みたい
トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのか... 『懺悔』は『アンナ・カレーニナ』を書き終えて宗教的著作をこれから発表しようとしていたトルストイが、自らの立場や思いを表明するために書いた作品になります。 「それを抜きにしていきなり、『教義神学研究』や『要約福音書』など、常識はずれの著作を発表しても、読者はトルストイが本当に発狂したと思って、読まなかっただろう。」 こう書かれてしまうほど根本的な思想転換がトルストイには起こっていました。一般の人にはまず受け入れられないであろう存在がここからのトルストイになります。
あわせて読みたい
トルストイ『神の王国は汝らのうちにあり』あらすじと感想~非暴力主義に基づいた徹底的な体制批判。当... この作品は非暴力主義を掲げるトルストイがロシア帝国や教会のあり方について徹底的に批判を述べたものになります。 ですので、当然検閲を通るはずもなく当局から発禁処分とされ、国内で出版されることもありませんでした。 ここまで当ブログでもトルストイの宗教的著作をご紹介してきましたが、彼の宗教信仰の中心は非暴力主義にあります。そんなトルストイにとって当時の暴力的な国家体制のあり方は到底容認できるようなものではありませんでした。 この記事ではそんなトルストイの非暴力主義と体制批判について見ていきます

トルストイはこれらの作品で徹底的に社会の不正を批判しています。特に『神の王国は汝らのなかにあり』では激烈な体制批判が繰り広げられ、皇帝アレクサンドル三世から激怒されるほどのものを出版していました。

上の解説で、「芸術家トルストイはその激しい体制批判の書を、ネフリュードフとカチューシャの恋物語を組みこむことによって、芸術的に昇華させることに成功したからこそ、この作品は世界文学のなかで今日もなお不滅の生命力をもつことができたのである。」と述べられていましたが、まさにトルストイがこれらの宗教的信念を物語を通して表現したのが『復活』だったのでした。

トルストイは『復活』が書かれる直前に発表した『芸術とは何か』という論文で次のように述べています。

現代における芸術の使命は―人々の幸福がその相互の結合にあるという真理を理性の分野から感情の分野に移し、現在支配している暴圧のかわりに、神の国、すなわち、われわれすべてに人間生活の最高目的と考えられている愛の国を建設することである。

あるいは将来においては科学は芸術のためにもっと新しい、高い理想を発見し、芸術はそれを実現するかも知れない、しかし、現代においては芸術の使命は明白であり不動である。キリスト教芸術の任務は―万人の同胞的結合を実現すること、すなわちこれである。

河出書房新社、中村融訳『トルストイ全集17 芸術論・教育論』1973年初版P136-137

トルストイにとって、よい芸術とは「宗教的であり、人間社会の道徳を高めるものでなければならない」ものにほかなりません。

トルストイはこの論文で芸術とはそもそも何なのか、そしてその役割は何なのかと徹底的に論じていくのでありますが、この論文のエッセンスの物語化が『復活』という作品で結実しているように私には感じられました。この論文について興味のある方はぜひ以下の記事「トルストイ『芸術とは何か』概要と感想~晩年のトルストイの考える「よい芸術」とは何だったのかを知るのにおすすめ」もご覧ください。

あわせて読みたい
トルストイ『芸術とは何か』あらすじと感想~晩年のトルストイの考える「よい芸術」とは何だったのかを... これまで当ブログではトルストイの宗教的著作についていくつか紹介してきました。 そして今回ご紹介する『芸術とはなにか』もその流れにある作品になります。 この作品ではトルストイが思う「芸術とは何か」ということだけでなく、「芸術とはいかにあるべきか」ということが熱く語られます。 この記事ではトルストイが考える「よい芸術」とは何かということを見ていきます。 宗教的転機を迎えた晩年のトルストイの特徴を知る上で非常に重要な作品となっています。

『復活』はとにかく宗教的で道徳的です。そして社会改良のための批判を徹底的に繰り返します。

そうした高潔な宗教的な信念が劇的な物語と絡み合いながら語られるところに『復活』の偉大さがあるように感じました。

さあ、この記事を持ちましてトルストイ作品の紹介を終了します。

かなりの数の作品を読んできましたが、正直かなり苦しい読書となりました。

というのも、文学界隈でよく言われることに「ドストエフスキーかトルストイか」という問題があります。

どちらかを好きになってしまったら、両方を好きになることはありえないということがこの問題に込められているのですが、まさにその通りであることを強く実感しました。

ドストエフスキーとトルストイではその思想も人生への考え方もまるで正反対です。

私はドストエフスキーのものの考え方や人生観にとても惹かれました。しかしそうなるとトルストイの人生観にはどうしても生理的についていけなくなってしまうのです。これは読んでびっくりでした。本当に無理なんです。

「両者のいいところをバランスよく取り込めばいいではないか」という折衷案すら許さない厳然たる溝があるのです。

私はトルストイを読み込んでいた時、特に宗教的著作に取り組んでいた時期にあまりに辛くて胸の辺りが痛くなってしまいました。おそらくストレスです。体調もかなり悪くなってしまいました。

トルストイは恐ろしいほど厳密にものごとを考えていくので、その圧にやられてしまったのだと思います。それにやはり、怒涛のように説教を繰り返すトルストイに耐えられず、身体がSOSを出していたのではないかと想像しています。トルストイの言うことを受け入れられない自分にはやはりきついものがありました。

まさに「ドストエフスキーかトルストイか」という問題を身体で体感したトルストイ体験になりました。

他にもトルストイに関して思うことは山ほどあるのですが、そのことについてはいつか機会があればお話しするかもしれません。

巨人トルストイはやはり巨人でした。いや、大巨人です。いや、怪物です。いや、・・・・

とにかくすさまじいスケールの人物としか言いようがありません。何もかも規格外。私生活も思想も作品も並のものさしで測れるような人物ではありません。こうした大人物と本を通して対話できたのは本当にありがたい経験となりました。身体に少なからぬダメージはありましたが悔いはありません。

トルストイはやはり苦手なことがわかりましたが、その分ドストエフスキーへの思いが深まったように感じます。やはり比べてみることは大事ですね。改めてそれぞれの特徴が見えてくるような日々でした。

以上、「トルストイ『復活』あらすじと感想~カチューシャ物語としても有名なトルストイ晩年の大作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

復活(上) (新潮文庫)

復活(上) (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』あらすじと感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやす... 「トルストイかドストエフスキーか」。両方はありえない。 このことはこれまでトルストイ作品を読んできて強く感じたことでしたがこの作品はそのメカニズムを見事に解明してくれる名著です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『シェイクスピア論および演劇論』あらすじと感想~シェイクスピアを心底嫌ったトルストイ。... この論文はシェイクスピア嫌いとして有名なトルストイがその理由を上下二段組で50ページほどかけて延々と述べていくという、ある意味驚異の作品となっています。 私はトルストイと反対にシェイクスピアが大好きですので、これは逆に気になる問題でもありました。「シェイクスピアの何が気に入らないんだろう。こんなに面白いのに」と思わずにはおれません。 この記事ではトルストイがなぜシェイクスピアを嫌うのかということをじっくりと見ていきます。

関連記事

あわせて読みたい
(20)いざジョージアへ~なぜ私はトルストイを学ぶためにコーカサス山脈へ行かねばならなかったのか 皆さんの中にはきっとこう思われている方も多いのではないでしょうか。 「それにしても、なぜジョージアまで来なくてはならなかったのか。ドストエフスキーとトルストイを学ぶためと言ってもそのつながりは何なのか」と。 実際私も出発前に何度となくそう質問されたものでした。「何でジョージアなの?」と。 たしかにこれは不思議に思われるかもしれません。ドストエフスキーとトルストイを学ぶために行くなら普通はロシアだろうと。なぜジョージアなのかという必然性が見当たらない。 というわけでこの記事ではそのことについてお話ししていきます
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
トルストイ『アンナ・カレーニナ』あらすじ解説と感想~トルストイ芸術の最高傑作にただただひれ伏すの... 『戦争と平和』に引き続き『アンナ・カレーニナ』を読んだ私ですが、圧倒的なスケールの『戦争と平和』に脳天直撃のガツンとした一撃を受け、今度は『アンナ・カレーニナ』の完璧すぎる芸術的描写に、私はもうひれ伏すしかありませんでした。ただただひれ伏すしかない。それだけです。もう完敗です。こんな完璧な作品を見せられて、自分の卑小さをまざまざと感じさせられました。何でこんなに完璧な文章を書けるのかと頭を抱えたくなります!それほど圧倒的な作品です。
あわせて読みたい
トルストイ『わが信仰はいずれにありや』あらすじと感想~トルストイの真理探究とその結末にニーチェを... 私はトルストイのこの作品を読み始めてすぐ、うっすらとではありますがニーチェ的なものを感じました。 そしてそのうっすらとした予感は確信へと変わることなります。 トルストイはこの作品で教会を批判し、自身の信仰、思想を開陳していきます。 私はそれらトルストイの言葉に、自らの理性によって真理を掴み、それにより自己完成を目ざさんとするニーチェ的な感性を感じたのでありました。
あわせて読みたい
トルストイ『イワンのばかとそのふたりの兄弟』あらすじと感想~戦争反対、非暴力を素朴な民話に託して... 一般的には『イワンのばか』という名で有名なトルストイのこの作品ですが、正式には『イワンのばかとそのふたりの兄弟』が正式な名前となっています。 この作品にはトルストイ思想がこれでもかと詰まっています。しかもそれが素朴に、わかりやすく表現されています。非常に読みやすい作品です。 ロシアによるウクライナ侵攻で揺れる今だからこそ重要な作品だと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『クロイツェル・ソナタ』あらすじと感想~不倫疑惑の妻を殺した夫。賛否両論を巻き起こした... この作品は嫉妬に狂った夫が不倫疑惑の妻を殺してしまうという筋書きなのですが、これがとにかくやりきれない小説なんです・・・ この悲劇的な作品は、いかにして生まれてきたのか それには、実はトルストイ自身の家庭崩壊や理想と現実との乖離が大いに関係していたのでありました。 この記事では作品だけでなくトルストイの悲劇的な家庭生活についてもお話ししていきます
あわせて読みたい
ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
トルストイの妻ソフィア夫人は本当に悪妻だったのか?トルストイ最後の家出について考える トルストイの妻ソフィア夫人はよく「世界三大悪妻」のひとりとして紹介されることがあります。 ですがこれまでトルストイ作品、伝記、参考書を読んできてやはり思うのは、「ソフィア夫人は本当に悪妻だったのか?トルストイの方にも原因があったのではないか?」ということです。 そしていざ調べてみると驚きの事実を知ることになりました。 トルストイの晩年は私たちの想像をはるかに超えるほどの悲劇だったのです。
トルストイ復活

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次