目次
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』時代背景と歴史も学べるおすすめ解説書!
今回ご紹介するのは2022年に文藝春秋より発行された中野京子著『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』です。
早速この本について見ていきましょう。
絶対王政時代の17世紀ヨーロッパ。オランダは王を戴かず、経済の力で大国になった。海洋貿易、軍事、科学技術で世界を牽引し、文化・芸術も大きく花開いた。
「他国では王侯貴族や教会の占有物だった絵画が、フェルメールの生きた十七世紀オランダでは庶民の家の壁にもふつうに飾られていました。
フランス印象派より二世紀も先に、庶民のための芸術が生まれていたのです」(あとがきより)
フェルメール、ハイデンの風景画からは市民の楽しげな暮らしが見て取れる。
レンブラント、ハルスの集団肖像画は自警団の誇りと豊かさを、
ロイスダールの風車画はオランダ人の開拓魂を、
バクハイゼンの帆船画は東インド会社の隆盛と経済繁栄を伝える。
ヤン・ブリューゲル二世はチューリップ・バブルに熱狂した意外な一面を描き、
ステーンが描く陽気な家族からは、人々の愉快な歌声まで聞こえる。
フェルメールが生きたのは、こんなにも熱気あふれる“奇跡の時代”だった。
人々は何に熱狂し、何と闘い、どれほど心豊かに生きたか――15のテーマで立体的に浮かび上がる。
『怖い絵』著者・中野京子が贈る《名画×西洋史》新シリーズ誕生!
絵画40点フルカラー掲載。
2022年開催『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』で来日中の『窓辺で手紙を読む女』の修復前後の絵も収録(「手紙」の章)。
本書を読むと、美術展の楽しみも倍増です!
Amazon商品紹介ページより
この解説の最後にありますように、2022年5月現在、札幌で『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』が開催されています。
フェルメールの初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》。このたび修復によって塗り潰されていた背景のキューピッドが現れ、描かれた当時の姿を取り戻しました。本展では、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館に次いで世界に先駆けて公開。所蔵館以外での公開は世界初で、北海道は東京を経て国内2番目の会場になります。また、あわせて同館が誇る17世紀オランダを代表する名品約70点を展示します。
札幌近代美術館HPより
なんと、所蔵館以外では世界初の公開という貴重な展覧会とのこと!これは行くしかないということでこの展覧会を訪れたのでした。
そしてその売店で売られていたのが本書『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』だったのでした。
私は一目見て「この本面白そうだなぁ」と興味が湧きました。
というのも、中野京子氏は『怖い絵シリーズ』など多くの人気作を手掛け、当ブログでもメンデルスゾーンを描いた『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』という作品を紹介しています。
あわせて読みたい
中野京子『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』あらすじと感想~歌姫ジェ...
19世紀を代表する作曲家メンデルスゾーン、デンマークの童話作家アンデルセン、スウェーデンの歌姫ジェニー・リンド。これら3人の大芸術家たちが織り成す物語。そして中野京子さんの筆が冴える冴える!とにかく面白い作品です!面白過ぎてあっという間に読んでしまいました。音楽ファンならずとも楽しめること請け合いです!
中野京子さんの本の面白さはすでに経験済です。この本もきっと面白いに違いない・・・!
そんな思いでこの本を手に取ったのでありました。
そしてこの本の帯もいいですよね。
『絵から「歴史」と「人間」が立ち上がる』
フェルメールの絵を通して当時のオランダの歴史とそこに生きる人々の暮らしを浮かび上がらせようという試み。
それが本書になります。これは興味深い!
こちらの目次にありますように、この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。
そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。
フェルメールだけでは見えてこない世界も知ることができますし、それぞれの画家の特徴を比べてことができるのも嬉しいです。やはり比べるからこそ見えてくるものがあります。
そして何より中野京子さんの語りです。もうさすがの一言!とにかく面白い!絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』概要と感想~時代背景と歴史も学べるおすすめ解説書!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代
次の記事はこちら
あわせて読みたい
『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』あらすじと感想~比べて感じる名画の魅...
この作品はタイトル通り、フェルメールと各国の名画を並べて鑑賞し、それぞれの魅力や特徴を見ていこうという作品になります。
この人の作品はどこが魅力的なのか、ただ漠然と眺めるだけでは見えてこないものが他作品と比べて観ることで浮き上がってくる。
そうした体験をこの本では味わっていくことになります。
雑誌大の割と大き目なサイズの本で、名画たちがカラーでどかーんと見開きで並べられているのはとてもありがたいです。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす...
この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。
この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。
その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
関連記事
あわせて読みたい
(17)フェルメールの故郷を訪ねて~デルフトの眺望のモデルはここ!顕微鏡で有名なレーウェンフックと...
フェルメールは生涯のほとんどをこの町で暮らし、数々の名画を生み出しました。そんなデルフトには今も残るゆかりの地がいくつもあります。
また、フェルメールと全く同じ1632年にこの町で生まれたもう一人の天才レーウェンフックについてもこの記事でお話しします。顕微鏡で微生物を発見したことで有名な彼とフェルメールはご近所さんでした。レンズを通して「見えない世界」を探究した二人の偉人の存在には驚くしかありません。
あわせて読みたい
(18)フェルメール『デルフトの眺望』の魅力と特徴を解説!オリジナルをオランダのマウリッツハイス美...
私がオランダにやって来たのも、デルフトの町を見てみたいという思いもありましたがやはり1番は私の大好きな『デルフトの眺望』や、フェルメールで最も有名なあの『真珠の耳飾りの少女』を観てみたいというのがその最大の目的でした。この記事ではその『デルフトの眺望』についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の魅力を解説!究極の一瞬を描き出した巨匠の驚くべき筆力
マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。
それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。
実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。
ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説本一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために
フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。
今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。
どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
アンソニー・ベイリー『フェルメール デルフトの眺望』あらすじと感想~時代背景と生涯を詳しく知れるお...
この作品はフェルメールの生涯を詳しく知るのにとてもおすすめな伝記となっています。
『「キャンヴァスに向かう画家を間近に見る思い」と絶賛された評伝』と絶賛されるように、17世紀オランダの時代背景と共にフェルメール周辺の出来事がかなり詳しく語られていきます。しかもそれが読みやすく面白く書かれていますので、フェルメールをもっと知りたいという方にうってつけの伝記となっています。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと...
この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。
とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。
著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
岡部昌幸『レンブラントとフェルメール』あらすじと感想~オランダ絵画の二大巨匠を比べて学べるおすす...
フェルメールに関してはこれまで様々な作品を読んできたのでその生涯や特徴については知ってはいましたが、意外とレンブラントに関してはあまり手が伸びなかったというのが正直なところです。
そんな中でフェルメールと比べながらレンブラントの生涯や作品をわかりやすく語ってくれるこの本はとてもありがたいものとなりました。
オランダ絵画を代表する2人についておおまかな概要を知れるこの作品は多くの方にとってもかなり参考になると思います。オランダ絵画入門としても格好の作品かもしれません
あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと...
窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。
この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。
そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。
こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
G・シュヴァルツ『フェルメールの世界』あらすじと感想~細部の細部まで堪能できるおすすめガイドブック!
読めばきっと驚くと思います。「フェルメールはこんな風に描いていたのか」と度肝を抜かれること間違いなしです。改めてフェルメールの化け物ぶりが感じられます。すごすぎます。この本を読んでからフェルメールのオリジナルに会った時はどんな風に見えてくるのだろうとわくわくしてしまいます。それくらい見え方が変わって来るのではないでしょうか。
これは非常におすすめな作品です。ぜひぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
朽木ゆり子『フェルメール全点踏破の旅』あらすじと感想~世界のフェルメール作品を訪ねたジャーナリス...
この本はジャーナリストによる旅行記ということで、現地の様子やフェルメール絵画のポイントが非常に読みやすくまとめられています。フェルメールの専門家ではないからこその率直な見解を聞くことができるのもありがたい点です。
旅行記としても素晴らしい作品ですし、フェルメール入門書としてもおすすめしたい作品です。とても面白い1冊でした!
コメント