MENU

トビー・グリーン『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』あらすじと感想~ソ連や全体主義との恐るべき共通点―カラマーゾフとのつながりも

目次

トビー・グリーン『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』概要と感想~全体主義の萌芽?なぜ人間は残酷な粛清ができるのか。

今回ご紹介するのは2010年に中央公論新社より出版されたトビー・グリーン著、小林朋則訳『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』です。

私がこの本を読もうと思ったのはソ連、特にスターリンの粛清の歴史を学んだのがきっかけでした。

あわせて読みたい
(4)スターリンと中世の暴君イワン雷帝のつながり~流血の上に成立する社会システムとは スターリンは自らを16世紀のロシア皇帝イワン雷帝になぞらえていました。 イワン雷帝はロシアの歴史を知る上で非常に重要な人物です。 圧倒的カリスマ、そして暴君だったイワン雷帝。彼も恐怖政治を敷き、数え切れないほどの人間を虐殺し拷問にかけました。 しかしその圧倒的な力によってロシア王朝を強大な国家にしたのも事実。こうした歴史をスターリンも意識していたのでしょう。 スターリンとイワン雷帝の比較は非常に興味深い問題です。
あわせて読みたい
ノーマン・M・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』あらすじと感想~スターリン時代の粛清・虐殺とは この本ではスターリンによる大量殺人がどのようなものであったかがわかりやすく解説されています。 ナチスによるホロコーストは世界的にも非常によく知られている出来事であるのに対し、スターリンによる粛清は日本ではあまり知られていません。なぜそのような違いが起きてくるのかということもこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
ジイド『ソヴェト旅行記』あらすじと感想~フランス人ノーベル賞文学者が憧れのソ連の実態に気づいた瞬間 憧れのソ連を訪問し、どれほどこの国は素晴らしいのかと期待していたジイドでしたが、そこで彼は現実を知ってしまうことになります。その心情を綴ったのがこの『ソヴェト旅行記』という本になります。 この記事ではその一部をご紹介していきます。

これらの記事の中でもお話したのですが、スターリン時代は少しでもスターリン体制から逸脱したり、その疑いありとされただけで問答無用で逮捕され、拷問の末自白を強要されます。実際に有罪か無罪かは関係ありません。

こういったソ連の歴史を読んでいると、私は思わずかつての中世異端審問を連想してしまいました。

異端審問も拷問の末自白を強要され、何の罪もない人が大量に殺害、追放された歴史があります。

そしてこの異端審問というものはドストエフスキーにもつながってきます。

ドストエフスキーと異端審問といえば、まさしく『カラマーゾフの兄弟』の最大の見どころ「大審問官の章」の重大な舞台設定です。異端審問と大審問官についてはこの記事でお話ししていますのでぜひ見て頂きたいです。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

というわけで、ソ連、異端審問、ドストエフスキーの3つが一本の線でつながりました。こうなると私はもっともっと異端審問について知りたいと思うようになりました。

そこで手に取ったのがこのトビー・グリーン著『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』という本だったのです。

では、この本について見ていきましょう。訳者あとがきにこの本についてとてもわかりやすい解説がありましたのでそちらを引用していきます。

「異端審問」。この言葉を聞いて、どんなことを連想するだろうか。

身の毛もよだつ恐ろしい拷問(拷問を描いた図は、虚実取り混ぜて、とにかく多い)。

ウンべルト・エーコの小説を原作にした映画『薔薇の名前』に登場する異端審問官べルナール・ギー(ちなみにギーは、一四世紀に異端審問の手続きを標準化した実在の人物だ)。

地動説をめぐるガリレオ・ガリレイ裁判(結審は一六三三)。

一五世紀に異端として火刑に処されたボヘミアの聖職者ヤン・フス(その火刑図は、世界史の教科書でよく見かける)。

一三世紀のフランス南部で異端のカタリ派を標的としたアルビジョワ十字軍。

ほかにも、小説や映画などフイクションで描かれた姿を通して異端審問を知ったという方も多いだろう。
※一部改行しました

中央公論新社、トビー・グリーン、小林朋則訳『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』P501

くしくも、この中で述べられているボヘミアの聖職者ヤン・フスの火刑は2019年に私がチェコを訪れた大きな理由の一つです。ヤン・フスは異端審問の犠牲者として非常に有名な存在です。

ヤン・フス(1369頃-1415)Wikipediaより

あわせて読みたい
プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧ 皆さんは宗教改革といえば誰を思い浮かべるでしょうか。 おそらく、多くの人がマルティン・ルターを思い浮かべることと思います。 そのルターがドイツで宗教改革を始めたと言われているのが1517年。 ですが、もしこれに先立つことおよそ100年。すでにここプラハで宗教改革が行われていたとしたら皆さんはどのように思われるでしょうか。 歴史の教科書ではこのことはほとんど触れられませんが、宗教史上、このことは非常に重要な出来事として知られています。 そしてその立役者となったのが、今回ご紹介するヤン・フスという人物なのです。

では、そもそも異端審問とは何なのでしょうか。訳者は次のように述べます。

そもそも異端審問とは、キリスト教のカトリック教会において、正統な教義から外れた異端を裁く制度である。ただし、一口に異端審問と言っても、その実態によって大きく三つに分けることができる。

一つ目は、一二世紀末に始まり、一二三〇年代に制度が整えられた中世の異端審問で、これは教皇庁の任命した異端審問官が審問を行なう(べルナール・ギーや、カタリ派弾圧などが、ここに入る)。

二つ目はローマの異端審問で、これは異端者ではなく異端思想の取締りを目的として一五四二年に設けられた(この代表がガリレイ裁判だ)。

そして三つ目が、スぺインおよびポルトガルの異端審問である。

スぺインおよびポルトガルの異端審問は、ほかの二つと明らかに異なる特徴がある。詳しくは本文に譲るが、イベリア両国では、異端審問は教権ではなく王権に属し、国家統一と王権強化という政治的意図が背景にあり、そして何より、近代的な迫害・差別制度の先駆け的な存在だった。その点に注目して、スぺインとポルトガルの異端審問とは何だったのかを、膨大な資料に基づいて考察したのが本書である。
※一部改行しました

中央公論新社、トビー・グリーン、小林朋則訳『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』P501-502

この本で見ていくのはまさしくスペイン・ポルトガルで行われた異端審問です。解説にもありますように、この異端審問で特徴的なのは、宗教的なものが背景というより、政治的なものの影響が極めて強く出ているという点です。

この点こそ後のスターリンの大粛清とつながる決定的に重要なポイントです。

そして訳者は次のように続けます。ここは非常に重要な問題提起です。

歴史学者として著者が本書で問うているのは、「イベリア両国の異端審問とは何か?」ということだ。つまり、スぺインおよびポルトガルの異端審問は「どのような人間心理に基づいて行なわれたのか?」「両国の近現代史でどのように位置づけられ、どのような影響を与えたのか?」そして「全体主義の萌芽として、現代社会を含む人類の歴史全体の中でどのように位置づけられるのか?」が、本書を貫く三つの大きな問いである。そして、この三つの問いの奥にある「人間とは何か?」という根源的な問題意識である。

異端審問に、拷問や火刑といった猟奇的な側面があることは確かだし、スぺインとポルトガルの異端審問が両国特有の制度だったことも否定しない。しかし同時に、異端審問は、ある政治的目的を達成するため、「異なる者」を社会への脅威と見なして排除する制度的暴力であった。

そうした視点に立つとき、この制度は宗教という枠組みに限定されるものでもなければ、スぺインとポルトガルという特定の国に限定される現象でも、現代とは無縁の時代錯誤的な現象でもないことが明らかとなる。

異端審問と本質的に同様の事例は、姿かたちこそ違え、他国の近現代史にも見られる。また異端審問を支えたメンタリティーは、もしかすると現代に生きる私たちの心の奥底にも、しかと存在しているのかもしれない。イべリア両国の異端審問は、決して遠い昔に起きた遠い国の出来事ではないのだ。

「歴史は現在と未来を映す鏡」とは、よく言われることだ。著者も「プロローグ」の最後で、異端審問史研究の権威へンリー・チャールズ・リーの言葉を引いて、「過去を探る研究が『それによって私たちが現在への危機意識を深め、未来への期待を大きくするものとなる』こと」を望むと記している。

もちろん、過去の歴史を安易に現代と比較するのは慎むべきではあるが、本書が読者の皆様にとって、イべリア両国の異端審問の歴史を知るのみならず、「人間とは何か」「現代とは何か」という問題を考える一助となることを願う。
※一部改行しました

中央公論新社、トビー・グリーン、小林朋則訳『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』P502-503

異端審問の歴史を学ぶことは「人間とは何か」「現代とは何か」という問題を考えることになる。

これは非常に重要な視点だと思います。

この本はとても興味深く、勉強になる一冊です。この記事だけで終わらせてしまうのは実にもったいない!

と、いうわけで次の記事よりこれまでやってきたレーニンやスターリン、ホロコーストなどと同様、この本をじっくりブログで紹介していきたいなと思います。

ここで皆さんにご注意願いたいのは、私はキリスト教の悪い点を殊更に強調するためにこの本を紹介するわけではないということです。あくまで「人間の歴史」として、「人間とは何か」という問いを考えるためにこの本をじっくりと読んでいきたいと思っています。

では、次の記事より、この本を読んでいきます。

以上、「トビー・グリーン『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』ソ連や全体主義との恐るべき共通点」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

異端審問: 大国スペインを蝕んだ恐怖支配 (INSIDE HISTORIES)

異端審問: 大国スペインを蝕んだ恐怖支配 (INSIDE HISTORIES)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(1)スペイン異端審問はなぜ始まったのか~多宗教の共存の実態とその終焉について 異端審問が導入された当初、町の人々がそれを拒んだというのは驚きでした。人々は国から送られてきた役人、つまり異端審問官が町の文化や社会を壊してしまうことを察知していたのです。 共存しながら生活していた人々が恐怖や憎しみ、嫉妬、相互不信によって引き裂かれていく過程を見ていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(6)まとめ~なぜイワンは戦ったのか。戦争という極限状態における兵士の内面を学ぶ意味 この本に書かれた内容は本当にショッキングです。目を反らしたくなるような蛮行が語られます。 ですがそんな地獄のような世界を生きたイワンたちも涙を流していました。 イワンたちの犯した悪行は許されるものではありません。しかしそれをただ弾劾するだけでは何も解決しません。 なぜそのようなことが起こったのか、そしてイワンたちは何に苦しみ、涙を流したのか。このことを突き詰めていくことこそ、同じ歴史をくり返さないためにも重要なのではないでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
ソ連や全体主義との恐るべき共通点ーカラマーゾフとのつながりも「『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖... 中世スペインの異端審問は過去の遺物ではなく、現代につながる人間の本質的な問題であることをこの本で学びました。 これまで学んできたレーニン、スターリンのソ連や独ソ戦と非常に強いつながりを感じました。 そしてこの本の面白い所は所々で著者の思いが吐露されていて、単なるデータの羅列には終わらない点にあります。読み応え抜群です。読んでいて本当に面白い本でした。 この本はとてもおすすめです。ぜひ皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
ソ連とドストエフスキー~僧侶の私がなぜ私がソ連を学ぶのかー今後のブログ更新について ドストエフスキーは『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』で来るべき全体主義の悲惨な世界を予言していました 文学は圧倒的な権力の前では無力なのか。思想は銃の前では無意味なのか。 私はやはりソ連の歴史も学ばねばならない。ここを素通りすることはできないと感じました。だからこそ私はドストエフスキー亡き後の世界も学ぼうとしたのでした。
あわせて読みたい
世界遺産セビリア大聖堂とコロンブスのお墓~『カラマーゾフの兄弟』とのつながりも スペイン編30 セビリアはアンダルシアの州都でこの地方最大の都市。 16世紀から17世紀にはスペイン最大の都市となり、現在でもスペインで4番目の街です。 私の目的地セビリア大聖堂は1402年から建築が始まり1519年に完成した大聖堂。 「後世の人が正気の沙汰とは思えないと言うほどのカテドラルを建てよう」という言葉を合言葉に建築された巨大な大聖堂です。 そしてあまり知られていませんが、ここセビリアはドストエフスキーの代表作『カラマーゾフの兄弟』のハイライトと言える「大審問官の章」の舞台となっています。この記事ではそんなセビリアとドストエフスキーについてもお話ししていきます。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
(1)スターリンとは何者なのか~今私たちがスターリンを学ぶ意義とは  スターリン自身が「私だってスターリンじゃない」と述べた。 これは非常に重要な言葉だと思います。 スターリンはソ連の独裁者だとされてきました。しかしそのスターリン自身もソヴィエトというシステムを動かす一つの歯車に過ぎなかったのではないか。スターリンが全てを動かしているようで実はそのスターリン自身もシステムに動かされていたのではないかという視点は非常に興味深いものでした。 独裁者とは何かを考える上でこの箇所は非常に重要であると思います。
あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『万物は流転する』あらすじと感想~スターリン死後も続くソ連抑圧時代の苦悩を... 『人生と運命』もそうでしたがこの小説も読むのがつらかったです。ですがその分衝撃もものすごかったです。よくぞこんなにえげつないものが書けるものだなとため息しかありません。読んでいてその厳しさに何度も固まってしまいました。「じゃあいったいどうすればいいんだ・・・」と呻くしかなくなってしまいます・・・ そうした状況に実際に当時の人たちは置かれていたのかと思うと戦慄してしまいます。
あわせて読みたい
(1)ナチスとソ連による1400万人の虐殺の犠牲者~あまりに巨大な独ソ戦の惨禍 『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』では独ソ戦で起きた大量虐殺の悲劇はナチス、ソ連の相互関係によってより悲惨なものになったことを明かしていきます。ナチスの残虐行為だけが世界史においてはクローズアップされがちですが、それだけではナチスの行動の全貌を知ることはできません。 ナチスとソ連というもっと大きな視点でホロコーストの実態を見ていくことがこの本の特徴です。
あわせて読みたい
(1)なぜ独ソ戦では大量の犠牲者が出たのか~絶滅戦争・イデオロギーの戦いとしての戦争とは 独ソ戦の独特なところは、この戦争が絶滅戦争であり、イデオロギーの戦いだったところにあります。もちろん領土問題や経済利権のために戦ったのでもありますが、戦争を戦う兵士たちを動かすために指導部が利用したのは「自分たちは正義であり、敵は人間以下の最低な奴らだ。敵を絶滅しなければならない」という思想だったのです。 この記事ではそんな悲惨な戦争の実態を見ていきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次