MENU

(7)源信の『往生要集』と現代の地獄巡り~なぜ戦争や弾圧、虐殺を学ばなければならないのか

目次

「なぜそこまでやらなきゃいけないの?」というお声を頂き・・・

ちょうど去年の今頃から私はドストエフスキーの記事をこのブログで書き始めました。なぜ僧侶の私がドストエフスキーについてブログを書いているのかと不思議に思われた方も多かったかもしれません。

ですが長いこと続けていると、きっと多くの方もそれに慣れてきたのではないでしょうか(笑)

しかし、ドストエフスキーや世界文学について書いていくならまだしも、ソ連史や独ソ戦について書いている最近のブログはどういうことなのでしょうか。

実は最近、「戦争のこととか大量殺人ばかりで読むのもつらくなってきました。なぜそこまでやらなきゃいけないのですか」という言葉を頂くことが何度もありました。

たしかに、ここしばらくソ連の歴史や独ソ戦、ホロコーストについて更新を続けています。

また、今まで通り本を紹介して一つの記事で完結するのではなく、「~を読む」という形で詳しく記事を書き始めました。

あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。

そのきっかけはこのレーニン伝でした。この本が異常に面白く、現代を生きる上でも重要な教訓を与えてくれることからこうした試みを始めました。

このレーニン伝もなかなかにヘビーな内容も書かれていましたが、まだ普通に読み物として読める内容です。

ですがスターリンくらいからその風向きは変わり始め、前回まで更新していた『ブラッドランド』ではかなりどぎついものとなっています。(それでもあまり露骨になりすぎない箇所を選んでいます)

あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。

読んでいてつらい部分があると思います。ですが、記事を書いている私もつらいのです。

ここ数カ月ソ連史と独ソ戦、虐殺関係の本をずっと私は読んでいます。全体主義の恐怖、いつ殺されるかわからない日々、極限状態における人間の混沌、戦争の悲惨さ、残虐さ・・・

毎日毎日、朝から晩までずっとそれらのことについて考えています。そしてそれらと今の世界についても・・・

正直、精神的にかなり追いつめられる時もあります。

ですが、私はやらねばなりません。

私はドストエフスキーが警告していた世界の有り様を知らねばなりません。

宗教を、仏教をもっともっと突き詰めていくには地獄のような世界を記した書物も読まねばなりません。

ただ単に「平和は大事です」「いのちは大切です」「殺人はいけません」「みんな仲良くしましょう」と語る言葉が私にとっては逆に恐ろしいものなのです。なぜなら、現実はこれらと真逆のことがあまりに多く起こっているからです。私はこういう言葉をぽんと言うことに対し絶望的な責任と恐怖を感じてしまうのです。

きっとこういう風に思ってしまうのもドストエフスキーの影響です。『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官の章」が私の宗教観に今もなお強烈な影響を与えています。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

ですがあくまでこれは私自身の思いです。他の方が言うことに異を唱えているわけでは決してありません。これはあくまで私個人の抱える問題であり葛藤なのです。私にとって解決しなければならない切実な問題なのです。

だから私はやるしかないのです。私にとっては、「そこまでする必要なんてないじゃないか」ということにはなりようがないのです。もし私がそこから目を背けたら、私は私でなくなってしまうのです。

これが私が戦争や虐殺、弾圧を学ぶ理由です。

ただ、もうひとつ、こうも言うことができます。

私が今苦しくとも地獄のような世界を見ようとするのは、「最後に私が納得するためだ」とも。

これはどういうことでしょうか。

これまで様々な宗教や思想を私は学んできました。そして世界の文学や歴史も学んできました。

歴史に名を残した偉人達、あるいは小説の主人公達はそれこそ絶望的な状況からも立ち上がり、人々に勇気を与えてきました。彼らは苦しみながらもその苦しみと向き合い、そこから前へ進んで行きます。

彼らにとって、地獄は終着点ではないのです。彼らは地獄のような現実を経てもなお進み続けるのです。

また、日本でも地獄を描いた有名な方がおられます。

それが平安時代中期に活躍した源信和尚(942-1017)です。

恵心源信像。聖衆来迎寺所蔵

源信といえばその著作『往生要集』で有名です。『往生要集』は985年に完成し、日本仏教にとてつもない影響を与えた書物です。きっと皆さんも日本史の授業で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

この本ではまず地獄の様子が克明に描かれ、その後で極楽浄土の様子や、書名にありますように「浄土へ往生するための要」が書かれていきます。

つまり恐ろしい地獄へと堕ちることなく極楽浄土へ至る道筋をこの本で述べていくことになります。

国宝『六道絵』黒縄地獄幅(聖衆来迎寺蔵)

ただ、源信としては極楽浄土にいくための正しい生活や修行法を広めたかったのでしょうが、前半の地獄の描写があまりに恐ろしかったので読む者はこの強烈なインパクトに恐れおののき、地獄にだけは堕ちたくないという風潮が一気に広がっていったそうです。地獄を導入部として書いたはいいもののそっちの印象が強すぎてそこばかりがクローズアップされるという現象が起こってしまったのです。

しかしこうしたことがきっかけとなり日本の浄土教は一気に広がっていったのでした。何がきっかけでどうなるかはわかりません。源信和尚もきっと驚いたことでしょう。(もしかしたら計算済みだったかもしれませんが)

何はともあれ、源信は地獄と向き合い、そこから自分の仏道を歩んでいったのでありました。

また、地獄巡りの様子を描写するというのはダンテの『神曲』も有名ですよね。この作品でも地獄からスタートして煉獄、天国へと向かって行きます。

あわせて読みたい
ダンテ『神曲 地獄篇』あらすじと感想~仏教の地獄との比較も面白いイタリア文学最高の古典 『神曲』といえば誰もがその名を知る古典。ですがこの作品がいつ書かれて、それを書いたダンテという人がどのような人物だったのかというのは意外とわからないですよね。 この記事ではダンテはどんな時代に生き、どのような背景の下この作品を書いたのか、また、この作品で描かれる地獄の最下層がなんと氷漬けのキンキンの世界だったことに衝撃を受けた私の感想をお話ししていきます。仏教の地獄と対比して読んでいくと非常に興味深い作品です。

このように宗教と地獄巡りは強い結びつきがあります。

私にとって独ソ戦やホロコーストなどの悲惨な歴史を学ぶことは、ある意味現代の地獄巡りでもあるのです。その地獄を通して世界を新たに見つめ直していく。そして自分の信じる宗教や道とは何なのかを考えていく。これが今私がやろうとしていることなのです。

先ほど私は、『私が今苦しくとも地獄のような世界を見ようとするのは、「最後に私が納得するためだ」』と言いました。

まさしく、私はこうした地獄を学ぶことで私自身の道を進んで行きたいのです。これは極めて個人的な問題です。私自身が宗教者として生きていくためにはこれがどうしても必要なのです。

そういうわけで、もうしばらく今のようなテーマでブログを続けようと思っています。読んで下さる方にはもう少しの間辛い思いをさせてしまうかもしれません。ですがこれが私の地獄巡りなのです。

もちろん、私は実際にこの身体でホロコーストや虐殺、弾圧を経験したことはありません。本当の意味での「体験」はないのです。しかしだからといって何もしないわけにはいきません。先人たちが残してくれた歴史を少しでも感じとれたらなと思い、日々本を読み、考え続けています。

「だったら個人的にやればいいだけで何もブログで書かなくてもいいではないか。」

たしかにそうかもしれません。

ですがこのブログはもはや私にとって、なくてはならないものになっています。ここに書くということの意味が日に日に大きくなっていることを感じています。

本当にここに書けないくらいえげつないものに関してはもちろん自重しています。ですが書ける範囲のものに関しては今までと変わらず書いていきたいなと思っています。

長くなりましたがこれが今私の思う所でございます。

独ソ戦が終われば次は冷戦世界について記事を更新していく予定です。それが終わればさらにマルクス、トルストイ、聖書と進んで行きドストエフスキーにまた帰っていきたいと思っています。

ドストエフスキーの記事も終えればそこからはいよいよ仏教に入っていきます。

まだまだ長い道のりになりそうですが、これからも変わらず学び続けていきます。今後ともどうかよろしくお願い致します。

以上、「(7)なぜ戦争や弾圧、虐殺を学ぶのか~源信の『往生要集』と現代の地獄巡り」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ブラッドランド 上 ――ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実 (ちくま学芸文庫 ス-29-1)

ブラッドランド 上 ――ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実 (ちくま学芸文庫 ス-29-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続け... この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(6)アーレントの全体主義論と赤軍記者グロスマンの小説~独ソ戦や全体主義を論じた傑作について アーレントといえば『全体主義の起源』や『イエルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』などでホロコーストについて語ったことで有名ですよね。 そして著者のティモシー・スナイダーはこのアーレントと対置してソ連の作家ワシーリー・グロスマンを紹介します。私がグロスマンの作品を読もうと思ったのも、スナイダーによる賛辞の言葉を読んだからこそでした。日本ではあまり知られていないグロスマンですが、世界史上とてつもない人物がここに存在していたのでした。

「『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』を読む」記事一覧

あわせて読みたい
ソ連とナチスの虐殺の歴史を学ぶために~「独ソ戦・ホロコーストに学ぶ」記事一覧 『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』という作品は本当に衝撃的な一冊でした。 自分がいかに何も知らなかったかということを思い知らされました。私たちが習う世界の歴史では見えない事実がこの本にはあります。そしてそうした見えない事実こそ、私たちが真に学ぶべき事柄であるように思えます。 混乱を極める現代において、暗い歴史を学ぶことはたしかにつらいことかもしれません。ですが、だからこそこうした歴史をくり返さないためにも苦しくとも学ぶ意味があるのではないかと思います。 ぜひ、これらの記事を読んで頂けたら嬉しく思います。

関連記事

あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続けたのか~「独ソ戦に学ぶ」記事一覧 この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 彼ら一人一人は私たちと変わらぬ普通の人間です。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
ソ連や全体主義との恐るべき共通点ーカラマーゾフとのつながりも「『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖... 中世スペインの異端審問は過去の遺物ではなく、現代につながる人間の本質的な問題であることをこの本で学びました。 これまで学んできたレーニン、スターリンのソ連や独ソ戦と非常に強いつながりを感じました。 そしてこの本の面白い所は所々で著者の思いが吐露されていて、単なるデータの羅列には終わらない点にあります。読み応え抜群です。読んでいて本当に面白い本でした。 この本はとてもおすすめです。ぜひ皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。
あわせて読みたい
今後のブログ更新について~なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。 今後のブログ更新について―なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。 私は今年(2020年)の4月頃よりドストエフスキーについての記事を更新し続けてい...
あわせて読みたい
ゴールドマン『ノモンハン1939 第二次世界大戦の知られざる始点』あらすじと感想~日本はなぜ悲惨な敗北... この本はものすごいです。 ノモンハン事件という、私たちも名前だけは知っている歴史上の出来事が想像もつかないほど巨大な影響を世界に与えていたということがこの本で明らかにされています。 日本はなぜ悲惨な敗北を繰り返したのか、なぜ軍部が暴走し無謀な戦闘を繰り返したのかもこの本では分析されています。読むとかなりショックを受けると思います。私もこの本を読んでいて何度も「嘘でしょ・・・」と唖然としてしまいました。それほどショッキングな内容となっています。
あわせて読みたい
ナチスのホロコーストを学ぶためのおすすめ参考書一覧 この記事ではこれまで当ブログで紹介してきたホロコーストの歴史を学ぶ上で参考になる本をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。皆さんのお役に立てましたら幸いでございます。
あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次