MENU

(4)革命家のバイブル、チェルヌィシェフスキーの『何をなすべきか』に憧れるレーニンとマルクスとの出会い

目次

ヴィクター・セベスチェン『レーニン 権力と愛』を読む⑷

引き続きヴィクター・セベスチェン著『レーニン 権力と愛』の中から印象に残った箇所を紹介していきます。

革命家レーニンの勉学期

1887年、レーニン17歳の年に兄の処刑によってレーニン一家は町からもつまはじきにされ、レーニン(ウラジーミル)もサンクトペテルブルグ大学への入学も叶わぬ夢となってしまいました。

しかし有力者である知人の手助けもあり、首都から離れたカザン大学という名門校に特別に入学を許されます。これでめでたしかと思いきや彼はその後反政府活動に参加したとして退学処分となってしまいます。

そしてレーニン一家はコクシュキノという田舎の村に追放されることになり、しばらくの間ここに閉じ込められることになったのです。当局からすれば、これにより革命への情熱も抑えられるだろうと考えたのですが、レーニンはそう簡単に抑えられるような人間ではありませんでした。

こうして、彼は田舎で静かに自学自習した。「のちの人生、サンクトぺテルブルクの監獄やシべリアにいる時でも、カザンから追放されて田舎で過ごした年ほど、多くの本を読んだことはなかった」と、彼はのちに述べている。「早朝から夜遅くまで、これは真剣な読書だった」。

レフ・トロツキーはのちに、それを「社会主義者としての彼を鍛えた重要な時期……将来のレーニンが形成された不屈の勉学の年月」と記述している。彼は、兄が熱心に読んだ社会主義の古典や哲学、経済学、それに歴史の本を熟読した。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p89-9

レーニンのバイブル~チェルヌィシェフスキー著『何をなすべきか』とは

彼に最も深い影響を与えたのはニコライ・チェルヌィシェフスキーの小説『何をなすべきか』である。彼はこの小説家を偶像視していた。彼は一生涯、(ナージャやイネッサ・アルマンドではなく)この作家の肖像写真を財布に忍ばせていた。のちに彼がロシアの統括者になると、クレムリンの執務室にはチェルヌィシェフスキーの大きな肖像画が掲げられた。

彼はチェルヌィシェフスキーにファンレターを書いたことがあり、返事が来なかったことが「自分には非常につらかった」とあるとき語っている。

『何をなすべきか』は、チェルヌィシェフスキーが一八六二年、蜂起扇動の罪でぺトロパヴロフスク要塞に収監されているときに書いたこの作品を、芸術作品として優れていると評価する人はいない。著者自身でさえ、謙遜ではなしに、こう認めている。

「わたしには芸術的才能のかけらもない。言葉の使い方も下手だ。しかし、そうしたことは重要ではない……これを読むことは〔革命家としての〕諸君に有益だろうし……諸君は欺されることにはならない。この小説にあるのは才能でも芸術でもなく、ただ真実だけだ、とわたしは諸君に警告済みなのだから」

どういうわけか、この作品は検閲をすり抜け、合法的に出版された。大変な失策だった。もし専制というものが、いちおうは厳格な検閲を実施しようとするのであれば、これは発禁になる本だった。この本は大成功を収め、ウラジーミル・ウリヤーノフのような急進的な若者の一世代をそっくり鼓舞した。ウラジーミルは大学から追放された翌年の夏、この作品を五回読んだ。

ウラジーミルは、作中の理想的人物で、貧困が根絶され、万人が完全な自由のうちに生活する世界を夢見るラフメートフに強く共感した。この人物は革命の大義のためにすべての快楽を犠牲にし、貧困学生たちを助けるために自分の莫大な個人所得を使い果たす。

ステーキを生で食べてスタミナを蓄え、ジムでの体操や肉体を酷使する運動で体を鍛える。酒を飲まず、セックスもしない。彼に対して変わらぬ愛を告白する美しい女性の誘惑によっても、道を踏み外すことはない。

無私無欲な彼は、この女性をほかの男に譲ってしまう。彼の唯一の欲求は知識である。彼はむさぼり読む。あるときには八ニ時間もだ。ラフメートフは同志たちには「厳格主義者」として知られ、革命を成し遂げること以外の時間はない。彼は一日を一五分ごとに区切り、そのそれぞれに目標を設定する。彼の献身に揺らぎはなく、どこまでも誠実で、冷徹に能率的で、冷ややかに合理的なのだ。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p90-91
ニコライ・チェルヌィシェフスキー(1828-1889)Wikipediaより

チェルヌィシェフスキーの『何をなすべきか』と言えば、ドストエフスキー界隈でもかなり有名な作品です。

あわせて読みたい
『地下室の手記』あらすじと感想~ドストエフスキーらしさ全開の作品~超絶ひねくれ人間の魂の叫び この作品は「ドストエフスキー全作品を解く鍵」と言われるほどドストエフスキーの根っこに迫る作品です。 ドストエフスキーらしさを実感するにはうってつけの作品です。 有名な大作が多いドストエフスキーではありますが、『地下室の手記』は分量的にも読みやすいのでとてもおすすめです。ぜひ読んで頂きたい作品です。 この作品は時代を経た今でも、現代社会の閉塞感を打ち破る画期的な作品だと私は感じています。

彼の『地下室の手記』はチェルヌィシェフスキーの『何をなすべきか』に対する反論が書かれています。合理的知性は人間性を失わせると彼は叫ぶのです。

『何をなすべきか』という本はたしかに有名で、私も一度手に取ったのですがとにかく分厚く、長い小説です。さすがに読むのは大変そうだと私はあきらめてしまい、この本に実際に何が書かれているかは知らずじまいでした。

ですがこのレーニン伝でこうしてざっくりとでありますが中身を知ることができてとても助かりました。

レーニンは後に『何をなすべきか』というチェルヌィシェフスキーの作品と同名の本を書き上げ、これがボリシェヴィキ党のバイブルとなります。レーニンがどれほどこの作品に思い入れを持っていたかがうかがわれます。

『何をなすべきか』に憧れるレーニン

レーニンのもっとも初期の伝記作者の一人を含め、彼をよく知る人が証言するように、彼は意識的にラフメートフを真似た。ニコライ・ヴァレンチノフは、このボリシェヴィキ指導者が一九〇〇年代にスイスに亡命していた時期に彼の親友だったが、その後、仲たがいした。仲たがいの理由は、ヴァレンチノフがあえてチェルヌィシェフスキーを「才能がない」と、そして『何をなすべきか』を「雑で、大げさで、読むに堪えない」と批判したことだった。

レーニンは烈火のごとく怒った。「彼は椅子がきしむほどのものすごい勢いで立ち上がった。彼が怒ったときはいつもそうだったのだが、その表情はこわばり、頬骨の周りは紅潮していた。

『君は何を言っているのか、分かっているのか。どうしたら、これほど奇っ怪で馬鹿げた考えを思いつくのか。マルクス以前の社会主義の、もっとも偉大で、もっとも才能あふれる代表者であるチェルヌィシェフスキーの作品を、雑で才能がない、だって?……『何をなすべきか』を雑で才能がないなどと評するのを、わたしは絶対に許さない。何百人もが彼に影響されて革命家になった。例えば、わたしの兄は彼の虜になり、わたしもそうだった。彼はわたしの物の見方を完全に変えてしまった。この本はわたしに一生涯、霊感を与えてくれるのだ』」
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p91

レーニンがいかに『何をなすべきか』に影響を受けていたかが感じられます。

レーニンのブルジョワ趣味

ラフメートフとは違って、ウラジーミルは読書や独学者としての絶え間ない勉学から離れて、自分の最大の趣味を楽しむことがあった。彼は生涯を通して、田舎や自然を愛した。のちに、どこにいてもそうしたように、コクシュキノの周囲の森や野原を長い時間をかけて散策した。嬉々として丘や山をハイキングした。

年月を経るにしたがって、彼は神経衰弱、ひどい頭痛、不眠、そして抑制の効かない怒り、彼の妻に言わせれば「憤怒」の発作に悩まされるようになる。数日間、山の空気を吸ったり、海辺や田園地帯で過ごせば、精気はよみがえり健康が回復する。

彼はヴォルガ川を愛し、子ども時代には、その高い堤の上を何キロも歩いた。亡命時代には、毎年四月か五月になると、母親によく手紙を書いて尋ねた。「今年のヴォルガの春はいかがですか」

彼は地方名士の生活を満喫した。何年ものちに、ブルジョワ趣味にふけっていると批判されたとき、彼はこうした生き方を擁護した。

「そう、わたしもかつては、祖父のものだった田舎の領地で暮らしていた」と彼は同志の一人に言った。「ある意味で、わたしは地主階級の御曹司だ……わたしは領地での生活の快適さを忘れたことはない。領地のライムの木や花々のことを忘れたことはない。死ぬまでこれは変わらない……。干し草の山を作ったのはわたしではないけれど、その山の中でゴロゴロしていたこと、イチゴやラズべリーを植えたのはわたしではないけれど、それを食べたこと、牛の乳を搾ったのはわたしではないけれど、新鮮な牛乳を飲んだこと、それを楽しく思い出すんだ」
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p92

チェルヌィシェフスキーの『何をなすべきか』の革命家ラフメートフは尋常ではないほどのストイックさの持ち主でした。

そんなラフメートフに憧れるレーニンでしたが、彼自身は裕福な家庭の出身でその快適な生活を捨てることはありませんでした。レーニンのダブルスタンダード的な思考回路を物語るエピソードです。

マルクス主義との出会い

秋になって、一家はカザンに戻ることを許された。ウラジーミルはすぐさま、別の反体制急進グループに加わる。今回、参加したのはマルクス主義者の組織で、このグループはヨーロッパの諸都市に亡命している人びとを中心として新たに結成された「労働解放団」と緩やかに連携していた。

彼が初めてマルクスの著作を読んだのはこの時だ。レーニンを聖人として描いたソ連時代のさまざまな伝記によれば、彼は一夜にしてマルクス主義者に転向し、彼が告白した「愛」は、ひとめぼれだった。

「彼がたくさんの新聞紙に囲まれて台所のコンロの前に座り、マルクスの思想によって開かれた新たな地平について、両手を激しく振り回しながら話していたのを、わたしは昨日のことのように覚えています」と、妹のマリヤは、この推定上の「ダマスコの回心」の瞬間について語っている。しかし、彼女は事実を美化している。本当は、時間をかけて確信するようになり、情緒的にも知的にも得心したのである。もっとも、マルクスへの情緒的執心の方が常に勝っていたのだが。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p93

レーニンは兄の処刑によって革命家の道に進むことになりました。しかし最初からマルクス主義者として出発したのではありませんでした。少し意外な気もしましたが、当時の革命青年たちがたどる道の一つとして多くあったのかもしれません。

あわせて読みたい
(69)レーニン・スターリンのマルクス主義について考える~マルクス・エンゲルスは有罪か? さあ、いよいよ本書の総まとめに入ります。 著者は本書の冒頭で、近年世界中でマルクスの再評価が進んでいる一方、ソ連や中国などの共産国での恐怖政治の責任がエンゲルスに押し付けられているという風潮を指摘していました。 そうした風潮に対し、「エンゲルスは本当に有罪なのか?」ということを検証するべくこの本ではマルクス・エンゲルスの生涯や思想背景を追ってきたのでありました。 この記事ではそんなマルクス・エンゲルスに対する私の思いもお話ししていきます。

農地経営の失敗と弁護士資格の取得

ウラジーミルの母親は、何とかしなければ彼がサーシャ(※皇帝暗殺を企て、処刑されたレーニンの兄。ブログ筆者注)の歩んだ道を進み、もう一つの悲劇が家族を見舞うことになると心配になった。彼女は彼が地下革命家になる以外の、別の経歴を積む道はないか探した。地下革命家ではすばらしい収入は約束されず、将来は監獄か絞首刑執行人の繩が待っているのだ。(中略)

「母はわたしが農業をやることを望んだ。やってみようとしたが、うまくいかなかった。事態は好転しなかった。農民との関係はおかしなものになってしまった」と、のちに彼は述べている。彼はアラカエフカで三度の植え付け時期を過ごしたが、そこでの経験について触れた彼の発言としては、これしか知られていない。

彼は農業についてほとんど勉強せず、何の興味も示さなかった。彼は地主貴族の地位に居心地の悪さを感じていた。農民は彼をだまし、母親と地所は金銭的にかなりの損失を被った。牛数頭と馬一頭が小作人に盗まれるなど、家畜は「消えうせ」続けた。ここでの経験は何もかもが失敗だった。

しかし、彼は毎年の夏をシナノキの木陰での読書ざんまいで過ごした。『共産党宣言』をロシア語に訳した。マルクス主義の理論家の著作を次々と読んだ。時にはサマラに出かけて行き、革命家の地下集会に参加した。ヴォルガ川を単身ボートで漕ぎ下る旅に出たが、これは肉体を高度に鍛錬していなければできない旅である。川を六〇キロ下り、そこで陸に上がって、ヴォルガと並行して流れるウサ川まで、一・六キロの陸路をボートを担いで運ぶ。そこからまたボートに乗って出発点の近くまで漕ぎ戻るのだ。彼はこの旅を何回か繰り返した。

農業がうまくいかなかったので、母親はウラジミールに別の生業を提案した。法律の勉強なしで弁護士の資格を取るよう説得したのだ。大学の門は閉ざされていたが、サンクトぺテルブルク大学で学外生として試験を受けることを許可され、そのために首都に行くことを許された。

普通は四年間で修める課程を、彼は一年間で詰め込み、一四科目の試験のすべてで最高点を取り、学年のトップになった。これは画期的な知的成果だ。そして、彼が大いに愉快がったロシアのアイロニーの一つなのだが、違法な潜在的危険分子として彼を監視し続ける警察機関を尻目に、ロシアでもっとも輝かしい学位を得たのである。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p93ー95

レーニンの母は彼が兄と同じ道を辿ることを恐れました。そのため農地経営を彼にさせようとします。

しかしレーニンはまったく興味を示しません。

彼は田舎生活を読書三昧で過ごし、自らの思想を練っていたのです。

そしてその後さらに心配した母は今度は弁護士になることを勧めます。そして驚くべきことに通常4年かかるカリキュラムを1年で終え、全ての科目でトップを取るという異次元の頭脳を見せつけます。

やはりレーニンは驚くべき人物です。

こうして弁護士としての資格を取得しつつも、彼は革命家としての道を進んで行くことになります。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

レーニン 権力と愛(上)

レーニン 権力と愛(上)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(5)なぜ口の強い人には勝てないのか~毒舌と暴言を駆使するレーニン流弁論術の秘密とは レーニンは議論において異様な強さを見せました。その秘訣となったのが彼の毒舌や暴言でした。 権力を掌握するためには圧倒的に敵をやっつけなければならない。筋道通った理屈で話すことも彼にはできましたが、何より効果的だったのは毒舌と暴言で相手をたじたじにしてしまうことでした。 この記事ではそんなレーニンの圧倒的な弁舌についてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(3)ロシアの革命家、テロリストの歴史をざっくり解説  1881年の皇帝アレクサンドル2世の暗殺後の2人の皇帝、アレクサンドル3世とニコライ2世の治世はとにかくテロリストによる暗殺が多かったとされています。 この記事ではそんなロシアのテロリストについてお話ししていきます。

「レーニン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で16記事あります

あわせて読みたい
ソ連の革命家レーニンの生涯と思想背景とは~「『レーニン 権力と愛』を読む」記事一覧 この本を読んで、レーニンを学ぶことは現代を学ぶことに直結することを痛感しました。 レーニンの政治手法は現代にも通じます。この本ではそんなレーニンの恐るべき政治的手腕を見てきました。彼のような政治家による恐怖政治から身を守るためにも、私たちも学んでいかなければなりません。

関連記事

あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
(2)レーニンの出自~貴族階級で裕福な家庭環境と人生を変えた兄の処刑とは レーニンといえば、その後のソ連の方向を決定づけた冷酷な独裁者というイメージがありました。しかし彼は裕福で温かな家庭で育った普通の人間でした。そこから兄の処刑、町でのつまはじきなど、これまでの生活ががらりと変わってしまいました。 こうした背景があったからこそレーニンが革命家になっていったと知り、それまでの冷酷で残酷な独裁者とはちょっと違った印象を受けることとなりました。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ロシア革命の激震』あらすじと感想~ロシア革命とは何かを知るのにおすすめの入門... 神野氏の本はいつもながら本当にわかりやすく、そして何よりも、面白いです。点と点がつながる感覚といいますか、歴史の流れが本当にわかりやすいです。 ロシア革命を学ぶことは後の社会主義国家のことや冷戦時の世界を知る上でも非常に重要なものになります。 著者の神野氏は社会主義に対してかなり辛口な表現をしていますが、なぜ神野氏がそう述べるのかというのもこの本ではとてもわかりやすく書かれています。 この本はロシア革命を学ぶ入門書として最適です。複雑な革命の経緯がとてもわかりやすく解説されます。
あわせて読みたい
高本茂『忘れられた革命―1917年』あらすじと感想~ロシア革命とは何だったのか。著者の苦悩が綴られ... この本の特徴は、かつて著者自身がロシア革命の理念に感銘を受け、マルクス思想に傾倒したものの、やがて時を経るにつれてソ連の実態がわかり、今ではそれに対して苦悩の念を抱いているという立場で書かれている点です。 最初からマルクス主義に対して批判をしていたのではなく、長い間それに傾倒していたからこそ語れる苦悩がこの本からは漂ってきます。
あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』あらすじと感想~ソ連の独裁者スターリンとは何者だ... この作品の特徴は何と言っても人間スターリンの実像にこれでもかと迫ろうとする姿勢にあります。スターリンだけでなく彼の家族、周囲の廷臣に至るまで細かく描写されます。 スターリンとは何者だったのか、彼は何を考え、何をしようとしていたのか。そして彼がどのような方法で独裁者へと上り詰めたのかということが語られます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次