MENU

今後のブログ更新について~なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。

ドストエフスキー
目次

今後のブログ更新について―なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。

私は今年(2020年)の4月頃よりドストエフスキーについての記事を更新し続けています。

ドストエフスキーに興味のない方にとっては「???」以外の何物でもないでしょうし、興味のある方にとっても僧侶であり専門家でもない私がなぜここまでドストエフスキーについて記事を書き続けなければならないのかと不思議に思われるかもしれません。

仏教についてわかりやすく、「そもそもそれは何?」的なことを考えていくことをブログ開設当初はお題に挙げていましたが、いつしか仏教がらみの記事も少なくなってしまいました。

ですが、です。

申し訳ありませんが、読者の皆様にはもう少し辛抱して頂くことになりそうです。

私が今こうして自分が読んだものを記事としてアップしているのも、読んで下さる皆様にその本の良さを伝えたいという気持ちがあります。

そして何より、この「記事を書く」ということが自分自身の貴重な学びの場であると私は考えています。

私のわがままではありますが、最近はこのブログという場を借りて私の大切な学びの場とさせて頂いています。

また、次の記事からは『レ・ミゼラブル』で有名なヴィクトル・ユゴーやイギリスの文豪チャールズ・ディケンズなどドストエフスキーに多大な影響を与えた作家の作品を見ていきます。

そう考えていくと、この作業はこのペースで更新していってもやはり今年いっぱいはかかりそうな気配がします。

最終的にはまたドストエフスキーに立ち返り、ドストエフスキー作品の魅力やいかに彼の作品がすごいのか、そしてその意義、作品を読むコツやポイントなどもお話しできたらなと考えています。

そこまでいけばドストエフスキーに興味のなかった方にも、「???」状態から抜け出せるところまでいけるのではないかと信じております。

そのためにも、やはり皆様におかれましてはまだまだ「???」状態が続くかもしれませんが、まだまだ今の更新のスタイルを続けて参りたいと思います。

とは言え、ただ単に本を紹介するだけで終わらせるつもりはございません。

ご紹介するどの作品においても、その作品がいかに素晴らしいか、ドストエフスキーとどんなつながりがあるのかということを、皆様にできるだけわかりやすくお伝えできるよう努力して参ります。

基本的にこれから紹介していく作品はどれも文学の歴史上、名作とされる作品ばかりです。

ユゴーの『レ・ミゼラブル』しかり、ディケンズの『クリスマス・キャロル』しかり、トルストイの『戦争と平和』などなど、傑作中の傑作ぞろいです。

タイトルは知っていてもなかなか本で読むことがないような作品がぞろぞろ出てきます。

私の記事がそんな作品たちとの出会いのきっかけになってくれましたら何よりでございます。

ドストエフスキーを学ぶために海外の作家を読むことは一見遠回りに見えます。

しかしその作業を通すことで、ドストエフスキーに対する見方がまた変わってきます。

あくまでドストエフスキーを学ぶという視点を持った上で他の作家の作品を読んでいく。

それはユゴーを読んではいてもドストエフスキーを学ぶことであり、さらにそこから遡り、親鸞や仏教を学ぶことにも繋がるのです。

「僧侶なら他のものを見ていないでお経の勉強をすべきだ」

それはごもっともなことだと思います。

ですが、お経を読むことだけがお経の勉強ではありません。

目の前にあるあらゆるものがお経であり、仏教の学びになるのです。

一見まったく関係のなさそうなものからでも、仏教を見出すことができるのです。

私はそういう気持ちで日々本を読み、世界を見ています。

もちろん、私自身お経そのものをないがしろにするつもりは全くございません。むしろそこが私の原点であり大切な存在です。その学びを怠ればお坊さんとしての大切なものを自ら捨ててしまうことになってしまうでしょう。

あくまで私は僧侶です。僧侶の目線でドストエフスキーを読み、ユゴーを読み、トルストイを読みます。

ドストエフスキーもユゴーもトルストイも僧侶としての私の学びを支えてくれる大切な先生です。

決して仏教をないがしろにしているわけではないということが皆様に伝わってくれたなら幸いでございます。

以上、「今後のブログ更新について~なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!

関連記事

あわせて読みたい
僧侶の私がなぜドストエフスキーを学ぶのか~私とドストエフスキーの出会い⑴ 地元を離れた東京での学生時代。 「お坊さんになるなら『カラマーゾフの兄弟』を読んでみてほしい」 偶然出会ったある人の言葉が私にとって一生を変えるほどの衝撃をもたらすことになりました。 私とドストエフスキーの初めての出会いをこの記事ではお話ししています。
あわせて読みたい
親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点~越後流罪とシベリア流刑 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 この全く共通点のなさそうな2人が実はものすごく似ているとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか。 と、いうわけで、この記事では親鸞とドストエフスキーの共通点についてざっくりとお話ししていきます。
【日々是読書】僧侶上田隆弘の仏教...
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと はじめに フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 彼の作品がいつ...
あわせて読みたい
(7)源信の『往生要集』と現代の地獄巡り~なぜ戦争や弾圧、虐殺を学ばなければならないのか 実は最近、「戦争のこととか大量殺人ばかりで読むのもつらくなってきました。なぜそこまでやらなきゃいけないのですか」という言葉を頂くことが何度もありました。 この記事ではその質問に対する私なりの答えをお話ししていきます。
あわせて読みたい
名刺代わりの小説10選~恥ずかしながら、私、こんな人間です 今回の記事では私がこれまでに最も影響を受けた小説をご紹介していきます。 「名刺代わりの小説10選」という名の通り、これらの作品は私の思考形成に強力な作用を与えています。私という人物のまさに自己紹介的な本達の紹介になりますので、正直少し恥ずかしいと言いますか、できれば紹介しないままでもいいのではないかとも思ったのですが思いきって記事にしてみることにしました。
ドストエフスキー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次