MENU

(30)ジュタバレーでドストエフスキーの『死の家』を見出す~カフカース滞在で最も印象に残った地

目次

【ジョージア旅行記】(30)ジュタバレーでドストエフスキーの『死の家』を見出す~カフカース滞在で最も印象に残った地

カフカース滞在もいよいよ最終盤。

この日の目的地はジュタバレーという、カフカースにおいても特に素晴らしい景色を楽しめることで有名な秘境だ。

もはや毎度お馴染みになってしまったが今日もものすごい道を走る。

相変わらず今にも落っこちそうな道を行く。

実際、がけ崩れの危険が高まっているそうで現地でも問題になっているらしい。

ジュタバレー麓のジュタ村に到着。

ここで車から降りる。ここからは馬だ。

この少年が馬を引き、我々を先導してくれる。後ほど私はこの少年に度肝を抜かれることになる。

さあ、馬に乗って出発だ。

村からいきなりかなり急勾配の坂を上っていく。足場も悪く馬もよたよたしてしまうほど。若干不安。この後どうなることやら・・・

第一の坂を上りきると、いきなりジュタバレーが姿を現した。

正面のぎざぎざの山はチャウヘビ山というジュタバレーのシンボル的存在だ。

いやぁ参った・・・もはや言葉にできない。

何もかもがどうでもよくなるくらい圧倒的な景色。

自分が呑み込まれるような感覚。自然とそんな言葉が浮かんだ。

分析し、理解しようとする試みを一切無意味にするかのよう。

ただただぼーっと眺めるしかない。そんな感覚だった。

今からここを歩くというのだ。しかも馬に乗って。

思えば私は2019年に世界一周の旅に出た時もその最後にキューバの大自然の中で乗馬をしている。(「牛車と乗馬体験とツアーの裏側―ガイドさんの語るキューバの現状 キューバ編⑮」参照)

何だろう。特に狙ってやっているわけではないのだがなぜかこうなってしまうのである。不思議なものだ。旅の終りに馬に乗りたくなるらしい。

歩き始めてすぐ、先導の少年が仲間の馬が逃げてしまったので捕まえに行かなければならないとどこかに行ってしまった。仕方ないのでガイドと二人でスタートすることに。まぁ、ジョージアをずっと案内してくれた彼女は乗馬経験も豊富だということで私は全幅の信頼を寄せている。少年がいなくともなんとかなるだろう。

視線を右に向ければ反り立つ壁のような山肌が迫ってくる。ジュタバレーは全体が緑に覆われていて美しい。

そうこうしている内に少年が戻ってきた。思っていたより早い。

そして私は思わず彼を二度見してしまった!

なんと彼は鞍も鐙もなく馬に乗っていたのである!後ろから馬が走ってくる音が聞こえてくるなと思ったら彼だった。鞍も鐙もないのに颯爽と彼はやって来たのだ。

信じられない・・・

ともかく私たちは元の3人体制に戻りトレッキングを再開したのである。

ものすごい景色だ・・・

きっとトルストイもこうした景色を目にしたのだろう。

それにしても鞍も鐙もないのに馬を操るこの少年には驚くしかない。

もしかすると、彼と出会えたことがこの旅で最も印象に残ったことかもしれない。彼は現地で馬の世話をしながらこうしてここを訪れる観光客の先導も務めている。なんと彼はまだ10歳。その年にして立派に仕事をこなし、その立ち振る舞いはまるで大人顔負けだった。

そんな彼の後ろを付いていきながらこの素晴らしい景色を眺めていたのだが、彼への敬意の念が自然と浮かんできた。彼が私を導いて「come」と言った時の声が忘れられない。10歳の少年が言っているとは思えないほどの力強さ、大人っぽさだった。彼を見ていると、自分の非力さを否が応でも感じざるをえなかった。こんな大自然で便利な道具もなく私は生きていけるだろうか。いや、絶対に無理だ・・・!

きっとトルストイもこうしたことに何度も出会ったのではないだろうか。

これほど厳しい山の世界で生きる人々。

モスクワやペテルブルクの貴族の中で生きてきたトルストイにとって、彼らの存在は衝撃だったと思う。

ロシア軍は当時、自らを文明人と自認し、近代的な装備でここにやって来た。だがトルストイが目にしたのは、昔ながらのあり方ながらも見事としか言いようのない現地の人たちだったのではないだろうか。

ロシアは自分たちを文明であると誇り、カフカースの人たちを侮蔑した。しかしここに生きる人たちがなんと力強く生きていることか。トルストイはそのことに感動し、敬意を持ったのではないだろうか。

この少年と出会えたことは私に大きな印象を残している。

トルストイはこんな所を歩いていたのだ・・・!トルストイの巨大な精神がまるでここに現われているみたいだ・・・!そしてそう思った瞬間、ふとドストエフスキーのことが頭をよぎった。なぜか猛烈に『死の家の記録』を読みたくなったのだ。

あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。

トルストイがカフカースの圧倒的な雄大さ、広大さの中で人間とは何か、自由とは何かを体感したのに対し、ドストエフスキーは「無限に開けたシベリアの大地」を鉄格子や監獄の中から見ていたのでは?と感じたのだ。

トルストイにとってのカフカース体験に対応するものとしてドストエフスキーのシベリア体験があるのではないか、そう考えると『死の家の記録』がどれだけ大切な作品なのかということをこの瞬間痛烈に感じたのだった。

やはり現地に行って色んなことを直接感じることの大切さを実感した。

私はこのカフカースの山を見てそれこそ猛烈な読書欲を感じた。今読まねば!この山を見ながら『死の家』を読まねばならない!

幸い私はKindleを旅のお供として持参していたので早速注文し『死の家』を読み始めた。

するとこの作品の中にもカフカースの山の民が出てくることに改めて気付いた。しかもドストエフスキーも彼らを好意的に描いていたのだった。ドストエフスキーともこのカフカースは繋がっていたのだ。

今回の旅の最大の収穫はカフカースで『死の家』を見出したことだ。トルストイはここで圧倒的な自然に触れ、そこに生きる人を見、世界観を揺さぶられた。同じようにドストエフスキーもシベリアで「人間」を見た。

自然、あるいは監獄、どちらも環境であり、それそのものによって二人が圧倒されたのではなく、あくまで人。特殊な環境の中で観た「人間」にこそ二人の原点があったのではないかと私はこの旅を通して感じた。

このジュタバレーでの経験はこの旅の最大の収穫となった。私はカフカースでドストエフスキーの『死の家』を見出したのである。

次の記事でいよいよ『秋に記す夏の印象』も最終回である。最後に旅の総括をしてこの旅行記を締めくくりたい。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

死の家の記録 (新潮文庫)

死の家の記録 (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
【パリ・ジョージア旅行記】(31)あとがき~パリ・ジョージアの旅を終えて 「トルストイの原点はカフカースにあったのではないか」そんな仮説を立てて私はここまでやって来ました。 そして実際にトルストイが見たであろう景色や山の民に私は思いを馳せることになりました。 それが結果的にドストエフスキーと結びついたのです。 「ドストエフスキーはトルストイは正反対である。だから一方を学べば他方も学ぶことになる」 まさにその通りでした。 この記事でこのパリ・ジョージアの旅を総括します。これにて私の『秋に記す夏の印象』も完結です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(29)山の中のグヴェレティの滝とロシア国境近くのダリアリ渓谷へ~トルストイの鳥瞰図について考える この日はまず軍用道路をさらに北上し、山中にあるグヴェレティの滝を目指しました。 雄大なカフカースの山を歩き、私はトルストイが出会ったであろう山の民に思いを馳せたのでありました。 そして次の目的地ダリアリ渓谷でトルストイの大きな視点に気づくことになります。 いよいよ私はカフカースで大きな収穫を得始めるのでありました。

関連記事

あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。
あわせて読みたい
(27)いざトルストイも歩いたコーカサス山脈へ!雄大な軍用道路に圧倒される! アルメニア滞在を終えトビリシに戻ってきた私は1日の休息の後、いよいよこの旅の最大の目的地コーカサス山脈へと出発しました。 首都トビリシからコーカサス山脈へと向かう道は軍用道路と言われ、かつてロシア王朝がジョージア征服のために切り開いた道として知られています。トルストイやプーシキンもまさにこの道を通ってこの地にやって来たのです。 この記事ではそんな軍用道路とコーカサス山脈についてお話ししていきます
あわせて読みたい
(28)「限りなく天国に近い教会」ツミンダ・サメバ教会とエリア修道院でカフカースの絶景を堪能 カフカース(コーカサス山脈)の拠点カズベキについた私は早速「限りなく天国に近い教会」と言われるツミンダ・サメバ教会へと向かいました。 笑ってしまうほどの悪路を走り教会へ到着。ジョージアの誇る絶景を堪能しました。 また、カズベキの町からすぐそばの絶景ポイント、エリア教会付近も散策し、カフカースの山の迫力を感じました。
あわせて読みたい
(20)いざジョージアへ~なぜ私はトルストイを学ぶためにコーカサス山脈へ行かねばならなかったのか 皆さんの中にはきっとこう思われている方も多いのではないでしょうか。 「それにしても、なぜジョージアまで来なくてはならなかったのか。ドストエフスキーとトルストイを学ぶためと言ってもそのつながりは何なのか」と。 実際私も出発前に何度となくそう質問されたものでした。「何でジョージアなの?」と。 たしかにこれは不思議に思われるかもしれません。ドストエフスキーとトルストイを学ぶために行くなら普通はロシアだろうと。なぜジョージアなのかという必然性が見当たらない。 というわけでこの記事ではそのことについてお話ししていきます
あわせて読みたい
(21)スターリンの生まれ故郷ジョージアのゴリへ~スターリン博物館で旧ソ連の雰囲気を感じる 私がジョージアにやって来たのはトルストイを学ぶためであることを前回の記事でお話ししました。 ですが、せっかくジョージアに来たのならどうしても行きたい場所がありました。 それがスターリンの生まれ故郷ゴリという町です。 この記事ではスターリンの若き時代やスターリン博物館を訪れた私の体験をお話ししていきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次