MENU

ガイドさんの語るキューバの現状~経済危機と共産主義体制の弊害とは キューバ編⑮

キューバ
目次

牛車と乗馬体験とツアーの裏側―ガイドさんの語るキューバの現状 僧侶上田隆弘の世界一周記―キューバ編⑮

農家さんの小屋での食事を終え、まったりとした時間を過ごす。

都会を離れた静かな農村。さらさらと流れていく優しい風が心地よい。

穏やかな農村の風景に心が癒される。

左側3人がぼくをおもてなししてくれた農家さん一家、そして一番右の方がガイドさんだ。

みなさんとても陽気な方で親切な方達だった。

そして農家さんの家から次の目的地へ。

するとガイドさんがこう言いだした。

「さあ、冒険ですよ」と。

なんのことかさっぱりわからなかったけれども、ちょっと歩いてまさかのものを発見。

牛車である。

そう。これに乗ってしばらく移動するとのことだった。

初めての牛車。

悪路のせいもあるがものすごく揺れる。お尻が痛い。でもなんかいい気分。

坂道だったり泥道だったりでこぼこ道だったり、ひとつひとつがアドベンチャー。

ものすごい揺れが来る度にがらにもなく声を出して楽しんでいる自分がいた。

どうやら少しずつキューバに順応してきているようだ。

農家さんにとっては日常かもしれないが、観光客にとっては特別な体験。

よく考えられたツアーだなと感心する。

20分ほど牛車に乗ったあと、車と合流し次の目的地へと向かう。

さてさて、次の目的地が今日のツアーのラストだ。

旅のラストは乗馬!

ビニャーレスの雄大な景色を眺めながら馬に乗る。

ローカルなものを見れるのも魅力ではあったが、何よりもこれが楽しみでぼくはこのツアーを予約したのだ。

ただ驚いたのは特に説明やレッスンもなく、いきなり「はい、乗ってください!」と、言われるがまま乗りそのままスタートするというワイルドな展開だったこと。

ぼくは何度か馬に乗ったことがあったからまだよかったが初めての人だったらかなり慌てると思う。

なにせ乗ってすぐ自分で馬を動かさなければならない。

日本だったら最初はガイドさんが馬の手綱を持って誘導してくれたり説明してくれたりするのだがさすがはキューバ。日本の常識は通用しない。

ぼく達の他には誰もいない雄大な景色を馬上から楽しむ。

ビニャーレスの山々も目と鼻の先だ。

馬の上にいるともちろんだが普段とは目線が全くちがう。見える世界がまったく変わってくる。

そして馬の歩く歩調を感じながらバランスを取り、進んで行く。

背筋を伸ばし、爽やかな風を全身に受けながらの乗馬は最高に気持ちのよいものだった。

思えばぼくの旅のスタートはアフリカ・タンザニアの大自然から始まった。

そこから宗教の聖地を巡り、民族紛争で傷付いた国を巡ったり、資本主義の中心アメリカにも訪れたぼくの旅。

そしてその旅の終わりはキューバの大自然での乗馬。

大自然で始まり大自然で終わるというのは宗教の聖地を訪ねる旅においてはなんとも不思議なものではあるが逆に感慨深いというものだ。

そこから始まりそこへと帰っていくのだということを暗に示しているのかもしれない。

乗馬を終える頃にはスコールの気配。

車に戻る頃にはものすごいスコールに遭った。ぎりぎり間に合って本当によかった。

キューバに帰る車中、ぼくはガイドさんに今日のツアーは本当に素晴らしかったですと感謝の言葉を伝えた。

そしてそれに対しガイドさんはこう答えてくれた。

「ここは素晴らしい景色だったでしょう?私もこの景色を愛しています。ピースフルな景色です。

そして隆弘さん(筆者)、日本に帰る前にぜひ知っていってもらいたいことがあります。」

ガイドさんは真剣な顔でぼくに向けて話し出した。

「私の叔父は医者です。

でも、貧しいです。給料は3500円ほどです。

政府から支給される食べ物はわずかなので、農家である私が食べ物をあげたりしてなんとか生活をしています。

足りない分を買うお金すら叔父にはないのです。お医者さんなのに。

また、私たち農家は税として収穫の90%を政府に納めます。

作物の90%は政府に、そして残りの10%は自分のものということになります。

以前、例年にない不作に襲われた年がありました。

私はその時本当に飢えていました。しかも収穫したわずかの作物も90%は政府に納めなければなりません。

だから仕方なく、飼っていた牛を食べようとしたのです。

私たちにとって大切な牛です。できることなら犠牲にしたくはありませんでしたが、それほど飢えていたのです。私たちは。

ですが、それも許されませんでした。

牛も政府のものだからです。

政府はいくら私たちが飢えていても勝手に牛に手を出してはいけないと言うのです。

これはおかしいでしょう?

飢えているのに何も自由にできない。

作った作物も90%取られていく。

牛は政府のものじゃない!私たちのものだ!」

ガイドさんのお話に熱がこもっていく。ぼくも前のめりでその話に耳を傾け続ける。

「私は幸運です。

こうしてガイドをすることができています。

私の会社のボスはとてもいい人です。

私たちの住む村のために仕事を与えてくれます。

私と同じような農家と兼業のガイドがこの辺りの村には何人もいます。

そういう人たちに仕事を分け与え、ローカルな所に観光客を呼び、農家の助けになるようにしてくれているのです。

先程あなたは葉巻とコーヒー豆を買ってくださいましたね。

そのことは私たちにとって本当に助かることなのです。

私たち農家にとって、10%の作物がどうなるのかというのは本当に死活問題なのです。

かつてはその作物も高値で売れることもなく、泣き寝入りの状況でした。

しかしボスがツアー会社を立ち上げたことで、作物を直接外国人観光客の方達に買ってもらうことができるようになりました。

だからあなたがこうしてここまで来てくれたことはとても助かることなのです。

ここまで来てくれて本当にありがとうございます。

そして日本の皆さんにもぜひこのことを伝えてください。」

なるほど・・・だからあの時農家さんはあんなにも喜んでくれたんだ!

ぼくが葉巻とコーヒー豆を買っていきたいと言った瞬間の彼らの弾けるような笑顔は忘れられない。

そうか・・・そういう背景があるからこそのあの笑顔だったんだな。

農家さんたちにとって10%の作物がどうなるのかは死活問題なんだ。

90%が税として消え、飢えで苦しんでいても農家は食べ物を差し出し続けなければならない・・・

やはり都会と田舎は違う。

当たり前だけどその当たり前がどこかに消えてしまってキューバを一括りにしてしまう。

「キューバ人はみんな陽気で人生を楽しんでいる」と。

たしかにここで出会った人たちも陽気だった。人生を楽しむということも彼らは口にしていた。

でも都会の人たちとは少し違う、闇を抱えているような気がした。

ガイドさんのお話はソ連崩壊後の物資不足の時代の話とのこと。アメリカの経済封鎖によってキューバ政府も生産農家に対して余裕のある対応ができなくなってしまったのかもしれない。

カストロの革命によってたしかに国民の生活水準は向上した。

しかしソ連の崩壊後こうしてまた国民の間には様々なひずみが広がっている。

ハバナは首都でありキューバにおける一大消費都市だ。田舎とは違い食べ物から娯楽から何から何までそろっている。(田舎と比べてではあるが)

そこに暮らしている人と農村で暮らしている人ではやはり見えてくる世界も違ってくるし考え方も変わっていくだろう。

もちろんハバナに住む人たちにも心に抱える闇はあるだろう。しかしぼくはハバナにいた時それを感じることはできなかった。彼らの底抜けの陽気さにぼくは度肝を抜かれるばかりであったのだ。

しかし農家さんの小屋を訪ねる今回のローカルツアーでは、ぼくはこれまでとは違ったキューバの姿に触れることになった。

キューバ人の陽気な姿の中から時折ちらりと見え隠れする現実の重い闇・・・

車窓から見えるキューバの濃い緑の景色を眺めながらぼくはもの思いに耽り、キューバ最後の日程を終えていくのであった。

明日はいよいよ帰国だ。

80日にも及ぶぼくの旅が、いよいよ終わりを迎える。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
いよいよこの旅も終わりを迎える…キューバ最後の夜と日本帰国 キューバ編⑯ ビニャーレス渓谷のローカルツアーを終え、私は再び3時間をかけハバナへと帰っていきます。 ハバナに着いた頃にはすっかり外は暗くなり、ハバナの街は夜の世界へと姿を変えていました。 街行く人々の姿も、聞こえてくる言葉も、すべてが日本とは異なる。ここは別世界だ。 最初の国タンザニアでは大自然のあまりの迫力に圧倒された。 あのときは帰国なんてまだまだ先のことだと思っていました。 でも、それがもう・・・明日なのだ。80日にも及ぶ私の旅がいよいよ終わりを迎えます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
これぞローカルツアー!農家さんとの食事と葉巻の実演!キューバ編⑭ 熱中症になりそうな炎天下の中、ようやく農家さんの小屋に到着した私。 このツアーでは農家さんのお話を聞きながら現地の食事を頂けるというのが売りです。 食事を頂いた後はキューバ名産の葉巻の制作過程も見せて頂きました。 キューバの農村の雰囲気を感じた刺激的な体験でした。

関連記事

あわせて読みたい
キューバ人の陽気さに付いていけず寝込む。私は陽気で愉快な人間にはなれそうもないことを確信した日。... 「キューバ人は陽気な人々で音楽と踊りが大好き」 そんなイメージが皆さんにもおありだと思います。私もそんなイメージを持っていたのですがそれを身をもって体感することになりました。まさしくカルチャーショック。私はそのあまりの陽気さに衝撃を受けダウンしてしまいました。 その決め手となったのが急遽決まったサルサの個人レッスン。陽気なことが苦手な私の一念発起の挑戦でしたがまさかこれがあんなことになろうとは・・・
あわせて読みたい
「インバウンド頼みのキューバの現状と格差、教育問題」日本も他人事ではない! キューバ編⑫ 「キューバにはいいところも悪い所もあります。いいところは教育と医療システムのすばらしさです。私もハバナ大学を6年、日本留学も1年しました。すべてタダです。誰にでも学ぶチャンスがあることはすばらしいことです。ですが現在のキューバには深刻な問題があります。経済と観光の問題です。」 現地ガイドはこう切り出し、私にキューバの厳しい現状を語ってくれました。観光業によって経済を成り立たせようとするあまり国の基盤が崩れかかっている恐ろしい現実をこの記事ではお話ししていきます。そしてこれは日本も全く他人事でありません。私はガイドの話を聞き戦慄を覚えたのでありました。
あわせて読みたい
伊藤千尋『キューバ 超大国を屈服させたラテンの魂』あらすじと感想~キューバの歴史を知るのにおすすめ... この本を読んでいると驚くことばかりでした。普段キューバという国についてほとんど情報が入ってくることがない私たちです。せいぜい野球が強いというイメージくらいでしょうか。そこにキューバ危機や独裁者カストロというイメージしかない私たちにとってこの本で語られることはそれこそ仰天ものです。イメージと全く逆の世界がここにあります。 この本を読めばアメリカに対する思いもきっと変化すると思います。 アメリカ側からだけの情報ではなく、キューバ人にとってアメリカはどういう国だったのかということを知ることができるのもこの本の素晴らしい点だと思います。
あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『マルクス=エンゲルス素描』あらすじと感想~ゲバラはマルクス主義に何を思う?あのゲバ... この作品はチェ・ゲバラのマルクス主義に対する立場がどこにあるかが非常に重要なポイントです。 まず、私たちはマルクス主義というとソ連を思い浮かべてしまいますが、ゲバラからするとソ連式マルクス主義は本来のマルクスから歪められているように見えていたようです。ソ連は硬直した官僚主義になっており、その実態はゲバラの理想とするマルクス主義とは異なっていました。 この記事ではゲバラがマルクス主義をどう考えていたか、そしてそれに対して私が何を思うのかをお話ししていきます
あわせて読みたい
ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ解説と感想~ノーベル文学賞を受賞した名作!キューバといえばこの作品 『老人と海』はヘミングウェイがピューリッツァー賞やノーベル文学賞を受賞することになった代表作で、キューバを愛したヘミングウェイの最高傑作として知られています。 この記事では新版の高見浩訳を中心にお話ししていきますが、解説の充実度、読みやすさ、表紙デザインなどの総合力で見るなら高見浩訳、シェイクスピアファンであるならば旧版の福田恆存訳をおすすめしたいです。
あわせて読みたい
クラシックカーが走る陽気な社会主義国家キューバ!世界一周記キューバ編一覧 はじめに 私の世界一周の旅の最後の国、キューバ。 地図で見ればアメリカ本土から本当に目と鼻の先。 近いが故にアメリカから脅威とされ、キューバ危機では全面核戦争の...
あわせて読みたい
宗教とは何かをめぐる旅!僧侶が選ぶ世界一周記おすすめ記事11選!(宗教・思想編) 宗教とは何かをめぐる旅!僧侶が選ぶ世界一周記おすすめ記事11選!(宗教・思想編) 先の記事では私が選ぶおすすめ記事(旅行記編)をご紹介しました。 引き続き今回...
キューバ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次