MENU

富田武『シベリア抑留』あらすじと感想~ソ連による戦後の過酷な強制労働の歴史を知るのにおすすめの参考書

目次

シベリア抑留を学ぶのにおすすめ 富田武『シベリア抑留』概要と感想

今回ご紹介するのは中央公論新社より2016年に出版された富田武著『シベリア抑留』です。

早速この本について見ていきましょう。

第2次世界大戦の結果、ドイツや日本など400万人以上の将兵、数十万人の民間人が、ソ連領内や北朝鮮などのソ連管理地域に抑留され、「賠償」を名目に労働を強制された。いわゆるシベリア抑留である。これはスターリン独裁下、主に政治犯を扱った矯正労働収容所がモデルの非人道的システムであり、多くの悲劇を生む。本書はその起源から、ドイツ軍捕虜、そして日本人が被った10年に及ぶ抑留の実態を詳述、その全貌を描く。アジア・太平洋賞特別賞受賞。

Amazon商品紹介ページより

北海道に住む私にとってロシアは身近な存在です。そして私の身近にもシベリア抑留を経験した方や、戦中戦後サハリンなどから引き上げてこられた方もおられます。

しかし、シベリア抑留という悲惨な出来事があったということは知ってはいつつも、ではその実態がどのようなものだったかというと私はあまり知りませんでした。

独ソ戦を学ぶ過程で、やはり改めて日本人も苦しんだシベリア抑留について学びたいなと思いこの本を手に取ったのでした。

この本の特徴について著者は「まえがき」で次のように述べています。少し長くなりますがこの本の内容が端的に示されていますので引用します。

本書は、通念としての「シべリア抑留」をより大きな地理的広がりと歴史的文脈に位置づけ直し、多面的に議論して内容を豊かにする狙いで執筆する。重要な要素は以下の四点である。

第一に、第二次世界大戦におけるソ連の捕虜収容所は、国内の矯正労働収容所(政治犯・刑事犯対象)をモデルに、同じ内務人民委員部(のち内務省)の管轄下に設けられた。このニつの収容所は、戦中からスターリン死去に至る期間ほぼ並存していた。日本人抑留も、この巨大な「収容所群島」(ソルジェニーツィン)の一環だったのである。

第二に、同じく捕虜となったドイツと同盟国の将兵についてである。彼らはドイツ人二〇〇万余を含めて約三〇〇万人に及んだ。数が日本人より多いだけではなく、彼らのために作られた規則、システムが日本人捕虜に適用された。ドイツ人捕虜研究者は日本にいないが、二〇一五年にドイツのアンドレアス・ヒルガー博士を招いてパネルとワークショップを開いたことにより、われわれの認識が深まった。

第三に、資料が乏しく触れられることがほとんどなかった「ソ連管理地域」の南樺太・北朝鮮における民間人抑留についてである。そこではソ連国内のように鉄条網で囲まれ、監視塔を四隅に配した捕虜収容所は、ごく一部しか存在しなかった。しかし脱出が不可能または困難であり、自由が大きく制限されたという意味では、抑留に他ならなかった。

第四に、従来「シベリア抑留」として取り上げられてきたソ連・モンゴル抑留についても論ずる。ただし、従来の研究のようにソ連の政策と日本人の回想記を直結して事足れりとするのではなく、共和国・地方・州、そして収容所という中間項を分析対象に組み込み、立体的でリアルな実像を描く。そのケーススタディとして、ハバロフスク地方を取り上げ、捕虜管理、収容所運営面で対照的なモンゴル(モンゴル人民共和国)にも言及する。(中略)

ドイツ人・日本人で「戦犯」とされた捕虜の多数は、矯正労働収容所で働かされた。遡れば、スターリンによる一九三〇年代の国内弾圧、矯正労働収容所拡大は、単に独裁者の野望から生まれたものではなく、日独に挟撃される戦争の恐怖に基づいていたことも指摘される。

本書により、シべリア抑留が日本人固有の悲劇ではなく、内外数千万の人々を苦しめた「スターリン独裁下の収容所群島」の一環であったことを世界史的視野から構造的に理解してくだされば幸いである。

中央公論新社、富田武『シベリア抑留』Pⅲーⅴ

この本の大きな特徴はシベリア抑留を「ソ連と日本人」という限られた枠ではなく、世界規模で展開されたソ連の政策として見ていく点にあります。

ソ連がその国内に大量の収容所(グラーグ)を作り、そこに膨大な人数を収容し強制労働させていたことはこれまで当ブログでも「『共食いの島 スターリンの知られざるグラーグ』~人肉食が横行したソ連の悲惨な飢餓政策の実態」の記事で紹介してきました。

あわせて読みたい
『共食いの島 スターリンの知られざるグラーグ』あらすじと感想~人肉食が横行したソ連の悲惨な飢餓政策... この本ではこうした人肉食が起こるほどの飢餓がなぜ起きたのか、なぜロシアがこれほどまでに無秩序な無法地帯になってしまったのかが語られます。 この本はかなりショッキングな内容の本ですが、大量殺人の現場で何が起きていたのか、モスクワとシベリアの官僚たちのやり取り、ずさんな計画を知ることができます。

シベリア抑留はその犠牲者がソ連国民ではなく、第二次世界大戦後に捕虜となったドイツ人や日本人を対象にしたものであったことをこの本では解説していきます。

そして独ソ戦の悲惨な犠牲の人的賠償として強制労働に就かせたことも語られます。

シベリア抑留は戦後日ソ関係独自の問題ではなく、それまでのソ連スターリン体制と独ソ戦の枠組みの中で生まれてきた巨大な出来事だったのです。

シベリア抑留と言うと日本人がソ連によって悲惨な目に遭わされたというイメージが浮かんできますが、ソ連の政治体制、独ソ戦の影響が大きく関わっていたことをこの本では知ることができます。

また、本の途中でいくつかコラムが挟まれ、ここでシベリア抑留をより知るためにおすすめな本が紹介されます。過酷な体験を基にした小説や回想録が紹介され、シベリア抑留をもっと知りたい方にとってありがたい情報が満載です。

シベリア抑留の全体像を掴むのにとてもおすすめな一冊です。

以上、「富田武『シベリア抑留』~ソ連による戦後の過酷な強制労働の歴史を知るのにおすすめの参考書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

シベリア抑留 スターリン独裁下、「収容所群島」の実像 (中公新書)

シベリア抑留 スターリン独裁下、「収容所群島」の実像 (中公新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『赤軍記者グロースマン 独ソ戦取材ノート1941-45』あらすじと感想~ソ連のユダヤ人従軍記者が見た独ソ... この本で何より印象的だったが、ナチスのホロコーストの現場を取材した部分です。ホロコーストというと、私たちはアウシュヴィッツを想像してしまいますが、トレブリーンカという絶滅収容所についてこの本では述べられています。そこでは80万人以上の人が殺害されています。その凄惨な殺害の手法は読んでいて寒気がするほどです。それを現地で取材したグロースマンはどれほど衝撃を受けたのか想像することもできません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゴールドマン『ノモンハン1939 第二次世界大戦の知られざる始点』あらすじと感想~日本はなぜ悲惨な敗北... この本はものすごいです。 ノモンハン事件という、私たちも名前だけは知っている歴史上の出来事が想像もつかないほど巨大な影響を世界に与えていたということがこの本で明らかにされています。 日本はなぜ悲惨な敗北を繰り返したのか、なぜ軍部が暴走し無謀な戦闘を繰り返したのかもこの本では分析されています。読むとかなりショックを受けると思います。私もこの本を読んでいて何度も「嘘でしょ・・・」と唖然としてしまいました。それほどショッキングな内容となっています。

関連記事

あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入... この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。 そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』あらすじと感想~WW2の流れを掴むのに... 複雑怪奇な国際情勢をこの本では学べます。そして単に出来事の羅列ではなくなぜ歴史がそのように動いたのかという「なぜ」を神野氏は強調していきます。ここが『世界史劇場』シリーズの素晴らしいところだと思います。単なる暗記ではなく、「なぜ」を考える思考力を鍛えてくれるところにこの本の特徴があると私は思っております。非常におすすめな一冊です。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな... 本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。 そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。 無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
『レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市1941-1944』あらすじと感想~80万人以上の餓死者を出したサン... この本はあまりにショッキングです。かなり強烈な描写が続きます。地獄のような世界でレニングラード市民は生きていかなければなりませんでした。市民が飢えていき、どんどん死んでいく様子がこの本では語られていきます。生き残るために人々はどんなことをしていたのか。そこで何が起きていたのか。その凄まじさにただただ呆然とするしかありません。80万人以上の餓死者を出したというその惨状に戦慄します・・・
あわせて読みたい
『スターリングラード―運命の攻囲戦1942-1943』あらすじと感想~独ソ戦最大級の市街戦を描いた戦争ノン... モスクワ攻防戦が郊外での防衛戦であり、レニングラードの戦いは包囲戦でした。それに対しこの戦闘はスターリングラード周辺地域だけでなく大規模な市街戦となったのが特徴です。空爆と砲撃で廃墟となった街の中で互いに隠れ、騙し合い、壮絶な戦闘を繰り広げたのがこの戦いでした。スターリングラードの死者はソ連側だけで80万人を超えると言われています。 独ソ戦のあまりの規模に衝撃を受けることになった読書でした。
あわせて読みたい
A・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』あらすじと感想~ソ連の逆襲と敗北するナチスドイツの姿を克明に描... 著者のアントニー・ビーヴァーは前回の記事で紹介した『スターリングラード運命の攻囲戦1942‐1943』の著者でもあります。今作でも彼の筆は絶品で、ぐいぐい読まされます。ソ連の逆襲とナチスが決定的に崩壊していく過程がこの本では語られていきます。 ナチス、ソ連両軍ともに地獄のような極限状態の中、どのような行為が行われていたのか。この本で目にする内容はあまりに悲惨です。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』あらすじと感想~独ソ戦を体験した女性達の声に聴くー... この本はアレクシエーヴィチが独ソ戦に従軍、あるいは戦禍を被った女性にインタビューし、その記録を文章化したものになります。独ソ戦という巨大な歴史の中では個々の人間の声はかき消されてしまいます。特に、女性はその傾向が顕著でした。戦争は男のものだから女は何も語るべきではない。そんな空気が厳然として存在していました。 そんな中アレクシエーヴィチがその暗黙のタブーを破り、立ち上がります。アレクシエーヴィチはひとりひとりに当時のことをインタビューし、歴史の闇からその記憶をすくいあげていきます。
あわせて読みたい
V・ザスラフスキー『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』あらすじと感想~ソ連が隠蔽した大量虐殺事... アウシュヴィッツのホロコーストに比べて日本ではあまり知られていないカチンの森事件ですが、この事件は戦争や歴史の問題を考える上で非常に重要な出来事だと私は感じました。 国の指導者、知識人層を根絶やしにする。これが国を暴力的に支配する時の定石であるということを学びました。非常に恐ろしい内容の本です。ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 日清・日露戦争はこうして起こった』あらすじと感想なぜ日露戦争は勃発したのか... この本ではまず眠れる獅子清国がいかに繁栄しいかにして衰退していったのかが書かれ、それに伴い朝鮮や日本がどのように動いていったのかが描かれます。 その時日本はまさに幕末。外国勢力の圧力が否が応にも増し、開国か攘夷かで揺れていた時期です。 この頃の日本の混乱や、その当時の中国、朝鮮、ヨーロッパ情勢が神野先生によってわかりやすく解説されます。かなり意外な発見もありとても楽しく読むことができます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次