Masumi Ishinabe, "Rome of the Popes," a famous book that connects Roman art of the 15th to 17th centuries with the historical background of the Vatican, and the impact of the 1527 plunder of Rome!

The Rise and Fall of the Roman Empire, the Vatican, and Roman Catholicism

石鍋真澄『教皇たちのローマ ルネサンスとバロックの美術と社会』概要と感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる名著!

今回ご紹介するのは2020年に平凡社より発行された石鍋真澄著『教皇たちのローマ ルネサンスとバロックの美術と社会』です。

Let's take a quick look at the book.


現在のローマの中核は1527年のローマ掠奪(サッコ・ディ・ローマ)による大破壊の後に行われたバロックの都市建設によって形成された。ルネサンス教皇の実態からその過程をつぶさに描く力作。

ユリウス二世とレオ十世、そしてパウルス五世とウルバヌス八世の時代、ミケランジェロとラファエッロ、そしてカラヴァッジョとベルニーニの時代、つまりはルネサンスとバロックの黄金時代のローマ!

AmazonProducts Page.

Let me say this at the outset.

私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。

なぜ私がそこまで強烈なインパクトを受けたのかと言いますと、上の本紹介にも出てきました1527年のローマ掠奪(サッコ・ディ・ローマ)があまりにショッキングな内容だったからです。

Copper plate painting depicting the Roman plunderWikipedia.

This was a horrific event in 1527, when Rome was attacked, massacred, and plundered to the point of extermination.

そしてそれを行ったのが何を隠そうカトリック王カール五世の神聖ローマ帝国軍でした。

カール5世(1500-1558)Wikipedia.

カール5世はスペインと神聖ローマ帝国という二つの国の皇帝です。つまり彼は熱烈たるカトリック国家のトップにいた人物になります。そのカトリック王国の盟主が聖地バチカンを徹底的に破壊し略奪したというのですから私はその事実に頭がくらくらする思いでした。

That said, I have always understood that after the discovery of the Americas, Spain used its gold to spend vast sums of money and effort to promote Catholic prosperity and counter the Reformation.

It is true, but can you imagine the Holy Roman Empire of Spain looting and destroying the Vatican, the headquarters of Catholicism?

なぜこのようなことが起きてしまったのかは長くなってしまうのでお話しできませんが、私にとってはこの出来事はあまりに衝撃的なものとなったのでした。これまでもローマ掠奪(サッコ・ディ・ローマ)という出来事自体はキリスト教史を学ぶ上でおそらく目にしていたことはあったはずです。ですがこの出来事の重大さ、深刻さには全く気付いていませんでした。この本を読んで初めてその意味がわかりました。そのような意味でも本書はこれまでのわたしのキリスト教史観を覆してくれた作品になりました。

最後にこの本についての作者の言葉を紹介したいと思います。著者は「あとがき」で次のように述べています。

本文で記したように、プロテスタントやカトリックやハプスブルク家にとってもサッコ・ディ・ローマは、いわば歴史の汚点であり、あまり触れてほしくないエピソードである。

だからヨーロッパでは、一般にこの事件について詳しく論じられない傾向がある。日本では、ニ〇〇六年に主に美術について論じたシャステルの古典的研究書が翻訳されたが、事件の概要はほとんど知られていないといっていい。そして、この事件が意味するところ、また事件の影響は論じられたことがないように思われる。

美術作品を扱う美術史は、人間の創造性のみを問題にし、破壊を扱うことはない。その意味で、美術史家は本質的にオプティミストだ。しかし私は、あえてサッコ・ディ。ローマという破壊の歴史に焦点を当て、それを招き、また乗り越えた「教皇の都市」ローマの歴史と、そこに花開いたルネサンスとバロックの創造の歴史を叙述しようと思った。なぜなら、ルネサンスを人間の発見と創造の物語として語り、バロックを対抗宗教改革の高揚した宗教精神の表現と捉える、といった紋切り型の説明に疑問をもってきたからでもある。

そんなわけで、教皇や教皇庁とはいかなるもので、教皇の都市ローマはいかに形成されていったのか、そしてルネサンス美術とバロック美術はいかにして生み出されたのか、そうした全体像を描こうと私は試みた。そのために、おかしな言い方かもしれないが、私はあまり書かないように努めた。長い記述になって読者をうんざりさせ、全体像がぼやけてしまうことだけは避けたい、と思ったからだ。いってみればスケッチ、画家たちのいうオイル・スケッチのように、大まかな全体像を示すことで満足することにしたのである。(中略)

「教皇の都市」ローマはイタリア、そしてヨーロッパの歴史と文化の要であった。それゆえ教皇の都市ローマに関する知識は、イタリアやヨーロッパを理解するのには欠かせないものである。美術史においても。それは変わらない。本書が、われわれにはいろいろな意味でわかりにくいところのある「教皇の都市」ローマの歴史と美術についての理解につながればと願っている。

平凡社、石鍋真澄『教皇たちのローマ ルネサンスとバロックの美術と社会』P336-338

バチカンと言えばその美しい美術館やシスティーナ礼拝堂、サンピエトロ大聖堂など、何も知識がなくても圧倒される素晴らしさがあります。

ですが、これら建造物や芸術が生まれてきた背景には何があったのか、その流れを知ることで全く違った世界が現れてくるのではないでしょうか。

この本を読めば衝撃を受けることは間違いないです。これまで見えていたローマ・バチカン像が変わると思います。

This is a work I would highly recommend. Why not pick it up?

以上、「石鍋真澄『教皇たちのローマ』15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる名著!1527年のローマ劫掠の衝撃!」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME