Nobuhiro Shiba, A New Edition of Contemporary History of Yugoslavia - Recommended for a general overview of the Bosnian Civil War and its flow.

Learning from the Bosnian Conflict and the Tragedy of the Rwandan Genocide: International Conflicts after the Cold War

柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』概要と感想~ボスニア内戦とは何だったのかを学ぶために

今回ご紹介するのは2021年8月に岩波書店より出版された柴宣弘著『ユーゴスラヴィア現代史 新版』です。

Let's take a quick look at the book.

民族、国家、宗教、言語……。独自の社会主義連邦の道を歩んできたユーゴの解体から三〇年。暴力と憎悪の連鎖がひきおこしたあの紛争は、いまだ過ぎ去らぬ重い歴史として、私たちの前に立ちはだかっている。内戦終結から現在にいたる各国の動きや、新たな秩序構築のための模索などを大幅に加筆。ロングセラーの全面改訂版。

AmazonProducts Page.

This book is a commentary on the history of Yugoslavia, which experienced serious division and civil war in the 1990s.

I am visiting Bosnia and Herzegovina in 2019. I still remember my experience there.

I picked up this book to take this opportunity to think about the Bosnian conflict again, as "A Contemporary History of Yugoslavia" was being revised and substantially added to.

The book makes it clear how the Yugoslavian nation was founded on complex principles.

2年前にも勉強したのですが、その時もあまりの複雑さに頭がくらくらするくらいでした。

ユーゴスラヴィアの複雑さを表すのに有名な言葉があります。それがこちら。

「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、ニつの文字、一つの国家」

岩波書店、柴宣弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』 Pⅰ

ユーゴスラヴィアというひとつの連邦国家においてこれだけ複雑な背景があります。

文化的、民族的、歴史的にかなり異なる背景を持った人たちをいかにしてまとめるのか、そうした難題がユーゴスラヴィアに暗い影を落としていくことになるのでした。

この本ではそんな複雑なユーゴスラヴィアの成立、そして崩壊の過程を知ることができます。

そしてやはり私がこの本で注目したいのはボスニア・ヘルツェゴビナの内戦についてです。

ボスニア・へルツェゴヴィナは、ムスリム人、セルビア人、クロアチア人の三者が混住していたがゆえに、三者は長い歴史の過程で共存する知恵を生みだしてきた。ボスニア・へルツェゴヴィナという地域の一体性は三者にとって基本的な前提条件であったにもかかわらず、それが崩れてしまった理由はなんだったのだろうか

岩波書店、柴宣弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』 P 183

ボスニアは古くから多民族が共存していた歴史があります。しかし、それが瞬く間に血みどろの殺し合いに変わってしまったのです。

ボスニアの三者の間には、相互に類似しているがゆえの、近親憎悪の感情が潜在的にあったことは確かである。こうした感情は一度表面化すると、手に負えなくなる。「撃たなければ相手に殺される」といった緊迫した状況のなかで、三者は憎悪の感情を募らせていった。それなら、三者の共存関係をいっきに切り崩すこうした感情を生み出した原因はなんだったのだろうか。先に引用した意識調査にみられるように、まず民族主義に基礎を置く各勢力指導者の政治戦略であり、これに追随するマスメディアをあげなければならない。

また、主として経済的不満から、チェトニクやウスタシャの流れをそれぞれ汲む、シェシェリ率いるセルビア急進党や、パラガ率いるクロアチア権利党といった、極右民族主義勢力のもとに結集する青年層の存因も重要な要因である。さらに、混住地域という特殊な条件を十分考慮することなく、民族自決や人権や「正義」を一義的に適用してユーゴの問題に介入した、ECやアメリカの対応のまずさにも原因を求めることができる。国際社会の対応のまずさが、三者の交渉の余地を奪ってしまったのである。このように考えると、三者の対立は歴史的所産だけではなく、政治状況のなかで作られた側面が強いといえるだろう。

岩波書店、柴宣弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』 P 185-186

なぜボスニア戦争は起こったのか。

そこには政治的なものが大きな要因となっていると著者は述べます。

いずれにせよ、ユーゴの解体にともなう一連の紛争は、一般的に民族紛争あるいは宗教紛争と言われることが多い。しかし、それは副次的な現象にすぎず、紛争の原因を複雑な民族構成や宗教の違いにのみ帰すことはできない。紛争の主要因は、ユーゴの自主管理社会主義が崩壊する混沌とした状況下で、権力や経済基盤を保持あるいは新たにそれを獲得しようとする政治エリートが民族や宗教の違いを際立たせ、そうした違いによって生じた流血の過去、つまり、第二次世界大戦期の戦慄の記憶を煽り立てたことにあった。他方、失業状態におかれ、将来に対する展望をもてない青年層が多数存在した。こうした青年たちが、闇経済のなかで暗躍するマフィアの率いる準軍事(パラミリタリー)組織に動員され、極端なナショナリズムに踊らされて、おぞましい暴力行為に駆り立てられたことも見落としてはならないだろう。

岩波書店、柴宣弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』 P 254

私も紛争経験者のガイドさんから聞いた「紛争が起こったのは・・・大人の事情です・・・私たちはそれまで共存していたのです」という言葉がとても印象に残っています。

そして著者はこうした悲惨な内戦と暴力行為について次のように述べています。

ユーゴの解体要因と関連して、「なぜ、ユーゴ内戦はあれほど暴力的だったのか」という疑問についても、若干ふれておく。ユーゴ内戦期に生じた「民族浄化」にせよ「集団レイプ」にせよ、その多くはボスニアの内戦で行われた。たしかに、ムスリム人(ボシュニャク)、セルビア人、クロアチア人が混住するボスニアの民族構成の複雑さは、目をそむけたくなるような凄惨な戦いが行われた理由の一つではあるだろう。近代の歴史を振り返ってみると、ボスニアでも、ユーゴでも、バルカンでも暴力がその歴史の重要な要素であったことがわかる。オスマン帝国から独立を達成したバルカン諸国が相互に競いあい、西欧から「ヨーロッパの火薬庫」と見なされた一九世紀末からニ〇世紀初めの例を持ちだすまでもなく、近代のバルカンでは、ヨーロッパの他の地域より頻繁に暴力をともなう事件が生じており、人々が好んで暴力を行使したかのような事実もみられる。しかし、ボスニア、ユーゴ、バルカンにおける暴力は、ヨーロッパの近代史に潜む問題に他ならない。第二次世界大戦におけるナチス・ドイツの暴力を思い起こしてみれば、暴力はバルカンだけにみられる現象ではない。西欧に比べて、近代化の遅れたバルカンにおいては、「時差」が生じたにすぎない。

このように考えると、ユーゴ内戦で流布された民族という観念にともなう暴力は、この地域固有の歴史に起因するものではなく、ヨーロッパの近代史、さらに言えば、近代史一般にともなう現象であり、日本の近代史にも潜む現象であることがわかるだろう。ユーゴ内戦でみられたさまざまな暴力や殺害は遠い異国の他人事ではなく、私たちの問題としても考えてみることができるのではないだろうか。(中略)

ボスニア内戦は民族や宗教の違いを背景として、必然的に生じたのではない。共生してきた隣人同士が、一夜にして敵と味方に分かれてゆくメカニズムの解明はまだ十分ではないが、内戦もそれにともなう「民族浄化」も、複雑な社会構造だけが原因ではなく、政治指導者によりつくられた側面が強かったと言える。

岩波書店、柴宣弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』 P 255-258

ボスニア内戦は宗教や民族の違いによる争いと言われることも多いですが、実際には事はそんなに単純ではありません。

そして著者がここで指摘するように、この内戦は近代史にともなう現象であり、このような悲惨な争いは私達とも全く無関係ではありません。現地ガイドのミルザさんもそのことは何度も仰られていました。「平和は当たり前ではありません。いつどこで平和が奪われるかなどわかりません。そのことを忘れないでください」と。

私にとってボスニア内戦は非常に大きなものがあります。そして現地で内戦経験者のガイドさんに聞いたお話は忘れられません。

This book is a very gratifying work because it allows us to consider its history not only from Bosnia, but from Yugoslavia as a whole.

I highly recommend this book.

以上、「柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』ボスニア内戦とは何だったのかを学ぶために」でした。

Next Article.

Related Articles

HOME