MENU

ザフランスキー『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛したドイツ人作家のおすすめ伝記

目次

R・ザフランスキー『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』概要と感想~ドストエフスキーも愛したドイツ人作家

今回ご紹介するのは1994年に法政大学出版局より発行されたリュディガー・ザフランスキー著、識名章喜訳『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』です。

早速この本について見ていきましょう。

内容(「BOOK」データベースより)

〈物語/歴史〉から逃れるために怪奇と幻想に満ちた作品を書きつづけ、音楽家・画家・法律家としても多彩に活動したホフマンの波乱の生涯。激動と興奮の時代背景の中にその全体像を活写。

内容(「MARC」データベースより)

作家、音楽家、画家、法律家と多方面にその才能を発揮したドイツ・ロマン派の奇才として知られるホフマン。その波乱の生涯を、社会史や文化史の記述を豊富に盛り込みながら、18世紀の激動と興奮の時代背景の中に写し出す。

Amazon商品紹介ページより

ホフマン(1776~1822)はドイツのケーニヒスベルク出身の作家です。

E・T・A・ホフマン Wikipediaより

彼は作家だけでなく、音楽家、画家としても活動し、特に不気味で謎に満ちた怪奇小説というジャンルで名を馳せました。若きドストエフスキーもこうしたホフマンの怪奇小説を好んで読んでいたとされています。

今回ご紹介するザフランスキーの『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』はそんなホフマンの生涯に迫る一冊です。

ザフランスキーは当ブログでも何度も紹介した伝記作家です。ニーチェやショーペンハウアーの伝記で有名なザフランスキーのデビュー作がこの『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』になります。

ホフマンは彼以前にも多くの伝記が書かれており、新たに伝記を書くことのハードルは非常に高いものがありました。しかしザフランスキーは独自の方法でそのハードルを飛び越えていきます。訳者あとがきで彼の伝記の特徴が次のように述べられています。

ザフランスキーは、この難関をいともやすやすとクリアーした。〈作家〉ホフマンを作品解釈とからめてストレートに論じる方法を避け、従来の研究史や最近の研究の動向にあまりとらわれなかったのである。

本書の斬新さは、社会史や文化史の記述を豊富に盛り込みながら、フランス革命とナポレオンの登場に揺れ、〈近代〉がその輪郭を現わし始めた激動の世紀転換期に、ひとりの人間がどのように自己形成を行なったのか、ホフマンという典型的な十八世紀人を通して描いてみせた点にある。

自己懐疑の感情を持てあます青年期のホフマンの心理分析には特にぺージが割かれており、これまで研究家の誰ひとりとして正面切って言えなかったことを、よくぞそこまで踏み込んで書いた、と思わずにはいられない。それでいて文学研究に名を借りた俗流精神分析に堕していないところが巧みである。

ホフマンは文学史では作家・音楽家・画家・法律家と多方面にその才能を発揮したドイツ・ロマン派の奇才として知られている。しかし、「怪奇幻想の作家」、「お化けのホフマン」という異名に見てとれるように、どこかホフマンを異端視する見方がひろく行き渡ってしまった。あの有名なオッフェンバックのオぺレッタ『ホフマン物語』にしても、かなわぬ恋に生きた飲んだくれの芸術家という巷間伝わるホフマン伝説を甘い調べでくるんだホフマン誤解の最たる見本である。

ザフランスキーは、小天才として悪魔化された既成のホフマン観を見事に打ち壊してくれた。われわれが本書に見いだすのは、ことさら天才視もされなければ、美化もされていないホフマン、時代に流されまいと苦闘する等身大のホフマンである。

本書では音楽家としてのホフマンの苦悩はもちろん、法廷で責任能力の問題と向き合った裁判官としてのホフマンの姿も紹介されており(第25章参照)、過不足のないホフマンの実像が示されている。随所にホフマンじしんが描いた戯画やいたずら書きの類が掲載されているのもありがたい。

ホフマンの文学にも現代のマンガに通ずるものを感じている訳者としては、ホフマンを画家として認めるには抵抗があるものの、そのマンガ家的センスには正当な評価を与えるべきではないかと思っている。
※一部改行しました

法政大学出版局、リュディガー・ザフランスキー、識名章喜訳『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』P576-577

この本のありがたいのはホフマンが生きた時代の社会や文化、時代背景を解説してくれるところにあります。

ホフマンが生きた1776年から1822年のドイツというのはゲーテやシラー、ショーペンハウアー、ヘーゲルが活躍した時代でもあります。またホフマンが生まれたケーニヒスベルクはあのカントが住んでいた街です。しかもカントは1724年生まれの1804年没ですのでまさしくカントが活躍していた街でホフマンは生れたのでした。

そういう意味でもザフランスキーがこの本で語る時代背景や文化は、他のドイツ人哲学者の背景を知る上でも非常に役に立ちます。

ホフマンその人を学びながら他の哲学者の人生と絡めて私たち読者は考えていくことができます。これは楽しい読書でした。

ホフマンその人も波乱万丈、破天荒な人ですごく興味深いです。彼の不思議な作家人生を辿りながら彼の作品の特徴も学ぶことができます。ドストエフスキーについての直接の言及はありませんが、この本を読みながら、ドストエフスキーはホフマンのこういうところに惹かれたのだろうなと想像しながら読むのも楽しかったです。

当時のドイツの時代精神を知る上でも非常におすすめな作品です。なぜこの時代に多くの偉大な哲学者や作家が生まれたのか、ホフマンの謎多き不気味な小説はなぜ生まれたのかということを知ることができます。

非常におすすめな伝記です。

以上、「R・ザフランスキー『E.T.A.ホフマン ある懐疑的な夢想家の生涯』ドストエフスキーも愛したドイツ人作家のおすすめ伝記」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

E.T.A.ホフマン: ある懐疑的な夢想家の生涯 (叢書・ウニベルシタス 439)

E.T.A.ホフマン: ある懐疑的な夢想家の生涯 (叢書・ウニベルシタス 439)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ホフマン『砂男』あらすじと感想~ホフマン怪奇小説の代表作!ドストエフスキーの作風にも影響? ドストエフスキーは若い頃ホフマンを愛読していました。その時の影響がもしかしたら様々な形でドストエフスキー作品にも表れているのかもしれない、そんな風に思ったのでした。 この記事で紹介する『砂男』が収録されている『ホフマン短編集』は他にも面白い短編がいくつも入っていますのでぜひともおすすめしたいです。現代でも全く色あせない作品たちです。怪奇小説の王道がここにあります。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ザフランスキー『ショーペンハウアー』あらすじと感想~時代背景や家庭環境まで知れるおすすめ伝記 難解で厳しい哲学を生み出した哲学者ショーペンハウアーだけではなく、人間ショーペンハウアーを知れる貴重な伝記です。この本が傑作と呼ばれるのもわかります。

関連記事

あわせて読みたい
R.ザフランスキー『ニーチェ その思考の伝記』あらすじと感想~ニーチェの思想はいかにして生まれたのか... この本の特徴は何と言っても、単なる伝記ではなく、「思考の伝記」であるという点にあります。ニーチェの生涯を辿りながらその思考のプロセスをこの本では見ていくことになります。
あわせて読みたい
シラー『群盗』あらすじと感想~『カラマーゾフの兄弟』に強烈な影響を与えたシラーの代表作! この作品はなんと、シラーが22歳の年に書かれた作品で、一躍文壇の寵児に躍り出た出世作になります。 そしてこの作品はドストエフスキーが10歳の時、演劇でこの『群盗』を観て生涯忘れえぬ衝撃を受けたとされている作品です。 これは名作です。『カラマーゾフの兄弟』に関心のある人はもちろんですが、そうではない人もシラーのこの作品を読む価値は間違いなくあります。面白い作品です。おすすめです。
あわせて読みたい
A.ビルショフスキ『ゲーテ その生涯と作品』あらすじと感想~おすすめ伝記!ゲーテの圧倒的巨大さを知... この本を読んで驚くのはやはりゲーテの巨人ぶりです。ゲーテは子供の頃から並の人間ではありませんでした。スケールの違う天才というのはこういう人間のことを言うのかととにかく圧倒されます。 これを読めば確実にゲーテを好きになり、その影響を受けることになります。日々生活しててもゲーテ的な思考がふと頭をよぎるようになってしまいます。私は特に影響されやすい人間なのでこの症状はかなり長く続きそうです。
あわせて読みたい
H・アルトハウス『ヘーゲル伝 哲学の英雄時代』あらすじと感想~ヘーゲルの人となりに迫る新たなるヘー... この伝記を読んでみるとローゼンクランツの『ヘーゲル伝』とその雰囲気がかなり違うことにすぐに気づきます。 ローゼンクランツの『ヘーゲル伝』ではヘーゲルの思想の問題にかなりの分量が割かれるのですが、アルトハウスの伝記では彼がどのような生活をし、どのように人と関わり、どんな出来事が彼に影響を与えたのかということを丁寧に追っていきます。 そのため、物語のようにヘーゲルの生涯を辿っていくことができます。正直、ローゼンクランツの『ヘーゲル伝』よりもかなり読みやすく、そして面白いです。 さらにこの伝記ではマルクスとの関係など、その後の世界に与えた影響も知ることができたのがありがたかったです。
あわせて読みたい
石井郁男『カントの生涯 哲学の巨大な貯水池』あらすじと感想~人となりや時代背景を知れるおすすめカン... この伝記はカント入門に最適です。この本はそもそもカントとはどんな人間だったのか、どんな環境で生まれ、どんな生涯を送ったかをわかりやすく解説してくれます。とにかく読みやすいです。
あわせて読みたい
アルセニイ・グリガ『カント その生涯と思想』あらすじと感想~思想と時代背景を解説する1冊。ドストエ... 入門書としては少し厳しいものがあるように思えますが、カントが活躍した時代の社会情勢や文化背景を知ることができるのは非常に有益です。カントをより深く知りたい方におすすめしたい一冊です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次