MENU

資本主義教の神殿ニューヨーク・フェデラルホールとウォールストリート アメリカ編①

ニューヨーク
目次

資本主義教の神殿ニューヨーク・フェデラルホールとウォールストリート 僧侶上田隆弘の世界一周記―アメリカ編①

20日間かけて周遊したスペインともいよいよお別れ。

次に向かうはアメリカ、ニューヨーク。

コルドバからセビリア空港まで鉄道とバスで移動し、そこから飛行機でポルトガルのリスボンへ。

上空から見たリスボン。

赤い屋根と白い壁、そして海の青の見事な調和。

この街にもじっくり滞在できればよかったのだが残念ながら乗り継ぎのみ。

いよいよヨーロッパを離れ大西洋を横断。

8時間のフライトで現地時間20時、ニューヨークに到着。

空港から鉄道でマンハッタン島の中心、ペンシルベニア駅へ。

移動の疲労でそこから写真を撮る余裕もなくマンハッタンのミッドタウンのホテルに直行。

泥のように眠る。

翌日、朝から行動開始。

まず向かうのはウォール街。

ぼくがニューヨークで1番見たかったもの、フェデラルホールもそこにある。

地下鉄を使ってウォール街へ。

高層ビルが立ち並ぶ。

きれいな高層ビルが立ち並ぶ日本の丸の内と違って、年季の入ったビルが多いのが目についた。

ニューヨークに来ていることを実感。

ニューヨーク証券取引所。

世界の金融の中心。

まるで神殿のような姿。

金融、経済といえば日本だったら近代的なビルの中にその施設を設けるだろうがここニューヨークでは神殿のような造り。

もしこれに倣うとしたら日本では神社仏閣のような建物の中に証券取引所を作るということになる。

もしそうなってしまったらかなりの違和感を感じはしないだろうか。

そう考えてみるとこの証券取引所がいかに奇妙な建物なのかということが浮き彫りになってくる。

そしてそのすぐ斜め向かいにあるのがぼくの目的地、フェデラルホール。

こちらもまさしく神殿のような建造物。

そしてその中心に立つこの人物こそアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンだ。

1789年、まさしくこの場所でジョージ・ワシントンがアメリカ合衆国初代大統領に選出され、就任演説を行った。

いわばアメリカ合衆国建国の象徴であり、アメリカの自由と平等という理想がこの建物に込められているのだ。

ここを訪れる観光客でそのことを考えている人はほとんどいないかもしれない。

しかしアメリカの歴史や思想を知る上で、この神殿のような建物とワシントンの像がここウォールストリートにあるという意味は見逃せないことだと思う。

ワシントンの視線の先にはニューヨーク証券取引所がある。

はたしてこれは偶然なのだろうか。

アメリカの成り立ちと思想がぼくには不思議でたまらない。

世界中を席捲しているアメリカ文化。

自由と平等、そして資本主義。

日本人の思想やライフスタイルはアメリカの影響を強く受けている。

日本人たる自分自身を知るためには、アメリカとは何なのかということを知ることも一つの道筋なのではないかとぼくは思うのだ。

宗教的な面でも、アメリカがなぜ神殿の構造をここに持ち出したのかも非常に興味深い。

世界最大の金融市場たるニューヨーク。

もしこの資本主義の殿堂たるウォールストリートの成り立ちに宗教が関わっていたとしたら?

後の記事ではマックス・ヴェーバーの『プロテンスタティズムの倫理と資本主義の精神』を参考にアメリカの資本主義とアメリカ人の宗教観のつながりを改めて考えていきたい。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
エンパイアステートビルとニューヨークの摩天楼~トトロの魔法と人間の魔法 アメリカ編② 今回の記事では摩天楼についてお話ししていきます。 唐突にトトロが出てきて戸惑われた方もおられたかもしれません。 ですが、私はあの摩天楼を見てトトロのあのシーンを連想せずにはいられませんでした。 そしてひとりでにあっという間に成長していく植物のイメージがまさにここニューヨークにぴったりなような気がしたのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
世界遺産セビリア大聖堂とコロンブスのお墓~『カラマーゾフの兄弟』とのつながりも スペイン編30 セビリアはアンダルシアの州都でこの地方最大の都市。 16世紀から17世紀にはスペイン最大の都市となり、現在でもスペインで4番目の街です。 私の目的地セビリア大聖堂は1402年から建築が始まり1519年に完成した大聖堂。 「後世の人が正気の沙汰とは思えないと言うほどのカテドラルを建てよう」という言葉を合言葉に建築された巨大な大聖堂です。 そしてあまり知られていませんが、ここセビリアはドストエフスキーの代表作『カラマーゾフの兄弟』のハイライトと言える「大審問官の章」の舞台となっています。この記事ではそんなセビリアとドストエフスキーについてもお話ししていきます。

関連記事

あわせて読みたい
資本主義の中心、そして実は宗教的な国アメリカ!世界一周記アメリカ編一覧 資本主義の中心、そして実は宗教的な国アメリカ!僧侶上田隆弘の世界一周記アメリカ編一覧 20日間かけて周遊したスペインともいよいよお別れ。 次に向かうはアメリカ...
あわせて読みたい
O.A.ウェスタッド『冷戦 ワールドヒストリー』あらすじと感想~冷戦時代の世界を網羅したおすすめ通史 この本を読んでいて驚いたのは冷戦が本格的に始まる第二次世界大戦後からソ連の崩壊に至るまで、それこそ世界のどこかで絶え間なく争いが起きているということでした。しかもその争いというのもいつ全面戦争になってもおかしくないほど危険なものだったということです。 第二次世界大戦の後は戦争が終わり、世界は平和だったと日本では考えがちですがまったくそんなことはなく、たまたま日本が戦場になっていないというだけの話で、世界中危険な空気があったということを思い知らされました。
あわせて読みたい
ヴェブレン『有閑階級の理論』あらすじと感想~富や欲望、人間心理の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載... この本ではとてつもなく刺激的な言葉がどんどん出てきます。これはぜひ読んで体感してみてくださいとしか言いようがありません。ぜひヴェブレンの爆弾発言を堪能して頂けたらと思います。 宇沢弘文を通してこの本と出会えたのは本当に嬉しいものがありました。
あわせて読みたい
佐々木実『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』あらすじと感想~日本を代表する経済学者のおす... とにかくあまりに巨大なスケール! 何をどうお話ししていいのか私も混乱しています。それほど強烈な人生を歩まれています。 ぜひ一人でも多くの方に読んでほしい名著中の名著です。読めばきっと皆さんも頭がスパークすること間違いなしです。こんなにすごい方が日本におられたんだと驚くことでしょう!
あわせて読みたい
スティグリッツ『フリーフォール』あらすじと感想~新自由主義を厳しく批判したノーベル経済学者の提言! 著者のスティグリッツは2008年のリーマンショックを引き起こしたアメリカの新自由主義を批判したノーベル経済学者です。 私がこの本を手に取ったのはマルクスを学んだのがもともとのきっかけでした。資本主義を批判したマルクス。そして現代もマルクス主義者は資本主義を批判しますが、何もマルクス主義だけが行き過ぎた資本主義を批判しているわけではありません。前回の記事でも紹介した、日本の誇る経済学者、宇野弘文もアメリカ的な資本主義に強い警鐘を鳴らしていたのでありました。 しかもなんと、今作の著者ノーベル経済学者スティグリッツは若き頃この宇沢弘文の指導を受けていたというのです。これには私も驚きました。 というわけでぜひ宇沢弘文の薫陶を受けたスティグリッツの本も読んでみたい、そんな思いでこの本を手に取ったのでありました。
あわせて読みたい
R・D・パットナム『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』あらすじと感想~教育格差と家庭環境に... かつてアメリカには「アメリカン・ドリーム」があった。個人の才能と努力で人生は変えられる!夢を掴める! しかしそれも今は昔。今や貧しい階級に生まれた子どもにはそんな社会的上昇は望むことができなくなってしまった。それはなぜなのか、今アメリカで何が起きているのかを見ていくのが本書になります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次