MENU

池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』あらすじと感想~カースト制度の根深い闇。大国インドの現在を学ぶのにおすすめの一冊!

インド残酷物語
目次

池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』概要と感想~カースト制度の根深い闇。大国インドの現在を学ぶのにおすすめの一冊!

今回ご紹介するのは2021年に集英社より発行された池亀彩著『インド残酷物語 世界一たくましい民』です。

まず先に言わせてください。

私はこの本に強い衝撃を受けました。僧侶としてショックを受けずにはいられない問題がこの本で説かれていたのです。詳しくはこの記事の後半で改めてお話ししますが、私にとってこの本はインドという存在を考える上で大きな問題を提起してくれることになりました。

では、この本について見ていきましょう。

世界有数の大国として驀進するインド。その13億人のなかにひそむ、声なき声。残酷なカースト制度や理不尽な変化にひるまず生きる民の強さに、現地で長年研究を続けた気鋭の社会人類学者が迫る!
日本にとって親しみやすい国になったとはいえ、インドに関する著作物は実はあまり多くない。
また、そのテーマは宗教や食文化、芸術などのエキゾチシズムに偏る傾向にあり、近年ではその経済成長にのみ焦点を当てたものが目立つ。
本書は、カーストがもたらす残酷性から目をそらさず、市井の人々の声をすくいあげ、知られざる営みを綴った貴重な記録である。
徹底したリアリティにこだわりつつ、学術的な解説も付した、インドの真の姿を伝える一冊といえる。
この未曾有のコロナ禍において、過酷な状況におけるレジリエンスの重要性があらためて見直されている。
超格差社会にあるインドの人々の生き様こそが、「新しい強さ」を持って生きぬかなければならない現代への示唆となるはず。

Amazon商品紹介ページより

この本は現代インドにおけるカースト制について語られる作品です。上の本紹介にありますように、この本は著者の現地での調査に基づいた貴重な記録です。机の上で文献を読むだけでは知りえない、リアルな生活がそこにはあります。

著者は「はじめに」でこの本について次のように述べています。

この本では、あくまで「私的」であることにこだわりたいと思う。

記述の多くは、私が話し、聞き、感じたことに基づいている。また、話し手も自身の私的でしかありえない人生を語ってくれている。私的で個別的ないくつかの人生の物語から、現在大きく変化を遂げているインドの今を垣間見ることができないだろうか。それが本書のささやかなねらいである。

ここでは現代インドを包括的に捉える統計データや選挙データなどはほとんど出てこない。むしろそうした大きなデータからはこぼれ落ちてしまう人々の声を拾いたいと思う。

特に意図したことではないのだが、この本の登場人物の多くは、都市に住む上位カーストのエリートたちではなく、都市の労働者であり、農村部の土地持ちの権力者ではなく土地なし農業労働者である。そのためもあってか、経済成長を続けるダイナミックなIT大国、拡大する中間層、中国と対抗する政治大国という、インドの新しいポジティブなイメージを前面に押し出す、最近のインド論とは少し趣が異なるかもしれない。

だが、インドの闇を描こうというつもりもない。

インド社会の底辺でギリギリの生活を生きる人々には、不思議と惨めそうにしている人は少ない。彼らにカメラを向けると、花売りのおばさんも牛飼いの青年も背筋を伸ばして堂々とこちらを見返してくる。現地の言葉を学び、友人とアパートを借りてインドに住み始めたニ〇〇〇年頃、部屋の掃除や家事を手伝いに来てくれていた中年の女性(カンナダ語では「ケラサダワル」という。直訳すれば「仕事の人」)がいた。彼女は教育を受けたことがなく文字を知らない人だったけれど、賢くたくましい女性で、世間知らずの私にいろいろなことを教えてくれた。自分と同じように、裕福な中間層の家事手伝いとして低賃金で働く多くの女性たちの相談役にもなっていた。彼女が私に一度言ったことがある。

「私たち貧乏人には、金も地位も何にもないけど、マリヤーデ(名誉・誇り・礼節)を持つことはできるのよ」

これはそんな誇り高き人々の物語である。

集英社、池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』20-22

この本に登場するのはインドのエリート階級ではなくあくまで大多数を占める一般の人々や、「ダリト」というカースト差別を受けている人々が中心になります。

この本の第一章ではいきなりカースト差別の強烈な負の側面を私達は知ることになります。

現代においては「法律上は」カースト制度はなくなったことになっています。しかし現実的には未だにカースト差別は根強く、悲惨な事件も途絶えることがありません。

第一章で語られるカースト差別の実態は直視するのが苦しいほど悲惨です。

私はここ最近、古代インドから遡り仏教について学んできました。そして仏教がカースト制度に反対する形で生まれてきたこともそこで改めて学んだわけでした。

「仏教はカースト制度に反対していた」

言葉で表すならば、それだけです。私はそれを頭でわかったつもりになっていたのです。

ですが実際にこの本を読んでカースト差別の生々しい実態を知った時、自分がいかにわかっていなかったかを痛感しました。

カースト差別が現在でもこれほど強力に残っているのかということに驚いたのはもちろん、「実際にどんな差別を受け、どんな恐怖、屈辱に生きていかなければならないか」を知り、私はそれこそ恐れおののいてしまったのでした。

「仏教はカースト制度に反対していた」

言葉で言うならば簡単です。そしてその言葉を覚えることも簡単です。

ですが実際に当時の人々がどのように生き、どのようなことに苦しんでいたかを想像することは全く別物です。

自分の学び方は甘かったなと痛感させられた読書になりました。原始仏教に対する考え方がまたひとつ変わったように思います。

圧倒的な成長を見せるインドの影をこの本では知ることになります。この本を読めばインドという強烈な存在を通して私たちの生きる日本についても考えることになることでしょう。

「日本はもうだめだ」という悲観的なムードが漂っている今、改めて自分たちの生きる世界について考えるきっかけにもなる本です。これは素晴らしい作品です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』~カースト制度の根深い闇。大国インドの現在を学ぶのにおすすめの一冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

インド残酷物語 世界一たくましい民 (集英社新書)

インド残酷物語 世界一たくましい民 (集英社新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
藤井毅『歴史のなかのカースト 近代インドの〈自画像〉』あらすじと感想~カーストはイギリスの植民地政... イギリスをはじめとした西欧諸国と現地のインド人、その双方向の作用があって現在のカーストに繋がっている、そのことを詳しく見ていけるこの本はとても貴重です。 著者はインドのカースト制度は単純化されて語られがちであるということを本書で指摘していました。この本ではなぜそうした単純化したカースト制が語られてしまうのかを歴史的な背景から解き明かしてくれます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
山崎元一『古代インドの文明と社会〈世界の歴史3〉』あらすじと感想~インドの思想・宗教が生まれてくる... この本は古代インドの歴史や文化を詳しく知ることができるおすすめの解説書です。 「詳しく知ることできる」というと、難しくて読みにくい本というイメージが湧いてくるかもしれませんがこの本は全く違います。ものすごく読みやすく、わかりやすいです。

関連記事

あわせて読みたい
佐藤大介『13億人のトイレ』あらすじと感想~インドにはトイレがない!?清掃カーストの過酷な仕事やガン... この本は新書ながらものすごく濃厚で情報量の多い作品です。現代インドの実態を知る上で最高におすすめの本のひとつです。「トイレ」というなかなかない切り口から現代インドを語るこの本はとても刺激的です。読みやすさも抜群ですいすい読んでいけます。
あわせて読みたい
鈴木真弥『現代インドのカーストと不可触民』あらすじと感想~デリーの清掃カーストから見る差別の実態とは この本はデリーの清掃カーストを切り口にインドのカースト差別の実態について見ていく作品です。 次の記事で紹介する佐藤大介著『13億人のトイレ 下から見た経済大国インド』と合わせてぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
J・クラブツリー『ビリオネア・インド』あらすじと感想~インド版オリガルヒの存在!腐敗、縁故主義のイ... この本で語られるインドの腐敗は凄まじいです。「これからの世界はインドが牽引する」とメディアなど様々な場所で語られていますがそんな単純にことが進むだろうかと疑問になるほどです。インドの発展がどうなるかというのは全くわかりません。一寸先は闇とはまさにこのこと。このカオスな国の行く末がどうなるか全く想像がつきません。
あわせて読みたい
笠井亮平『モディが変えるインド』あらすじと感想~現代インドの政治経済、外交を知るのにおすすめ! この本では複雑なインド社会をモディ首相という人物を軸に見ていくことになります。 モディ首相の簡単な略歴やその人柄、どのようにしてインド屈指の影響力を持つようになったのかがわかりやすく説かれます。 現代インドの政治経済、外交の概要を知る入門書としてこの本は非常に優れていると思います。
あわせて読みたい
山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』あらすじと感想~インドの気候・風土からその思想や文化... この本ではモンスーン気候や乾季、雨季、森などインド思想を考える上で非常に興味深いことが語られます。 これは面白いです。インドだけでなく、あらゆる宗教、思想、文化を考える上でもとても重要な示唆を与えてくれる一冊です。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。
あわせて読みたい
M・J・ドハティ『インド神話物語百科』あらすじと感想~ヒンドゥー教の大枠や時代背景を知れるおすすめ... 仏教から遡りインドの歴史や文化を知ることで見えてくるものがある。それを確信した読書になりました。これは面白いです。仏教に対する新たな視点をくれる素晴らしい作品だと思います。
あわせて読みたい
中村元選集第14巻『原始仏教の成立』概要と感想~仏教はどのようにして生まれたのか。最初期の教団を取... 以前紹介した『古代インド』は初学者でもわかりやすく読むことができる入門書として非常におすすめな作品でしたが、本作ではさらにかっちりと古代インドと原始仏教教団のつながりを見ていくことができます。
あわせて読みたい
清好延『インド人とのつきあい方―インドの常識とビジネスの奥義』あらすじと感想~謎の国インドと日本人... 私たちにとって「謎」としか言いようのないインド人。 そんな強烈なイメージのインド人は一体どのような人たちなのか、それをインドの歴史や生活、文化、ビジネスと絡めて様々な観点から学んでいけます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次