MENU

S・マッケイ『ドレスデン爆撃1945 空襲の惨劇から都市の再生まで』あらすじと感想~ドイツの美しき古都が消滅した悲惨な爆撃とは

目次

S・マッケイ『ドレスデン爆撃1945 空襲の惨劇から都市の再生まで』概要と感想~ドイツの美しき古都が消滅した悲惨な爆撃とは

今回ご紹介するのは2022年に白水社より発行されたシンクレア・マッケイ著、若林美佐知訳の『ドレスデン爆撃1945 空襲の惨劇から都市の再生まで』です。

早速この本について見ていきましょう。

広島・長崎と同様に語り継がれる悲劇

ドイツ東部の都市ドレスデンは「エルベ河畔のフィレンツェ」と呼ばれ、豊かな歴史と文化、自然に恵まれ、教会や古都の街並み、陶磁器や音楽で知られていた。しかし1945年2月13日~14日、軍事施設がないにもかかわらず、英米軍から三度も無差別爆撃され、焼夷弾の空襲火災によって灰燼に帰し、25000人の市民が殺害された。本書は、英国の歴史ノンフィクション作家が、市井の人々の体験と見聞をもとに、ドレスデンの壊滅と再生を物語る歴史書だ。

「ドレスデン爆撃」については、広島・長崎と同様に「戦争の悲劇」の象徴として長く語り継がれ、さまざまな研究がなされてきた。本書はそのような蓄積をもとに、個人と家族の物語に焦点を当てつつ、空襲以前から、三波にわたる空襲の恐怖と火災の脅威、戦後の混乱と東独時代、現在の復興までを詳細に叙述している。独英米の当事者の多様な証言、日記、手紙など新史料を駆使して肉声を再現し、都市の多難な歩みを克明に描いている。

「耳を傾けてもらえるのを待っている大勢の声がある。その多くが初めて聞かれるものである」。ウクライナが戦火に見舞われている今、本書には耳を傾けるべき声が満ちている。

Amazon商品紹介ページより
1900年頃のドレスデン市街遠望 Wikipediaより

ドレスデンはかつて「エルベ河畔のフィレンツェ」と呼ばれた美しき古都でした。

その「宝石箱」にも例えられたこの街がたった一日で焼失してしまったのです。それが1945年2月13日から14日にかけての英米連合によるドレスデン爆撃でした。

ドレスデンはヨーロッパ人すべてにとっても愛すべき街でした。多くの人がこの地を訪れその美しき姿を目に焼き付けていました。

ロシアの文豪ドストエフスキーもドレスデンとは縁が深く、彼が最も長く滞在した外国の街になります。彼はここでラファエロの『システィーナの聖母』をはじめ多くの美術品を鑑賞し絶賛しています。

ラファエロ『システィーナの聖母』アルテ・マイスター絵画館 Wikipediaより

そして妻のアンナ夫人と共にエルベ河畔のカフェで時を過ごしてもいました。『悪霊』の執筆がなされていたのもこの街です。

ドストエフスキーを学んでいる私にとってもドレスデンという街はどこか身近に感じられる古都でした。

そのドレスデンが爆撃されていく過程を詳細に追っていくのが本作『ドレスデン爆撃1945 空襲の惨劇から都市の再生まで』になります。

私はこの作品を一気に読み切ってしまいました。

ドレスデンが爆撃されるまでの英米首脳部の葛藤、兵士たちの精神状況、そしてドレスデンに生きていた人たちの生活。そして爆撃が始まってからの地獄絵図・・・

これは恐るべき作品です。

私たちは広島、長崎を通して原爆のことを学んでいます。そして東京大空襲など、各地を襲った大規模空襲の歴史も知っています。

そんな私たちであっても息を呑んでしまう地獄がここに描かれています。

日本とドレスデン、どちらがよりひどかったとかそういう話ではありません。戦争はどれも地獄です。

ですが改めて他国で起きた地獄絵図を知るということも、私たち自身の歴史を考える上で大切なことなのではないでしょうか。

また、この作品を読んでいて思わず頭を抱えてしまったことがあります。

それは「ドレスデンは非戦闘員が住む街で、爆撃の標的にされるべきではなかったのではないか」という問題です。

これは爆撃前から英米首脳部でも交わされていた問題でした。「戦争を早く終わらせるために必要だった」、「相手の戦意を喪失させるためにはこれが有効である」と正当化され爆撃は実行されることになりはしましたが、戦後もこの問題はくすぶり続けています。

ただ、この作品を読めばわかるのですが、これはただ単に非戦闘員の住む街が無慈悲に爆撃された悲惨な事件という形で単純化できるものではありません。

ドレスデンはドイツの街です。当然、ヒトラーのドイツだったわけです。いくらドレスデンが直接戦闘していなかったとしても、ヒトラーのドイツの一員であり、彼らの経済活動がナチスを支えていたのも事実です。

だとしたら直接戦闘員ではなくても同罪か。戦時目標として妥当な存在か。

これは非常に難しい問題です。これは私たち日本にも突きつけられた問題です。

この作品では爆撃直前のドレスデン市民の日常も書かれています。彼らは戦争の極限状況にいたわけではありません。ですので直接人を殺めたり、蛮行を行っていたわけではありませんでした。もちろん、戦時下ですのでかなりの制限はあります。しかし血で血を洗う地獄のような戦場ではありませんでした。

そうした環境に生きる「普通の人々」。

彼らはこのドレスデンという街の中で平和な(相対的なものではありますが)日々を送っていたわけです。

そこに突然英米の爆撃機がやって来て全てを破壊した。

戦争を早く終わらすために・・・

そしてドレスデンの人々は地獄に叩き落されることになったのでした。

ナチスは当然ながら、この攻撃を「テロ攻撃」と世界中に報道しました。ですがそれに対しての反応はやはり世界中で分かれたのでした。「ナチスが蛮行を起したからこうなった」と肯定する論や、「この爆撃はナチスの蛮行と何ら変わるものではないではないか」と批判する声も起こりました。

皆さんはどう考えますか?

これは現代にも直結する問題です。現在ロシア・ウクライナ戦争が続いていますが、ロシアの街では今も「普通の人々(※あえてここでは普通という言葉を使います)」が生活を続けています。この人たちを狙ってモスクワやサンクトペテルブルクを爆撃するのはテロ攻撃でしょうか。

「モスクワやサンクトペテルブルクの市民生活なくしてロシアは成り立たない。そこを完全に叩けばロシアの戦意は失われるだろう」。

この論理で攻撃した場合どうなるでしょうか。

正直、私ならためらってしまうでしょう。ですが同時に、「これまでロシア軍はウクライナ各地に猛烈な攻撃を浴びせかけてきたではないか、それこそウクライナの人々の街や生活は完全に破壊されてしまったではないか。これではあまりに一方的ではないか」という葛藤にも悩まされてしまいます。

こうした問題がまさしくドレスデン爆撃でも起きていたのでありました。

正直、私にはわかりません。何も言えません。ただ、「戦争はいけない。平和は大切だ」といくら言っても戦争は起こる。そして一度起こってしまったらもう引き返せないということをやはりこの本で痛感しました。

もちろん、「戦争反対」と訴え続けることは大切です。ですが「世の中みんな平和になればいいのに」という漠然とした願いだけではどうにもならない現実があることも事実だと思います。悲しいとしか言いようがありません。

であるならばどうすればいいのか、私にできることは戦争のこと、人間社会の歴史のことを学び続けるしかないと思っています。私一人が歴史を学んだところで世の中は変わるのか。残念ながらほとんど変わらないでしょう。ですが、何もせずに諦めて傍観し続けるのか。それもまた違うのではないでしょうか。

私はこれまで当ブログでも戦争や悲惨な歴史についてお話してきました。そして今ちょうどローマ帝国の歴史を学んでいます。あのローマ帝国も滅んだのです。であるならばいつどこであっても崩壊はあり得ないことではありません。日本ももしかしたら・・・

正直、私は怖いです。歴史を学べば学ぶほど恐怖を感じています。この先、私たちの生きる世界がどうなるのか、改めてこの本を読んで恐れを感じたのでありました。

原爆や大空襲を経験した日本にとってもこの本で提起されている問題は重要な意味を持っているのではないでしょうか。

以上、「S・マッケイ『ドレスデン爆撃1945 空襲の惨劇から都市の再生まで』~ドイツの美しき古都が消滅した悲惨な爆撃とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ドレスデン爆撃1945:空襲の惨禍から都市の再生まで

ドレスデン爆撃1945:空襲の惨禍から都市の再生まで

前の記事はこちら

あわせて読みたい
逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』あらすじと感想~本屋大賞受賞のおすすめ小説!独ソ戦を戦う狙撃兵の... TwitterなどのSNSで話題になっていた『同志少女よ、敵を撃て』 これは面白い!! とにかく読ませます! ストーリー展開や心理描写が非常に巧みで、どんどん物語に引き込まれます。読書への没入感がすごいです。 MGSの小島監督の絶賛をきっかけに手に取ったこの作品でしたが、その賛辞に違わぬ傑作でした。ぜひぜひおすすめしたい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入... この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。 そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
あわせて読みたい
A・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』あらすじと感想~ソ連の逆襲と敗北するナチスドイツの姿を克明に描... 著者のアントニー・ビーヴァーは前回の記事で紹介した『スターリングラード運命の攻囲戦1942‐1943』の著者でもあります。今作でも彼の筆は絶品で、ぐいぐい読まされます。ソ連の逆襲とナチスが決定的に崩壊していく過程がこの本では語られていきます。 ナチス、ソ連両軍ともに地獄のような極限状態の中、どのような行為が行われていたのか。この本で目にする内容はあまりに悲惨です。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな... 本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。 そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。 無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
『レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市1941-1944』あらすじと感想~80万人以上の餓死者を出したサン... この本はあまりにショッキングです。かなり強烈な描写が続きます。地獄のような世界でレニングラード市民は生きていかなければなりませんでした。市民が飢えていき、どんどん死んでいく様子がこの本では語られていきます。生き残るために人々はどんなことをしていたのか。そこで何が起きていたのか。その凄まじさにただただ呆然とするしかありません。80万人以上の餓死者を出したというその惨状に戦慄します・・・
あわせて読みたい
『スターリングラード―運命の攻囲戦1942-1943』あらすじと感想~独ソ戦最大級の市街戦を描いた戦争ノン... モスクワ攻防戦が郊外での防衛戦であり、レニングラードの戦いは包囲戦でした。それに対しこの戦闘はスターリングラード周辺地域だけでなく大規模な市街戦となったのが特徴です。空爆と砲撃で廃墟となった街の中で互いに隠れ、騙し合い、壮絶な戦闘を繰り広げたのがこの戦いでした。スターリングラードの死者はソ連側だけで80万人を超えると言われています。 独ソ戦のあまりの規模に衝撃を受けることになった読書でした。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』あらすじと感想~独ソ戦を体験した女性達の声に聴くー... この本はアレクシエーヴィチが独ソ戦に従軍、あるいは戦禍を被った女性にインタビューし、その記録を文章化したものになります。独ソ戦という巨大な歴史の中では個々の人間の声はかき消されてしまいます。特に、女性はその傾向が顕著でした。戦争は男のものだから女は何も語るべきではない。そんな空気が厳然として存在していました。 そんな中アレクシエーヴィチがその暗黙のタブーを破り、立ち上がります。アレクシエーヴィチはひとりひとりに当時のことをインタビューし、歴史の闇からその記憶をすくいあげていきます。
あわせて読みたい
C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続け... この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次