MENU

M・ヴィローリ『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』あらすじと感想~時代背景や『君主論』がなぜ書かれたかもわかるおすすめ伝記!

目次

M・ヴィローリ『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』概要と感想~時代背景や『君主論』がなぜ書かれたかもわかるおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは2007年に白水社より発行されたマウリツィオ・ヴィローリ著、武田好訳の『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』です。

早速この本について見ていきましょう。

マキァヴェッリは1469年、フィレンツェに生まれる。29歳のときフィレンツェ共和国政府の第二書記官に就任。共和国政府の外交使節として、大いに活躍する。しかし共和政府が倒れメディチ家の政権が誕生するにおよんで、彼は官職を追われ、フィレンツェ郊外の山荘にひきこもり、不遇のうちに多くの著作を書き続けた。

古典的名著『君主論』の作者として知られるマキァヴェッリではあるが、この他のことについては意外と知られていない。たとえば彼が書いた喜劇『マンドラーゴラ』は、イタリア文学史上の傑作戯曲であるとか、官職を退いてからの生涯はあまり陽の光があたるものではなく、山荘前の居酒屋に夜ごとでかけてはワインを飲んでいたとか。ちなみに彼の名前を冠したキアンティワインがある。

本書はマキァヴェッリの残した膨大な報告書や書簡をもとに、その人間性を親しみをこめて読者に伝えようとしている。彼の残した文章の随所に見られる微笑の意味するところは一体何なのか。その微笑には、彼の政治思想よりもはるかに深遠な、生きるための偉大な知恵が含まれている。

こうして浮かび上がってくるマキァヴェッリ像は、とても新鮮なものであり、マキァヴェリズムの始祖という悪名でしか知られることのない彼が、じつは個人的な利益よりもつねに国益公益を優先させた人であることを改めて知ることができるのである。マキァヴェッリの生涯とその時代背景を知るうえでの好著。

Amazon商品紹介ページより

この作品は『君主論』で有名なマキァヴェッリの生涯や時代背景を知れるおすすめの伝記です。

あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます

上の記事でもマキァヴェッリの『君主論』がなぜ書かれたのかということをお話ししましたが、今回ご紹介する『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』ではさらに詳しく彼の生涯を知ることができます。

この伝記について訳者あとがきでは次のように述べられています。この本の雰囲気が感じられる箇所ですので少し長くなりますがじっくり読んでいきます。

ニッコロ・マキァヴェッリ(1469-1527)Wikipediaより

マキァヴェッリに関心を持つ者ならずとも、おそらく一度は目にしたことがあるであろう彼の肖像画が、フィレンツェのヴェッキオ宮に飾られている。本書を紐解く鍵は、今から五〇〇年近く前に描かれた彼の絵の、その口元に汚かぶ微笑である。

マキァヴェッリという言葉から抱かれる人間像、そして時代を経て一人歩きするマキァヴェリズムという妖怪のような言葉を充てる歴史上の人物にしては、多少威圧感に欠けるように思われるかもしれない。いや、もっと体躯よろしく、威厳に満ちた外見の方がマキァヴェッリという言葉が持つ響きにはふさわしいのかもしれない。だが、こちらを凝視する眼差しの奥には、フィレンツェ国の外交をつかさどる書記局の長であった彼が見た事物のすべてが隠されている。人間の力ではどうしようもない運命というものと、時代の流れに翻弄されながら、この世を「生き」「死んでゆく」人間たちを、彼はこよなく愛し、情熱のすべてを捧げて書き著した。それが、『君主論』であり、『ディスコルシ』『戦争の技術』『使節報告書』、詩、喜劇等の数々の文書である。彼が残してくれた文言は、現代を生きる私たちに、実に多くのことを惜しげもなく教え、与えてくれるのである。(中略)

本書はマキァヴェッリの死から始まり、その死をもって物語を閉じる。ヴィローリ氏は、マキァヴェッリがフィレンツェ共和国第二書記局に書記官として登場したときから亡くなるまでの年月を、序文にもあるように、残された資料を明確にたどりながら物語る。私たちは、マキァヴェッリが死の間際に語ったとされる夢の話を聞き、再び彼の人生に寄り添い、その夢を語った最期へと誘われるのである。

読者は、マキァヴェッリが過ごした日々を脳裏に思い描きながら、彼が生きた時代を追体験することができるだろう。フィレンツェ国の危機存亡に直接関わる問題を扱う彼の傍らで、著者はともに呼吸をし、昼夜を過ごし、喜怒哀楽を共有する。そうして彼の心の痛みと肉体の痛みを分かち合いながら、「微笑」の意味を読み解いていくのである。その手法は臨場感に溢れ、読む者を圧倒する。

マキァヴェッリは他人を笑い、自分を笑った。運命の女神に戦いを挑み、ときに欺き、また身を任せ、敗れ去る彼の、息苦しいほどに凝縮された日々は、まさに、男の目で見た男の人生だと言えるだろう。

白水社、マウリツィオ・ヴィローリ、武田好訳『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』P285-286

「読者は、マキァヴェッリが過ごした日々を脳裏に思い描きながら、彼が生きた時代を追体験することができるだろう。」

まさにこれです。この伝記はマキァヴェッリがどんな生涯を生き、何と戦っていたのかということを臨場感満載で追っていくことになります。

私はこの本を読んで驚きました。「マキァヴェッリってこんな目にも遭っていたのか!」とショックを受けました。まさか彼が失脚させられ謀反の疑いまで掛けられ、愛するフィレンツェの街から拷問までされていたとは・・・

そして田舎に閉じこもり書物と向き合い、そこから自身の外交官体験と照らし合わせて作られたのが『君主論』だった。この流れには痺れました。さらにこの伝記では『君主論』の何が画期的だったのかということもわかりやすく解説されます。これも非常にありがたいものがありました。

そしてもう一点ぜひ紹介したい箇所があります。それがこちらです。同じく訳者あとがきから引用します。

マキァヴェッリは、「国家はどのように統治され、保持されるべきか」を問い続け、そのために必要な外交術と軍事力について、知り得たすべてをフィレンツェの統治者に伝えようとした。その知識は、外交官の職にあったときに、数々の君主に拝謁し、直接に外交交渉を重ねた経験から得たのだった。もちろん、偉大な古代ローマの先人たちが残した書物から多くの知識を吸収したのだが、彼が信じるものは、外見でも権威でもなく、目に見えるものだった。そして、彼が希求してやまなかったのは、「知性と情熱を発揮できる場所」だったのである。情報収集に奔走した彼が残した文書の量は、実に膨大である。

派遣先の他のイタリア諸国や、ドイツ、フランス、スイスの現状を見て、彼は「相違」を理解し、国の統治の方法、君主の気性、領民の生活には違いがあることを認識することができた。「相違」は、彼にとっては自身の問題でもあり、「よい出自」でなく、有力家系の出身でなかった彼は、その「相違」に生涯苦しめられた。失脚し、田舎の「あばら家」で隠遁生活を送るときも、華々しく活躍した時代との「相違」に呻吟し続けたのだった。(中略)

国の在り方が、君主が、王が、そして教皇が「多様」で「相違」することを認識した彼は、そこに力の優劣を見定め、軍事力を分析し、人間の気質の違いを洞察する。だが、それと同時に、事物の本質は不変だが、それを覆う可視的なものに相違があると言い、人間の情熱には変わりはないことを説いた。「相違」するものと、「不変」であるものとを歴史から読み解いたのである。そして、彼の目的は、「理解してくれる者に有用であることを書き記すこと」であった。生きている間に天国も地獄も見た彼には、ローマ劫略の惨劇は十分に予見できたであろう。そして、マキャヴェッリは、まさにその年に生涯を閉じる。

白水社、マウリツィオ・ヴィローリ、武田好訳『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』P287

まずこの引用の前半でマキャヴェッリが古代ローマの歴史や賢哲の教えを学んでいたことが述べられました。

当ブログではまだ紹介出来ていませんがここ1カ月、私は古代ローマについて学んできました。そしてその古代ローマの興亡を学んだ上でマキァヴェッリの『君主論』を読むとまた違ったものが見えてきます。

まさに上の引用で出てきたように、マキァヴェッリ自身も古代ローマに学び、天才的な著作を生み出したのです。やはり古代ローマはすごい!ここから学べることはあまりに大きいことを実感します。

そして上の引用の最後の文、

「生きている間に天国も地獄も見た彼には、ローマ劫略の惨劇は十分に予見できたであろう。そして、マキャヴェッリは、まさにその年に生涯を閉じる。」

これも重要です。

マキァヴェッリは1527年に亡くなりました。

この年はまさにサッコ・ディ・ローマ(ローマ劫略)事件が勃発した年でした。この事件は2022年の読書で私が最も衝撃を受けた事件でした。

この事件は1527年にローマが攻撃され、虐殺、略奪の限りが尽くされた恐るべき出来事でした。

ローマ劫掠を描いた銅板画 Wikipediaより

そしてそれを行ったのが何を隠そう、カトリック王カール五世の神聖ローマ帝国軍でした。

カール5世(1500-1558)Wikipediaより

カール5世はスペインと神聖ローマ帝国という二つの国の皇帝です。つまり彼は熱烈たるカトリック国家のトップにいた人物になります。そのカトリック王国の盟主が聖地バチカンを徹底的に破壊し略奪したというのですから私はその事実に頭がくらくらする思いでした。

と言いますのも、私はこれまで、スペインはアメリカ大陸の発見後その黄金を用いてカトリックの繁栄と宗教改革への対抗のために莫大な財と労力を用いていたと理解してきました。

たしかにそれは事実なのですが、そんなスペイン・神聖ローマ帝国があろうことかカトリックの総本山のバチカンを略奪し破壊するなんて想像できるでしょうか。

私がこの事件について知ったのは石鍋真澄『教皇たちのローマ』という本がきっかけです。

あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます

私はその後この事件について様々な本で学ぶことになったのですが、この事件をマキァヴェッリは見届け、命を終えていったのです。

マキァヴェッリはまさしくこうした悲惨な事件が起こらないように奔走していたのです。ですが食い止められなかった・・・

マキァヴェッリというと、マキャベリズムという言葉があるほど「権謀術数何でもござれ」の悪いイメージがあるかもしれません。

ですがこの伝記を読めばそうしたイメージが覆ること間違いなしです。衝撃的な内容が語られます。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「M・ヴィローリ『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』~時代背景や『君主論』がなぜ書かれたかもわかるおすすめ伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

マキァヴェッリの生涯: その微笑の謎

マキァヴェッリの生涯: その微笑の謎

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『Pen BOOKS ルネサンスとは何か』あらすじと感想~フィレンツェやベネチアなど、ルネサンスの名画を幅... この『PenBOOKS ルネサンスとは何か』では歴史の流れに沿ってそれぞれの名画をわかりやすく解説してくれます。図版も非常に充実していますのでビジュアル的にも非常にイメージしやすいです。 イタリア旅行に行かれる方にぜひおすすめしたい入門書です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
石鍋真澄『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』あらすじと感想~誤解された生涯やマタイ問... この本の「カラヴァッジョに関しては、事実と推測や仮説とが節操なく語られているのが実情だ」という著者の指摘はドキッとするものがありました。 案の定、この本では「え!?そうなの!?」という事実がどんどん出てきます。

関連記事

あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
フィレンツェ・サンタ・クローチェ聖堂~ミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオの墓を訪ねて 2022年末、私はヨーロッパを旅しました。そしてその時の体験を『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』という旅行記にまとめ当ブログで更新してきました。そしてその旅の中で私はフィレンツェも訪れています。 今回の記事ではそんなフィレンツェの中でも特に印象に残っているサンタ・クローチェ聖堂をご紹介していきます。 この聖堂には錚々たる偉人達のお墓があります。私はこうした偉人達のお墓参りがしたくこの聖堂にやって来たのでありました。特にミケランジェロやマキャヴェリのお墓には強い思いを持って私はお墓参りをしました。
あわせて読みたい
(22)フィレンツェでのドストエフスキーの日々~ゆかりの地や彼お気に入りの芸術をご紹介! 悲しみや苦しみを分かち合い、今や二人は強固な絆で結ばれました。彼らの復活はいよいよここから始まっていきます。自分たちをミコーバー夫妻になぞらえたフィレンツェでの生活はこの旅の大きなポイントになったのではないでしょうか。 あぁ、美しきフィレンツェ!できるなら私ももっともっとゆっくり滞在したかった!さすがは花の都。この街の芸術には感嘆させられっぱなしでした。
あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます
あわせて読みたい
サマセット・モーム『昔も今も』あらすじと感想~マキャヴェリの『君主論』のモデル、チェーザレ・ボル... 2人の天才、マキャヴェリとチェーザレ・ボルジアが織りなす濃密な人間ドラマ!そして彼らが生きたイタリアの時代背景も知れます。ドラマチックなストーリー展開の中に『君主論』を思わせる名言が出てきたり、人間臭いマキャヴェリの姿も知れたりと非常に盛りだくさんな作品となっています。
あわせて読みたい
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』あらすじと感想~メディチ家やイタリアの時代背景... この本ではルネッサンスが生まれてくるその時代背景、政治状況を詳しく知ることができます。フィレンツェといえばダ・ヴィンチのイメージもありますが、彼自身はここで芸術家として成長したものの、その才能を完全に発揮させたのはこの街ではありませんでした。なぜフィレンツェではなく他の街でそうなったのか。それもこの街の政治情勢やフィレンツェ人の気質などが関係しています。 ダ・ヴィンチを通してルネッサンスやフィレンツェに興味を抱くようになった私ですが、これまで学んできた色々なものとつながってくる非常に興味深い読書になりました。
あわせて読みたい
A・バルベーロ『近世ヨーロッパ軍事史』あらすじと感想~マキャヴェリ時代から近代戦争への流れを知るの... この本はコンパクトでありながら深い考察もなされた優れた作品となっています。軍事史といいますと、固有名詞や専門用語がずらりと並んで堅苦しく難しいというイメージがあるかもしれませんがこの本は全く違います。 当時の時代背景や戦争の実態を物語風にわかりやすく語ってくれるこの本は非常に読みやすいです。 「中世における戦争ってこういうものだったのか」ときっと驚くことになるでしょう。
あわせて読みたい
アンドレ・シャステル『ローマ劫掠 1527年、聖都の悲劇』あらすじと感想~神聖ローマ帝国軍によりローマ... この本は石鍋真澄著『教皇たちのローマ』とセットでおすすめしたい作品です。 荘厳で圧倒的な美しさを誇るバチカンの信じられない歴史を目の当たりにすることになります。 私はこの本を読んでからのこの一か月弱、いまだにそのショック状態から抜け出せておりません。それほどの衝撃です。
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
江村洋『カール五世 ハプスブルク栄光の日々』あらすじと感想~スペイン最盛期の王カール五世の生涯と当... この本はサッコ・ディ・ローマ事件について知りたかった私にとって非常にありがたい作品でした。中世ヨーロッパに君臨した巨大な王の生涯を知れる素晴らしい一冊です。
あわせて読みたい
江村洋『ハプスブルク家』あらすじと感想~ヨーロッパを支配した王家の歴史を知るのにおすすめの入門書 この本はタイトル通り、長い歴史を持つハプスブルク家がいかにして始まり、どのように勢力を増していったのかということが非常にわかりやすく説かれています。 中世ヨーロッパに興味のある方、繁栄を極めたハプスブルク家に興味のある方にぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
石鍋真澄『フィレンツェの世紀』あらすじと感想~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知... この作品はフィレンツェの芸術作品そのものよりもその作品が生み出された時代背景に注目していく点にその特徴があります。 フィレンツェの歴史や魅力を知るのにこの本は非常におすすめです。
あわせて読みたい
エラスムス『痴愚神礼讃』あらすじと感想~ヒューマニズムの元祖、世界最初のベストセラー作家の風刺作品 この作品は真面目くさった神学者や哲学者を風刺して、人間とはいかなるものかをユーモアたっぷりに描いています。腐敗した聖職者への批判も書かれており、よくこの作品をカトリック教会が許してくれたなと読んだ瞬間思ったのですが、案の定この作品はカトリックの禁書目録に入ることになったようです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次