MENU

シェイクスピア『ヘンリー八世』あらすじと感想~世継ぎを求め苦悩する王と側近たちの栄枯盛衰。エリザベス女王誕生までの物語

目次

シェイクスピア『ヘンリー八世』あらすじと感想~世継ぎを求め苦悩する王と側近たちの栄枯盛衰。エリザベス女王誕生までの物語

今回ご紹介するのは1613年にシェイクスピアとジョン・フレッチャーによって共同制作された『ヘンリー八世』です。私が読んだのは2019年に筑摩書房より発行された松岡和子訳の『ヘンリー八世』です。

早速この本について見ていきましょう。

テューダー朝を継いで二十年余り。亡き兄の妻だったキャサリン妃との間に世継ぎがいないことに苦悩するヘンリー八世は、枢機卿主催の晩餐会で若く美しい侍女アンと出会う。一方、宮廷では奸計が渦巻いていた。政敵を追い落として昇りつめた者が、次に追い落とされる―。六度の結婚でも有名な稀代の王をめぐる、シェイクスピア晩年の壮麗な歴史劇。

Amazon商品紹介ページより
ヘンリー八世(1491-1547)Wikipediaより

ヘンリー八世は1509年から死去する1547年までイングランド王として在位した実在の人物です。

そして男の世継ぎを生めなかったキャサリン妃との離婚問題からバチカンと対立しそのままイギリス国教会を設立したという、イギリス史においても屈指の重大事件を巻き起こした人物でもあります。

ちなみにキャサリン妃との間に生まれたメアリーは血まみれのメアリーと呼ばれるあの女王ですし、二番目の妻アン・ブーリンとの間に生まれたのがイギリス繁栄を導くエリザベス女王になります。

今作『ヘンリー八世』ではそんな彼の離婚問題を中心に王の苦悩と側近たちの栄枯盛衰の物語が語られることになります。

さて、私がそもそも『ヘンリー八世』を読もうと思ったのは一見ヘンリー八世とは関係のない1527年のサッコ・ディ・ローマ(ローマ劫掠)事件がきっかけでした。私がこの事件を知ったのは前々回の記事で紹介した『教皇たちのローマ』のおかげです。

あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます

この事件は1527年にローマが攻撃され、虐殺、略奪の限りが尽くされた恐るべき出来事でした。

ローマ劫掠を描いた銅板画 Wikipediaより

そしてそれを行ったのが何を隠そうカール5世の神聖ローマ帝国軍でした。

カール五世(1500-1558)Wikipediaより

カール五世はスペインと神聖ローマ帝国という二つの国の皇帝です。つまり彼は熱烈たるカトリック国家のトップにいた人物になります。そのカトリック王国の盟主が聖地バチカンを徹底的に破壊し略奪したというのですから私はその事実に頭がくらくらする思いでした。

と言いますのも、私はこれまで、スペインはアメリカ大陸の発見後その黄金を用いてカトリックの繁栄と宗教改革への対抗のために莫大な財と労力を用いていたと理解してきました。

たしかにそれは事実なのですが、そんなスペイン・神聖ローマ帝国があろうことかカトリックの総本山のバチカンを略奪し破壊するなんて想像できるでしょうか。

なぜこのようなことが起きてしまったのかは長くなってしまうのでお話しできませんが、私にとってはこの出来事はあまりに衝撃的なものとなったのでした。これまでもローマ掠奪(サッコ・ディ・ローマ)という出来事自体はキリスト教史を学ぶ上でおそらく目にしていたことはあったはずです。ですがこの出来事の重大さ、深刻さには全く気付いていませんでした。この本を読んで初めてその意味がわかりました。そのような意味でも『教皇たちのローマ』はこれまでのキリスト教観を覆してくれた作品になりました。

そしてこの本を読んでいて私はふと頭をよぎるものがありました。

「あれ?1527年といえば、この辺でヘンリー八世がイギリス国教会を作ろうとしていなかったっけ・・・もしかしてヘンリー八世がこんな大胆なことができたのはサッコ・ディ・ローマでバチカンが弱っていたからではないか?」

私はこれまでシェイクスピアの伝記を読んだ関係で、何となくではありましたがイギリスの流れを知っていました。そしてその歴史とイタリア・ローマ史がビビッと繋がった瞬間でした。これは今すぐにでも確かめたい!あのヘンリー八世はこの時どんな状況だったのだろう!私は居ても立っても居られなくなり彼のことを調べ始めたのでした。

そしてその流れで読んだのが前回の記事で紹介した陶山昇平著『ヘンリー八世 暴君かカリスマか』になります。

あわせて読みたい
陶山昇平『ヘンリー八世 暴君かカリスマか』あらすじと感想~王の離婚問題とイギリス国教会創設の流れを... この本はシェイクスピアファンにも強くおすすめしたいです。この王の娘が後のエリザベス女王であり、その治世で活躍したのがシェイクスピアです。彼が生きた時代背景を知ればもっとシェイクスピア作品を楽しむことができます。時代背景を離れた芸術はありません。私にとってもこの伝記は非常にありがたいものとなりました。

この伝記を読んでから堪能した『ヘンリー八世』は非常に興味深いものがありました。

ヘンリー八世はエリザベス女王の父です。この作品が書かれた1613年はエリザベス女王が亡くなってからまだ間もないということで、シェイクスピアはヘンリー八世の人物造形にかなり気を遣っていることがうかがえます。

と言いますのも、ヘンリー八世を暴君として悪く描くと政府批判として逮捕されかねないという危険もあったからです。ですのでヘンリー八世その人の描写は今作では控えめに書かれています。この辺りの歴史的事実と「作品としての歴史」のずれを感じながら読むのも面白かったです。シェイクスピアの苦心惨憺を感じられるようでした。

そしてこの作品について巻末の河合祥一郎氏の解説では次のように述べられていました。

本作は、『ヘンリー八世』という題名で最初のシェイクスピア戯曲全集である第一・二つ折本(一六二二年)に収められた作品だが、それまでは『すべて真実』(All is True)という題で知られており、シェイクスピア作品にはめずらしく、初演時のエピソードが残っている。なんと、本作を上演中に火事が起こり、グローブ座が焼け落ちてしまったのだ。

火事が起きたのは一六一三年六月二十九日(火)。その日、グローブ座で観劇していた貴族サー・へンリー・ウォトンは、三日後の七月二日、甥に宛てた手紙にこう記している。「国王一座の新作『すべて真実』は、へンリー八世の治世に起こった主要な出来事を描くもので、舞台を贅沢な敷物で敷き詰めるまでして、絢爛豪華で堂々たる素晴らしい状況を多数舞台化した……。さて、劇中へンリー王はウルジー枢機卿邸宅で仮面舞踏会をするのだが、その入場のときに空砲が連発され、そのうちの一つの大砲から、詰め物としていた紙その他の素材が藁葺き屋根に上がってしまった。最初は意味のない煙と思われたが、皆の目が芝居に向けられているうちに、内側から火がつき、流れるように火がぐるりとまわり、一時間もしないうちに劇場はあとかたもなく全焼崩壊した。それがあの美しい建物の最後だった。死傷者は出ず、なくなったのは木と藁と打ち捨てられたマントだけ。ただ一人、ズボンに火がついた者がいて、焼け死にそうになるところを、他の客が機転をきかせて、瓶のビールをかけて消しとめた」(中略)

国王一座は、自分たちの活動の拠点であるグローブ座なしではやっていけないので、翌年春には新グローブ座を再建したが、シェイクスピアは新劇場のために執筆することはなかった。グローブ座が燃えるのを見守るシェイクスピアの心境がいかなるものだったかは、「劇場が燃えた」とつぶやくシェイクスピアのショットから始まってその晩年の生涯を描くケネス・ブラナー監督主演映画All is True(二〇一八)を参照するとよい。

筑摩書房、シェイクスピア、松岡和子訳『ヘンリー八世』P243-345

この作品中を上演中に火事でグローブ座が焼け落ちたというのはショッキングですよね。しかもこの作品を最後にシェイクスピアが完全に引退したというのも驚きです。

シェイクスピアが単独制作した最後の作品としては『あらし(テンペスト)』が有名ですが、その後も何作は共同制作という形で演劇に関わっていたシェイクスピア。その彼が引退を決めたのがこの作品とそれに伴う劇場の火災というのは非常に興味深いものがありました。

あわせて読みたい
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想~『リア王』と対をなす大団円!爽やかな読み心... 『あらし』には『リア王』の悲劇がその背後に流れています。 プロスペローの境遇は娘たちに裏切られたリア王や息子に裏切られたグロスター伯を彷彿とさせます。 『リア王』ではそんな彼らが救いようのない絶望に叩き込まれて物語は終わるのですが、『あらし』ではなんと、プロスペローはその地位を回復し、さらには敵とまで和解するという離れ業までやってのけます。 この作品はシェイクスピアが単独で書いた最後の作品になります。自身の演劇人生のフィナーレにこうした物語を持ってきたというのも何とも味わい深いですよね。

そしてこの作品を読んでいた時、私はまさにこの『ヘンリー八世』が劇場公演されていることを知りました。

英国王室史上、最もスキャンダラスな王ヘンリー八世。
絶対権威のためには容赦なく配下を切り捨て、王妃を替える。
王をめぐるスキャンダルと、その裏に交錯する欲望と謀略、熾烈な地位争いが繰り返される。

シェイクスピア全37戯曲の完全上演を目指し、1998年にスタートした彩の国シェイクスピア・シリーズ(SSS)は、蜷川幸雄監修・演出のもと、第一弾『ロミオとジュリエット』から足かけ23年、2016年10月に吉田鋼太郎が2代目芸術監督を引継ぎ、2021年5月第37弾『終わりよければすべてよし』にて完走しました。

2020年2月、シリーズ第35弾として上演された『ヘンリー八世』は、世界的に大流行となった新型コロナウィルス感染症の感染拡大の余波を受けて、終盤の公演が中止に見舞われました。
無念の終幕——。
あれから2年半。再演を誓ったキャスト・スタッフがふたたび集結し、この9月に復活します!!

彩の国シェイクスピア・シリーズHPより

これはぜひ観たい!「サッコ・ディ・ローマ」に衝撃を受け、そこからヘンリー八世が繋がった。そしてまさにこのタイミングでこんなに素晴らしい演劇が公演されている!

私は弾丸日程で急遽北九州へ向かったのでした。

ストーリーもさることながらこんなに素晴らしい役者さんたちによるシェイクスピアを観れたことに感極まってしまいました。

公演プログラムも読み応え抜群で大満足でした。今も余韻に浸って何度も読み返しています。

ここではこの公演についての感想はお話しできませんが、私は感動で涙ぼろぼろでした。マスクをすぐに取り替えなければならないほどの号泣でした。ストーリーそのものももちろん素晴らしいのですが、それよりもこの演劇を観れたこと、一流の役者さんたちの凄まじい演技を観れたことに対する感激で私は胸いっぱいになってしまいました。いやぁ行ってよかった。演劇っていいなと心の底から思えた一日でした。

さて、話は演劇の方に移ってしまいましたがシェイクスピアの『ヘンリー八世』、これはイギリスの歴史を考える上でも非常に興味深い作品でありました。

ヘンリー八世の伝記を読んだ上でこの作品を読むとさらに味わい深くなること間違いなしです。

ぜひセットで読むことをおすすめします。

以上、「シェイクスピア『ヘンリー八世』あらすじと感想~世継ぎを求め苦悩する王と側近たちの栄枯盛衰。エリザベス女王誕生までの物語」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ヘンリー八世 (ちくま文庫)

ヘンリー八世 (ちくま文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
江村洋『ハプスブルク家』あらすじと感想~ヨーロッパを支配した王家の歴史を知るのにおすすめの入門書 この本はタイトル通り、長い歴史を持つハプスブルク家がいかにして始まり、どのように勢力を増していったのかということが非常にわかりやすく説かれています。 中世ヨーロッパに興味のある方、繁栄を極めたハプスブルク家に興味のある方にぜひおすすめしたい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
陶山昇平『ヘンリー八世 暴君かカリスマか』あらすじと感想~王の離婚問題とイギリス国教会創設の流れを... この本はシェイクスピアファンにも強くおすすめしたいです。この王の娘が後のエリザベス女王であり、その治世で活躍したのがシェイクスピアです。彼が生きた時代背景を知ればもっとシェイクスピア作品を楽しむことができます。時代背景を離れた芸術はありません。私にとってもこの伝記は非常にありがたいものとなりました。

関連記事

あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介 シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。 今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動! 当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジョン王』あらすじと感想~吉田鋼太郎さんの演出に感動!イングランド史上最悪の王の... 『ジョン王』は戦争を舞台にした作品でありますが、その戦争の勝敗が武力よりも「言葉」によって決するという珍しい展開が続きます。そして私生児フィリップの活躍も見逃せません。そんな「言葉、言葉、言葉」の欺瞞の世界に一石を投じる彼のセリフには「お見事!」としか言いようがありません。 そして2023年1月現在、彩の国シェイクスピア・シリーズで『ジョン王』が公演中です。吉田鋼太郎さん演出、小栗旬さん主演の超豪華な『ジョン王』!私も先日観劇に行って参りました!その感想もこの記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
ピーター・アクロイド『シェイクスピア伝』あらすじと感想~シェイクスピアの生涯を知るのにおすすめの... この伝記はシェイクスピアの生涯を詳しいながらも面白く紹介してくれる作品です。当時のイギリスの時代背景も詳しく解説してくれるのでとてもありがたいです。シェイクスピアという偉人がどのような社会状況の下生まれてきたかを知ることができます。 読み物としてとても面白い作品ですのでぜひおすすめしたい伝記です。
あわせて読みたい
S・グリーンブラット『シェイクスピアの驚異の成功物語』あらすじと感想~シェイクスピアが生きていた社... 前回紹介したピーター・アクロイドの『シェイクスピア伝』もかなり詳しく時代背景を描写していましたが、この作品はさらに踏み込んだ社会背景、思想状況まで語られていきます。特にエリザベス女王治世化のイギリスと宗教事情についての話はかなり面白いです。 シェイクスピアが生きていた社会はどのようなものだったのかということを知る上で非常に興味深い伝記です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有... 「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」 これらを見てピンとくる方もおられると思います。 私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。 『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『マクベス』あらすじと感想~「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」 魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。 ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶妙な伏線となっていて、それがどう回収されるのかは本当に面白いです。 そしてこの作品はそのストーリー展開も非常に面白いですが登場人物の内面の葛藤やおののきの描写もすさまじいです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『リア王』あらすじと感想~世界最高峰の傑作悲劇!「誰が言えよう、『俺も今がどん底だ... この作品はリア王を含め幾人もの人間が悲惨な運命を辿ります。その悲惨さは目を覆いたくなるようなものがあり、彼らの悲痛な叫びには思わず圧倒されてしまいます。 ですがこの作品は単に悲劇的な厭世的な物語というわけではありません。苦痛の中にこそ人間の偉大さや測り知れぬ神秘があるのだと述べられています。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作 シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。 シェイクスピアの演劇はカッコいい言葉のオンパレードです。 このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。
あわせて読みたい
シェイクスピア『オセロー』あらすじと感想~勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇!イアーゴーの巧みな騙し... この作品はオセローが主人公ではありますが、実はイアーゴーの方が出番が多く、しかも生き生きと描かれます。イアーゴーがタイトルでもいいくらい彼の奮闘ぶり、策の鮮やかさが描かれています。 『アラジン』のイアーゴもそうですが、人を騙す悪役ではあるのですがなぜか憎めない不思議な魅力があります。そんなイアーゴーの立ち回りもぜひ楽しんでみてください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲... 『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。 とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。 シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
ジェイムズ治美『緋衣の女王』あらすじと感想~悲劇的、あまりに悲劇的なスコットランド女王メアリの生... 悲劇的、あまりに悲劇的! この伝記を読んで私は思わず頭を抱えてしまいました。 こんなに悲劇的な人生があるだろうかと思わず涙が出そうになってしまいました。 この伝記で描かれるメアリ・ステュアートがあまりに魅力的で、こんな偉大な人物がどうしてここまで悲劇的な目に遭わなければならないのかと運命を恨みたくなります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次