MENU

高橋保行『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』あらすじと感想~ソ連時代のキリスト教はどのような状態だったのか

目次

高橋保行『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』概要と感想~ソ連時代にキリスト教はどのような状態だったのかを知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは1996年に教文館より発行された高橋保行著『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』です。

早速この本について見ていきましょう。

鉄のカーテンの陰で、様々な方策を用いて抹殺し根絶しようとした国家と、ついに死ぬことのなかったロシア教会。日本正教会司祭が新資料に基づき、ロシア教会の苦難の歴史の実態を明らかにする。

Amazon商品紹介ページより

この本は宗教を禁じたソ連時代にロシア正教の教会はどのような状況に陥っていたのかということを見ていく作品です。

ソ連とキリスト教についてはこれまでもドストエフスキーとの関連から当ブログでもいくつかの本を紹介してきましたが、今作『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』はまさにこの問題について正面から論じた作品になります。

著者の高橋保行氏は1948年に東京で生まれ、1972年にニューヨーク聖ウラジミル神科大学院を卒業、1974年に日本ハリストス正教会の司祭に叙任され、ロシア正教に関する多数の著作を執筆しています。

高橋保行氏の作品もこれまでも当ブログでもご紹介してきました。

あわせて読みたい
高橋保行『ギリシャ正教』あらすじと感想~ドストエフスキーとロシア正教を学ぶならこの1冊!おすすめ... そもそもロシア正教とは何なのか。 カトリックやプロテスタントと何が違うのか。 それらがこの著書に詳しく書かれています。 ドストエフスキーに関してもかなりの分量を割いて解説されています。
あわせて読みたい
高橋保行『神と悪魔 ギリシャ正教の人間観』あらすじと感想~ロシア正教の人間観や救いをわかりやすく解説 『カラマーゾフの兄弟』をさらに深く読み込みたいという時にはこの著作は特におすすめです。ドストエフスキーが人間の救いをどこに見出していたのかを探る大きな手掛かりになることでしょう。
あわせて読みたい
高橋保行『ロシア精神の源』あらすじと感想~ロシア宗教史の入門としておすすめの解説書 この本では謎の国ロシアの精神史を建国の歴史と一緒に学ぶことができます。 ロシアとは一体何なのか、これまでとは違った切り口で見るとてもよい機会となります。 ロシア宗教史を学びたい方にはうってつけの入門書です。

高橋神父の作品は初学者でもロシア正教の奥深さをわかりやすく解説してくれる名著揃いです。

そして今作もソ連時代におけるロシア正教について非常にわかりやすく解説してくれる素晴らしい作品となっています。

紹介したい箇所が山ほどあるのですが、その中でも「はじめに」で説かれる文章がソ連とキリスト教、ドストエフスキーについて非常に興味深い指摘となっています。かなり長くなってしまいますがぜひご紹介したい文章となっていますのでじっくり読んでいきます。

ロシアと宗教というと、すぐに「宗教は民衆のアヘンである」という共産主義者レーニンの宗教不信の言葉を思い出す。

レーニンはマルクスの言葉を引用したのだが、互いのあいだには宗教にたいする嫌悪の度合いがある。マルクスは「宗教は虐げられたものの嘆き、心のない世界の心、生命力なき倦怠の精神であり、民衆のアヘンである」といっている。レーニンは「宗教は民衆のアヘンで、まともな生活を否定して、人間の姿をくずす霊的な酒のようなものである」といっている。しかも神を信じることは、いかなる罪や汚れた行為、そして暴力行為に劣って卑しい行為としている。さらにいかなる宗教も有産階級が労働者階級を惑わし搾取する手段として使われているともいう。

宗教にたいして嫌悪感を抱けば「宗教は民衆のアヘンである」という句に共鳴しやすい。レーニンを信奉していなくても自分を知識人と考えている人のなかには、レーニンの言葉を固く信じて疑わない人もいるはずだ。豊富な知識をもとに、思慮分別をもってあらゆるものにたいして偏見を取り除こうと努力する現代人であるが、こと宗教にかんしては知らずのうちに偏見をもって接している。「宗教はアヘンである」という句に、「さわらぬ神にたたりなし」という諺を加えて、最後に「宗教はみな同じ」というところに行き着く。

宗教離れした現代人が、宗教という言葉を耳にしただけで、なにか異様なものと思って拒絶したり、逆に奇異であるから受け入れるというのは、宗教にたいして無知であるからといわねばなるまい。こうした偏見をひとつとして改めようとしないから、現代人の宗教感覚はいつまでたっても「苦しいときの神だのみ」、そして「御利益宗教」の域を脱することはない。ソヴィエト政権は、宗教にたいしてのこうした偏見と誤解を国単位で普及しようとした。

しかもソヴィエト政権の宗教にたいしての偏見は、さらに一歩進んでいる。ソヴィエト人にとって、いかなる信仰も矯正されるべき偏見と考えて、「宗教への偏見」を改めるといって徹して無神論を国民に教えこもうとした。

「宗教への偏見」というと、宗教にたいしての偏見、あるいは誤解というように思えるが、共産主義者にとっては、信仰すること自体が偏見である。信仰をあきらめさせることによって、初めてその偏見が矯正できると考えた。

共産主義は、唯物論をとなえる徹底した物質主義である。したがって物質的な存在以外のものはありえないから、宗教などは想像にすぎず、神などいかなる神でもありえない、神をあるということが偏見であるというのだ。したがって、偏見を取り除けば、神などいないことがわかり、無神論社会ができるというわけだ。世界各国のなかで、同時代に国をあげて異常なほどに、宗教にたいして関心をしめした国は、ソヴィエトと共産圏の国々を除いて他にない。無神論社会を築くために、宗教にたいして関心をもったとは皮肉ではないか。

教文館、高橋保行『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』P5-7

レーニンとマルクス、「宗教はアヘン」という言葉についてのこの解説は非常に貴重なものがあると思います。

そしてここから日本におけるソ連とキリスト教受容、またドストエフスキーについても語られます。ここがまた重要な箇所になります。

こうした無神論国家の宗教にたいする偏見は、知らずのうちに日本におけるロシアの文化や芸術、あるいは文学を理解するうえで障害になってきた。もともと欧米にたいする一般の関心度に比べると、ロシアについての関心度は二の次で、ロシアの文化や芸術、あるいは文学に関心ある人以外には、日本の国益に影響を及ぼすような政治的発言がされない限りロシアに目を向ける人は少ない。欧米の芸術や文化、あるいは文学などに関心のある人ならば、たとえキリスト教を信じなくても、すこしはキリスト教について知っていなければならないと思う。

ところがロシアの芸術や文化、あるいは文学などに関心のある人たちのなかで、同じようにロシアにおけるキリスト教について調べてみようという人は少ない。真剣にその影響力について考えてみようという人がいても、キリスト教というと西欧のものという考えから抜けきれないから、正面きってとらえることができない。

ロシアのキリスト教であるギリシャ正教についてあまりよく知らないこと、さらに無神論国家が説いていた考え方に影響を与えられたというふたつのことから生じる誤解があった。

ロシアのキリスト教の影響力はない。キリスト教は神話である。ロシアのキリスト教はロシアの異教と結びついている。さらにロシアのキリスト教は帝政ロシアの御用宗教であった。だからそれに反発した分離派が正しいキリスト教である。これらの決まり文句によってロシアの信仰が片づけられてきたのも、ロシアが無神論国家であったからだ。

ヨーロッパのキリスト教だけがキリスト教だけであると思っているから、ロシアのキリスト教はキリスト教であるというよりもロシア人の宗教性、もしくは宗教心の産物と誤解しがちでもある。話しに面白味を加えるために、ロシアのキリスト教よりも、それ以前にあった異教やセクトのほうが、よりその宗教心を表現しているなどと発展させる。すると、正教はロシアにとっては、異教やセクトと並ぶ信仰のひとつであるというわけだ。ここで再び歴史的現実が無視される観念的なロシアのこころのとらえかたが行われる。

共産主義政権下でロシア文学を研究した者たちのなかにも同じように、無神論に呪縛された者は少なくない。無神論国家のなかにおいて文学の研究をするときにも、正教に関することは言及されずにいるか、どうしても正教のことを話題にしなければならないときには異教の影響をあげて、習合的なものであったという。

無神論者たちは、キリストと聖書をギリシャの神々と神話と同じで、現実になかったものとしている。欧米で、よほど教養がないかぎり、キリストや弟子たちが、架空の存在であるなどという人はいない。まったく歴史的に疑いの余地のないキリストと弟子たちの存在とその行状を、共産主義下のロシアでは、無神論を信奉するがゆえに、まったく架空の神話的存在としていた。自分たちの思想や主義主張のために、歴史的事実をなかったこととして扱っていたのである。キリスト教に縁のないものは、無神論者たちの言うことを鵜呑みにしてしまう。するとドスエフスキイが真剣にキリスト教と取り組んでいるのを神話を相手としていると誤解してしまう。現実主義者であったドストエフスキイが、神話を相手に論を展開するだろうかも疑わない。

教文館、高橋保行『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』P7-10

ドストエフスキーは無神論者で皇帝暗殺を肯定する革命家だったという説もこうしたソ連的なイデオロギーの産物だったことが上の解説でうかがえます。

このことについては以前当ブログで紹介した「『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解について考える」の記事でもお話ししていますのでぜひそちらもご参照頂けたらと思います。

あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。

そして『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』本編ではまず、ロシア正教がどのような宗教でどのような歴史を辿ってきたかということが解説されます。私達はキリスト教というとカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、それらとは異なるロシア正教の特徴をまずは学ぶことになります。

そしてその上でソ連時代の壮絶な教会弾圧の流れを見ていくことになります。目を反らしたくなるような凄まじい弾圧です。そのような中で教会はどのような対応を取ったのか、そして信仰を守るために人々はどのように過ごしてきたのかということを知ることになります。

ソ連時代のことは現代を生きる私たちにはなかなかイメージしにくいかもしれません。同時代を生きていた人にとっても情報が制限されていたため限られた範囲でしかその実態を知ることができませんでした。

そんな中ソ連政権下でタブー視されていた宗教については特に秘密にされていた事柄だと思います。

ソ連が崩壊した今だからこそ知ることができるソ連とロシア正教の関わり。

そのことを学べるこの本は非常に貴重な一冊です。

ドストエフスキーを知る上でもこの本は非常に大きな意味がある作品だと思います。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「高橋保行『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』~ソ連時代のキリスト教はどのような状態だったのか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

迫害下のロシア教会: 無神論国家における正教の70年

迫害下のロシア教会: 無神論国家における正教の70年

前の記事はこちら

あわせて読みたい
エフドキーモフ『ロシア思想におけるキリスト』あらすじと感想~『悪霊』ティーホン主教のモデルになっ... この作品はロシアにおけるキリスト教の歴史や思想の概略を示してくれる作品となっています。 そしてこの本で一番ありがたかったのはザドーンスクの聖ティーホンについての解説の存在です。 この人物はドストエフスキーの『悪霊』に出てくる主教ティーホンと『カラマーゾフの兄弟』のゾシマ長老の造形に大きな影響を与えた人物として知られています。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
あわせて読みたい
クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』あらすじと感想~ソ連的ドストエフスキー像... ソ連時代にドストエフスキーがいかにしてソ連化していったのかがとてもわかりやすいです。 そしてドストエフスキーが非信仰者であるという論説がどのようにして生まれてきたのかも知ることができます。
あわせて読みたい
ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』あらすじと感想~19世紀ロシア正教の姿を嘆く農村司... この本はとにかく強烈です。ロシアの農村の教会がここまでひどい状況にあったのかと目を疑いたくなってきます。 この本を読むことでいかにオプチーナ修道院が重要な場所であるか、ドストエフスキーにとってキリスト教というのはどういうものなのかということがより見えてくるような気がしました。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』は本当に父殺しの小説なのだろうか本気で考えてみた~フロイト『ドストエフスキ... フロイトはこの作品でドストエフスキーの生涯や性格をエディプス・コンプレックスの観点から分析し、『カラマーゾフの兄弟』においても父殺しの衝動が彼にそれを書かせたと結論づけます。 ですが、はたして本当にそうだったのでしょうか? 『カラマーゾフ』は本当に父殺しの小説なのかどうかをこの記事では考えていきます。
あわせて読みたい
(15)レーニンとロシア正教会~ソ連政府の教会弾圧の過酷な実態とは 「農民の不満が最大限に高まり飢餓に苦しむ今、教会を守ろうとする人間もいないはず。」 レーニンは教会を潰すには今しかないというタイミングまで待ち、ついに行動に移るのでした。 これは権力掌握のために徹底した戦略を立てるレーニンらしい政策でありました。 これによってロシア正教会は徹底的に弾圧され、ソ連政権時の長きにわたって過酷な運命を辿ることになったのでした。 レーニンがいかにして教会を弾圧したかをこの記事では見ていきます。
あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは ドストエフスキーのジュネーブ滞在は共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となりました。 ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次