MENU

西尾幹二『ニーチェ 第二部』あらすじと感想~大学教授、看護兵、高校教師としてのニーチェの意外な素顔を知れるおすすめ作品!

目次

おすすめニーチェ伝記!西尾幹二『ニーチェ 第二部』概要と感想~大学教授、看護兵、高校教師ニーチェの意外な素顔とは

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)wikipediaより

今回ご紹介するのは、1977年に中央公論社より発行された西尾幹二著『ニーチェ 第二部』です。この本は前々回に紹介した西尾幹二著『ニーチェ 第一部』の続編に当たります。

早速この本について見ていきましょう。

内容(「BOOK」データベースより)

可能な限り主としてドイツでの基礎資料および文献を調査し整理して、緻密かつ新鮮な解釈を提示した画期的なニーチェ研究。本書第二部では、学者となったニーチェが、単なる文献学を越えて、『悲劇の誕生』をもって古典学界に一大波紋を引き起こすに至る教授時代に光をあてる。

Amazon商品ページより ※ちくま学芸文庫版

『ニーチェ 第一部』では21歳までのニーチェが語られましたが、この第二部では彼の教授デビューや巨匠ワーグナーとの出会い、デビュー作『悲劇の誕生』の成立過程について語られていきます。

第一部も非常に興味深い内容が満載でしたがこの第二部も負けていません。意外な事実がどんどん出てきます。

私がまず驚いたのはニーチェが24歳で教授に抜擢されたという事実でした。今もそうですが教授になるというのはそう簡単なことではありません。それを24歳で実現させてしまったニーチェ。当時としても異例の抜擢だったようです。それだけニーチェは優秀だったとのことでした。

こうしてスイスのバーゼル大学の教授となったニーチェでしたが、1869年、25歳の年にスイス国籍を取得しています。ニーチェと言えばドイツ人というイメージがありましたが、これ以降彼は生涯スイス人として生きていくことになったのです。これも私にとっては意外な事実でした。

こちらは現在のバーゼル大学です。2022年に私はバーゼルを訪れ、ニーチェゆかりの大学の目の前を通りました。この時の体験は「(15)バーゼルでホルバインの『墓の中の死せるキリスト』に衝撃を受けるドストエフスキー~『白痴』にも大きな影響を与えた名画とは」でもお話ししていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
(15)ホルバインの『墓の中の死せるキリスト』に衝撃を受けるドストエフスキー~『白痴』にも大きな影... バーデン・バーデンでの地獄の5週間を過ごしたドストエフスキー夫妻はスイスのジュネーブへ向けて旅立ちました。 そしてその途中、バーゼルという街で二人は1泊しある絵を観に行くことになります。 それがハンス・ホルバイン作『墓の中の死せるキリスト」という絵でした。 この絵はドストエフスキーに強いショックを与え、彼の長編『白痴』にも大きな影響を与えることになります。

また、ニーチェは1870年に勃発した普仏戦争に志願兵として従軍しています。彼は看護兵として戦場に自ら赴いたのでした。

僅かな期間だが、実際の戦場は、ニーチェに容易ならぬ、重苦しい、厳粛な経験をもたらした。(中略)

負傷者や瀕死の病人たちを看病しながら、彼は各地の野戦病院や病院車をわたり歩いた。その間彼がロには言えないどんな経験をしたか、はっきりした記録は残っていない。「気の毒な負傷兵たちの呻きや嘆きを訴える苦悶の叫びが、なお数ヵ月彼の耳には聞こえた。それについて語ることは、最初の数年間というもの兄にはほとんど不可能であった」(EJ 267)と妹は書いている。たいぶ時を経てあるとき妹が看護兵としての兄の経験をまだ少ししか聞いていないと不平を洩らすと、ニーチェは苦しそうな表情をして、「そんな話が出来るものか。それは不可能だ。そんな記憶は追い出すように努力しなければならないのだ!」(ibid.)と憮然として語ったという。

当時の戦争は国を挙げての総力戦とはいえなかった。まだのどかな雰囲気を多少は残している時代の戦争ではあったが、それでも彼は戦場でなにか言い難いものにぶつかったのであろう。行動するということは、たしかに事前の反省や思索をまったく無効にしてしまうなにかをもたらすのである。

中央公論社、西尾幹二『ニーチェ 第二部』P224-225

おそらくニーチェは戦争の生々しい現実に直面し、言葉にできぬ思いを胸に抱いたものと思われます。普仏戦争はフランスの文豪エミール・ゾラが『壊滅』という作品で描いています。

あわせて読みたい
ゾラ『壊滅』あらすじと感想~フランス第二帝政を崩壊させた1870年普仏戦争を見事に活写! 戦争文学の... 今作は日本ではあまり知られてはいませんが戦争文学の金字塔と評価されている作品です。 ゾラ得意の五感を刺激する文章はまるで自分が間近で戦争を見ているかのような感覚にさせます。 ゾラはやはり芸術家です。読む者に恐るべきインスピレーション、イメージ、ショックを与えます。彼は単に世の中の相を写し取っただけではなく、それを芸術に昇華させています。 『壊滅』は叢書のクライマックスにふさわしい重厚な作品でした。戦争文学の傑作、金字塔という名声は疑いようもありません。素晴らしい作品でした。

この作品でまさに負傷兵を収容する病院の描写が出てきます。この描写が寒気がするほどのリアルさなのです。おそらくニーチェはこういう体験をしたのだろうなということを想像させられます。作品としても超一流の面白さなのでゾラの『壊滅』は非常におすすめです。

ニーチェは単に机上の哲学者ではなく、行動する意志を持つ哲学者であることもこの本では明らかにされます。

最後にこの本でもう一つ紹介したいのは高校教師としてのニーチェです。

大学教授としての仕事をする一方、大学当局からは高校教師の職も任せられることになっていたニーチェ。

ニーチェと言えば難解な哲学や攻撃的で強烈な言葉のイメージがありますよね。そんなイメージからすると、さぞ恐い先生だったろうと思ってしまいますが、実際はその逆だったそうです。

ニーチェは生徒の道徳心を高めるのが眼目で、めったに叱ったり咎めたりはしなかったという。彼は綽名をつけられなかった稀有な教師で、こわがられている一方かと思えば、意地悪な教師ではなかったから、若い人たちの信頼心を自然にかき立てずにはおかない一面ももっていた。成績の悪い生徒が少しでもいい成果をみせると、喜びが顔に現われたともいう。優しさがみじんもなかった先生ではない。試験は厳格で、点数はからかったが、学校当局に提出された授業報告の中では、生徒たちの熱意を賞讃する善意の言葉がくりかえし述べられている。(中略)

彼が鞭を用いないでも若い人々を魅きつけておく独特な魅力を具えていたのは、なによりもまず、生徒たちを一人前の人格として扱ったせいではないかと思う。彼は相手を見くださず、過大の期待を彼らにかけ、生徒たちに能力以上を要求した。それでいて、学校当局への報告書の中では、生徒たちに対する賞讃を惜しまず、また期末の成績表にはかえってかなり甘い点をつけていたというような処置に自然に現われる彼の隠れた優しさが、あるいは魅力の秘密の源泉であったのかもしれない。

中央公論社、西尾幹二『ニーチェ 第二部』P245-246

また、次のようなエピソードも残っています。

「後年牧師になったある男が私に語ってくれたのだが、当時彼は内気で、おそらく精神的にも怠惰な少年であったのだと思う。有能な生徒たちとほとんど歩調を合わせられそうもないという気持に圧倒されていた。(中略)ある時間に先生がソクラテスの審判と判事の前の弁明を感動的な言い廻しで描き出し、それから生徒たちに向かって、教壇の所へ出て来て、ソクラテスの弁明を復誦するよう要求したとき、彼は先生にやさしく勇気づけられながら、胸を鳴らしつつやってみることに決心した。それは成功し、先生は完全に満足し、彼にやさしく微笑みかけた。《あの日に》とこの老牧師は私に語ってくれた。《私は自分自身を見出したのだ。私の臆病はなくなった。それはニーチェ先生のおかげである。彼は私という臆病な少年を選んで教壇にあげ、眠っていた能力を呼びさますのを心得ていた人なのだ》」

中央公論社、西尾幹二『ニーチェ 第二部』P246

ニーチェの教育者としての姿が鮮明に浮かび上がってくるエピソードですよね。

人間味溢れるニーチェの姿を感じることができました。

西尾幹二の『ニーチェ 第二部』ではこうしたニーチェの姿をもっともっと詳しく知ることができます。大学教授となったニーチェの生活、ワーグナーとの運命的な出会い、デビュー作『悲劇の誕生』の成立過程が詳細に語られます。今回の記事ではその一部を紹介しましたが、興味深い事実が満載です。

非常におすすめな1冊です。ニーチェに対する見方が変わるほどの作品です。ぜひ手に取って頂ければと思います。

以上、「西尾幹二『ニーチェ 第二部』大学教授、看護兵、高校教師ニーチェの意外な素顔とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ニーチェ 第一部/第二部

ニーチェ 第一部/第二部

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『西尾幹二全集第五巻 光と断崖ー最晩年のニーチェ』あらすじと感想~発狂直前のニーチェの思想を解説し... 本書の中で個人的に驚きだったのがドストエフスキーとの関係です。他の参考書ではニーチェがドストエフスキーの後期作品を読んでいたかは不明だとされていたのですが、西尾氏によると『悪霊』や『白痴』の影響が『アンチクリスト』には明らかに反映されていて、資料的な裏付けもしっかりとなされているとのことでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
なぜニーチェは難しいのか、人によって解釈が異なるのか~ドストエフスキーとの共通点 タイトルにもありますようにニーチェといえばとにかく難しいというイメージがありますよね。 今回の記事ではなぜニーチェはこんなに難しいのか、そして多様な解釈が存在するのかということを考えていきたいと思います。

ニーチェおすすめ作品、参考書一覧記事はこちらです

あわせて読みたい
ニーチェおすすめ作品7選と解説記事一覧~ニーチェは面白い!哲学だけではなくその人生、人柄にも注目です ニーチェの哲学書と言えばとにかく難解なイメージがあるかもしれませんが、それでもなお現代まで多くの人に愛され続けているのも事実です。難解なだけでなく、やはりそこに何か読者の心を打つような強いメッセージがあるからこそ多くの人に読まれ続けているのだと思います。 今回はそんなニーチェの哲学書の中でも私がおすすめしたい7つの作品とニーチェに関する興味深い解説をまとめた記事をいくつか紹介していきます。
あわせて読みたい
おすすめニーチェ解説書10選~ニーチェとは何者なのか、その思想を学ぶために この記事では私のおすすめするニーチェの解説書10冊をご紹介していきます。 これから紹介する本を見て皆さんは驚かれるかもしれませんが、一般的に「ニーチェ 入門」と検索しておすすめされる本とはたしかに違うラインナップです。ニーチェ入門の本を探している方にはハードルが高いと思われるかもしれませんが、実際読んで頂ければわかると思いますがとても丁寧でわかりやすい解説書ばかりです。

関連記事

あわせて読みたい
ニーチェとドストエフスキーの比較~それぞれの思想の特徴とはー今後のニーチェ記事について一言 ニーチェの言葉には悪魔的な強さがあります。その感染力たるや凄まじいものがあります。 しかし、最近ニーチェ関連の参考書を読んだり、ニーチェ作品を改めて読み返してみると、これまでとは違ったニーチェが私の前に現れてきました。
あわせて読みたい
W.シューバルト『ドストエフスキーとニーチェ その生の象徴するもの』あらすじと感想~2人のキリスト教... 著者は絶対的な真理を追い求める両者を神との関係性から見ていきます。 さらにこの本では『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフや『カラマーゾフの兄弟』のイワンとニーチェの類似についても語っていきます。理性を突き詰めたドストエフスキーの典型的な知識人たちの破滅とニーチェの発狂を重ねて見ていきます。これもものすごく興味深かったです。
あわせて読みたい
R.ザフランスキー『ニーチェ その思考の伝記』あらすじと感想~ニーチェの思想はいかにして生まれたのか... この本の特徴は何と言っても、単なる伝記ではなく、「思考の伝記」であるという点にあります。ニーチェの生涯を辿りながらその思考のプロセスをこの本では見ていくことになります。
あわせて読みたい
ニーチェは読む人によって姿を変える?ニーチェとはどんな存在なのか ニーチェに関してはそれこそ無数の見解があることでしょう。それほど難解で多面的な顔を持つ存在です。 ニーチェと言えば難解過ぎてなかなか触れる機会もない存在だと思います。ですがそれにも関わらず様々な場所で顔を出してくる存在です。「なんかよくわからないがとにかくすごい人」というのが世の大体のイメージなのではないでしょうか。私もその一人でした。正直、ニーチェがいかなる存在かよくわからないのです。 今回の記事ではこれまで紹介してきた参考書の中から「ニーチェとは何なのか」ということについて書かれた4つの箇所を見ていきたいと思います。
あわせて読みたい
西尾幹二『ニーチェ 第一部』あらすじと感想~哲学者になる前の若きニーチェの姿を知れるおすすめ伝記 この本ではかなり丁寧に当時の時代背景やニーチェの生活が振り返られていきます。 この本ではニーチェが学者となる前の青年時代、1865年までのニーチェが書かれます。つまり、21歳までのニーチェを丸一冊かけてじっくりと見ていくことになります。 単にニーチェの生涯を学ぶだけでなくそこから私たちが何を思うのか、それを体感していく読書体験になりました。
あわせて読みたい
マッキンタイアー『エリーザベト・ニーチェ 』あらすじと感想~ニーチェには恐るべき妹がいた!前代未聞... この本は凄まじいです。衝撃的です。 「嘘でしょ!?」と思わずにはいられない驚くべき事実の連発です。 ニーチェ自身も規格外の存在でしたがその妹もとてつもない人物でした。 この本ではそんな恐るべきニーチェの妹の生涯を通してニーチェの人物像もあぶり出していきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次