MENU

ユゴーの劇作品『リュイ・ブラース』あらすじと感想~スペインを舞台にしたユゴーらしさ溢れる演劇

目次

ユゴーの劇作品『リュイ・ブラース』あらすじ解説

ヴィクトル・ユゴー(1802-1885)Wikipediaより

ユゴーの『リュイ・ブラース』は1838年に上演された作品です。

私が読んだのは潮出版社の『ヴィクトル・ユゴー文学館 第十巻』所収の杉山正樹訳『リュイ・ブラース』です。

作品についてお話しする前に、劇作家としてユゴーについて少し見ていきましょう。巻末の解説では次のように述べられています。

わが国ではヴィクトル・ユゴーといえば、『レ・ミゼラブル』や『ノートル=ダム・ド・パリ』の作者として有名である。実際、『レ・ミゼラブル』は黒岩涙香訳の『噫、無情』以来、多くの翻訳、翻案によって、また度重なる映画化、特に記憶に残るものとしては数年前にジャン・ギャバンが主演した映画がテレビで放映され、それを見て、いわれなき迫害にあう主人公に涙された方も多いのではないかと思う。

そして、ミュージカル『レ・ミゼラブル』はいまだ毎年上演され、多くの若者を感激させている。『ノートル=ダム・ド・パリ』のほうも数多い映画化、特に数年前のディズニー・アニメ『ノートル=ダムの鐘』で多くの人びとに感銘を与えた。

このように、わが国ではもっぱら小説家としてのユゴーが有名であるが、フランスでは、詩人、それも国民的大詩人という評価は揺るぎないものである。詩人、小説家、文学理論家、社会批評家、さらに劇作家でもあったが、残念ながら劇作家としてのユゴーは、日本でほとんど知られていない。
※一部改行しました

潮出版社、『ヴィクトル・ユゴー文学館 第十巻』P372

ここで述べられていますように、私達日本人にとってユゴーとは偉大な小説家というイメージがあります。

しかし彼は生涯にわたって詩人であり続けました。そして詩人としての力を駆使しながら小説や劇作品を作り続けていたのです。彼の小説作品がなぜ人を惹き付けるのか、それは人間の感情を揺さぶる彼の詩人の才によるものが大きかったのです。

以前当ブログでも紹介した伝記『ヴィクトール・ユゴー《詩と愛と革命》』ではまさしくそのことがはっきりと見えてきます。

あわせて読みたい
アンドレ・モロワ『ヴィクトール・ユゴー《詩と愛と革命》』あらすじと感想~ユゴーの圧倒的なスケール... 「何事もほどほどに、平穏な日々を過ごしたい」 そんな人生とは真逆の世界がこの本では展開されていきます。 ものすごく刺激的な一冊です。普通の小説を読むよりはるかに波乱万丈で刺激的な物語がここにあります。 この本を読めば「圧倒的な大人物」とはいかなる存在かということをこれでもかと感じることになるでしょう。とてもおすすめな伝記です。

私たちは翻訳した文章を読んでユゴーに親しむことになりますが、フランス人は母国語で彼の言葉を聴いています。日本人にとっての和歌や俳句、古文のような染み入る音のリズム、言い回しがそこにはあります。ユゴーはフランス人の心を揺さぶる言葉の天才だったのです。

さて、そんなユゴーですが1830年代は劇作品を数多く制作しています。小説を作るより収入がはるかにいいという理由もありますが、彼は演劇を通して旧態依然とした文学界を革新しようと戦っていたのでありました。

その顛末は長くなってしまうのでここではお話しできませんが、ユゴーは古い規則に囚われない自由な演劇を目指します。彼のような演劇、文学スタイルをロマン派と呼びます。そしてロマン派の王としてユゴーは君臨していたのでありました。ロマン派については以前紹介したこちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。

そんな彼が1838年に発表したのが今回ご紹介する『リュイ・ブラース』という作品になります。

この劇の舞台は17世紀末のスペインはマドリード。

王妃のせいで失脚を余儀なくされた大貴族ドン・サリュストがその恨みを晴らすため復讐を誓います。

狡猾で抜け目ない悪人であるドン・サリュストは王妃を不倫の罪で陥れようと、部下で平民上がりの美男子リュイ・ブラースを親類の貴族ドン・セザールに成りすませてその近辺に送り込みます。ドン・セザールは放蕩を尽くした末に没落し行方不明になっていた人物です。その人物が帰って来たという体でリュイ・ブラースを貴族界に送り込んだのです。

リュイ・ブラースは元々平民でありながら王妃に恋をしていて、その叶わぬ恋に身を焦がしていました。身分違いの絶対に叶わぬ恋です。しかしこの後、ドン・サリュストの策略によって本当に王妃と恋に落ちることになるのです。

美貌の王妃は若くして政略結婚でスペイン王に嫁いできました。しかし、王は狩猟にご執心で一向に王妃に構う素振りを見せません。一人残された王妃は何をするにも退屈を感じ、日々鬱々と暮らしていたのでありました。

しかし、そこに現れたのがドン・セザールことリュイ・ブラース。偶然の助けもあり、二人は恋に落ちます。

これでめでたしめでたしかと思いきやそうは問屋が卸しません。

悪魔的な謀略を張り巡らしてきたドン・サリュストがついに攻撃を開始します。

リュイ・ブラースとの恋が露見すれば王妃の権威は失墜することになります。

リュイ・ブラースもドン・サリュストの謀略から逃れようとなんとか手を尽くしますが万事休す。ついに追い詰められてしまいます。

ですが彼は最後に王妃を守るために覚悟を決め、かつての主人ドン・サリュストを殺害します。そして自らがドン・セザールではないことを王妃に打ち明け、毒を飲み死んでいきます。

王妃は自分を欺いていたリュイ・ブラースを許し、彼に愛を告白し、物語は終幕を迎えます。

ざっくりとしたあらすじはこのようになります。もちろん、この劇では本物のドン・セザールも重要人物として出てきますし、他にも重要な場面が多々あります。

ですがリュイ・ブラースの大きな流れとしては悪魔的謀略家ドン・サリュストとその部下リュイ・ブラース、そして王妃の存在が中心となっていきます。

後の記事「ゾラのユゴー批判~ユゴーの理想主義を断固否定するゾラの文学論」ではこの作品についてのエミール・ゾラによる批評を紹介していきたいと思います。ユゴーのすごさがどの辺にあったのか。またユゴーに対するゾラの批判はどのようなものだったのかということをそこで知ることになります。

あわせて読みたい
ゾラのユゴー批判~ユゴーの理想主義を断固否定するゾラの文学論とは まずはじめに言わせて頂きますが、私はユゴーが大好きです。そして同時に、ゾラも大好きです。 しかし、前回の記事でもお話ししましたように、この二人は真逆の文学観を持っています。 ユゴーの『レ・ミゼラブル』を読んでいると、「あぁ、ここはゾラだったら何と言うのかな」とふと思ってしまう時もあります。ユゴーの作品はとにかくドラマチックで面白いです。しかしその面白さ故に、ゾラがツッコミを入れてきそうな気がするのです。これはどういうことなのか。それはこれから読んでいくゾラの言葉を聴けばきっと納得して頂けると思います。 ユゴーとゾラはどちらもフランスを代表する作家です。この二人の特徴を知る上でもとてもわかりやすい評論がありますので、少し長くなりますがじっくりゾラの言葉を聴いていきましょう。

ユゴーは詩人であり、劇作家でもありました。

ユゴーの最も有名な小説『レ・ミゼラブル』はそうした詩人、劇作家としての技能もふんだんに取り入れられた作品です。ユゴーは舞台化されやすいような演出を作品の中にすでに盛り込んでいたのです。どうすれば演劇的に盛り上がるか、そしてそれをどう小説に盛り込めば効果的か、そうした側面からもユゴーは作品制作をしていたのです。

そうしたことを知る上でもユゴーの劇作品に触れるのは非常に興味深い体験となりました。

後の記事でお話ししていきますがこの作品を題材にゾラがものすごい主張を展開していきます。これはユゴーファンにとってもゾラファンにとっても必見なものとなっています。私もその論を読みかなり衝撃を受けました。

ですが、それによってユゴーの特徴やゾラの特徴がより鮮明になったように感じます。

ゾラの批評眼はとてつもない切れ味があります。フランス文学の王様に対してそこまで切り込むかとこっちが恐縮してしまうほどです。

ぜひこの後も引き続きお付き合い頂けましたら嬉しく思います。

次の記事ではユゴー批評が収録されているゾラの『文学論集』を紹介していきます。

以上、『ユゴーの劇作品『リュイ・ブラース』あらすじと感想~スペインを舞台にしたユゴーらしさ溢れる演劇』でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『〈ゾラ・セレクション〉第8巻 文学論集1865-1896』概要と感想~ゾラの文学観を知るならこの1冊! ゾラ(1840-1902)はフランスの偉大な作家でありますが、彼は同時にジャーナリストとして活躍していました。 特に作家としての駆け出しの頃はジャーナリストが本業と言ってもいいほどで、日々新聞にたくさんの記事を書いていました。 この本ではそんなゾラが文学について書いた論文を読むことができます。 そしてゾラの文学スタイル「自然主義文学」とは何かということがわかりやすく解説されているのがこの本の大きな特徴になります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世 第二帝政全史』あらすじと感想~ナポレオン三世の知られざる治世と実態に迫... ナポレオン三世のフランス第二帝政という日本ではあまりメジャーではない時代ですが、この時代がどれだけ革新的で重要な社会変革が起きていたかをこの本では知ることになります。人々の欲望を刺激する消費資本主義が発展したのもまさしくこの時代のパリからです。その過程を見ていくのもものすごく興味深いです。

関連記事

あわせて読みたい
ユゴーを批判したゾラが世紀の傑作『レ・ミゼラブル』をどう見るだろうか考えてみた ユゴーの詩人としての天賦の才は人々を陶酔させる。しかしユゴーはあまりに理想を語りすぎ、現実と乖離していると批判したゾラ。 今回の記事ではそんなユゴーの偉大なる作品『レ・ミゼラブル』ならばゾラはどんなことを言うのだろうかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
「第一部 ファンチーヌ」あらすじと感想~偉大なる主人公ジャン・ヴァルジャンとは! わずか一片のパンを盗んだために、19年間の監獄生活を送ることになった男、ジャン・ヴァルジャン。 ジャン・ヴァルジャンという名を聞けば、おそらくほとんどの人が「あぁ!聞いたことある!」となるのではないでしょうか。この人ほど有名な主人公は世界中見渡してもなかなかいないかもしれません。 そのジャン・ヴァルジャンの過去や彼の心の支えとは何なのかということがこの第一部「ファンチーヌ」で明らかにされます。 ということで早速この本を読み始めてみると、驚きの展開が待っています。
あわせて読みたい
ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』あらすじと感想~ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の原作 『レ・ミゼラブル』がドストエフスキーにとって非常に思い入れのある作品であるということはお話ししましたが、まさか『ノートル=ダム・ド・パリ』も彼とここまで深い関係があるとは驚きでした。 やはり彼にとっても『ノートル=ダム・ド・パリ』はそれほど面白い作品であるということなのでしょう。 最後はまさかと思うほどの悲劇的な終わり方を迎えてしまい、ずーん…としてしまいますが心に与える衝撃というのはものすごいものがあります。私にとってもとても印象に残った作品となりました。
あわせて読みたい
ユゴー『死刑囚最後の日』あらすじと感想~ユゴーの死刑反対への思いが託された渾身の小説 ユゴーは生涯、死刑に反対し続けていました。 そんな彼の思いを死刑執行の瞬間を待つ死刑囚の手記という形を取って作品にしたのがこの小説です。 興味深いことにロシアの文豪トルストイも死刑執行に対して非常に嫌悪を抱いた人物です。彼もパリで見た死刑執行に激しい怒りを感じたと言われています。 当時の死刑執行は民衆の見世物になっていました。多くの人間がそれを見ることを娯楽として楽しんでいたのです。 そんな中でユゴーとトルストイは民衆とはまったく異なる目でそれを見つめていたのでした
あわせて読みたい
ユゴー『九十三年』あらすじと感想~人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾... 1793年は1789年に始まったフランス革命が進み、フランス国王ルイ16世がギロチンで処刑され、ロベスピエール、マラ、ダントンなどによる恐怖政治が始まりだした年でありました。 自由・平等・友愛を掲げた革命が、その革命を守るために今度は互いに互いを敵だと密告し合いギロチン送りにする恐怖の時代に突入する恐るべき時代だったのです。 ユゴーはそんな悲惨な内紛が起こっていた1793年を題材にこの小説を書き始めます
あわせて読みたい
ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ユゴーの原作との比較 ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』解説とキャスト、あらすじ 原作の『レ・ミゼラブル』を読み終わった私は早速その勢いのままにミュージカル映画版の『レ・ミゼラブル...
あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本! この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。 挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。 また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次