MENU

『スターリングラード―運命の攻囲戦1942-1943』あらすじと感想~独ソ戦最大級の市街戦を描いた戦争ノンフィクションの金字塔

目次

独ソ戦最大級の市街戦 戦争ノンフィクションの金字塔 アントニー・ビーヴァ―『スターリングラード―運命の攻囲戦1942-1943』概要と感想

今回ご紹介するのは2002年に朝日新聞社より出版されたアントニー・ビーヴァー著、堀たほ子訳『スターリングラードー運命の攻囲戦1942-1943』という本です。

早速この本について見ていきましょう。

「人類史上もっとも過酷でもっとも残虐」と言われ、第二次世界大戦の帰趨を決めた独ソの戦いを、旧ソ連の未公開資料から個人の日記や手紙まで発掘する徹底的な調査をもとに、卓抜な語り口と構成で壮大な人間ドラマとして再現、『西部戦線異常なし』も凌駕すると絶賛を浴びた大作登場。サミュエル・ジョンソン賞、ウルフソン歴史賞、ホーソーンデン賞受賞。

Amazon商品紹介ページより
突入するソ連兵(1943年)Wikipediaより

スターリングラードの攻囲戦は独ソ戦の勝敗に大きな影響を与えた最大級の戦闘の一つです。

モスクワ攻防戦が郊外での防衛戦であり、レニングラードの戦いは包囲戦でした。それに対しこの戦闘はスターリングラード周辺地域だけでなく大規模な市街戦となったのが特徴です。空爆と砲撃で廃墟となった街の中で互いに隠れ、騙し合い、壮絶な戦闘を繰り広げたのがこの戦いでした。スターリングラードの死者はソ連側だけで80万人を超えると言われています。

では、巻末の解説より、さらにこの本の内容を見ていきましょう。

本書は、イギリスの戦史作家アントニー・ビーヴァーが一九九八年に発表した話題の戦争ノンフイクション Stalingrad の全訳である。

第二次世界大戦の転回点となったスターリングラードの戦いを独ソの新資料をもとに丹念に描いた本書は、発表と同時に大きな反響を呼び、ハードカバー版とペーパーバック版の両方がイギリスのべストセラー第一位に輝いた。これは戦争ノンフィクションとしては異例のことである。

M・R・D・フット、ジョン・キーガン、マックス・へイスティングズといったイギリスの一流戦史家たちも《タイムズ》や《デイリー・テレグラフ》などの高級紙の書評で、本書に惜しみない賛辞を送った。

第二次世界大戦を左右した有名な激戦として、すでに語りつくされたかと思われたスターリングラード戦のノンフィクションが、なぜこれほどまでに注目を集めたのだろう。もちろんソ連邦の崩壊によって新たに西側に公開された資料を利用していることも理由の一つだが、書評が軒並み称賛しているのは、本書の語り口のすばらしさである。

著者ビーヴァーは元英国陸軍の機甲部隊将校で、著作活動に入るために陸軍を除隊後、戦争ノンフィクションのほかに四冊の小説を発表している。つまり、軍事の知識と物語作者としての才能をあわせ持っているということだ。

そのおかげで、本書は、部隊の動きや死傷者を羅列するだけの無味乾燥な戦況分析に終わっていないし、また出典の定かではない逸話をまとめただけの戦記読み物にも堕していない。

著者は膨大な資料や独ソの記録庫に眠る資料に丹念に目を通し、軍事の専門家としてその真贋を見極めて、疑いようのない証拠として読者にそれを提示する。まるで練達の弁護士のように事実を効果的に積み重ねながら、スターリングラードの戦いの真の恐怖を浮かび上がらせていくのである。
※一部改行しました

朝日新聞社、アントニー・ビーヴァー著、堀たほ子訳『スターリングラードー運命の攻囲戦1942-1943』P529-530

この引用にもありますように、この本の臨場感はものすごいです。そして戦闘の経緯もかなり詳しく語られ、まるで小説を読んでいるかのように舞台が展開していきます。

ビーヴァーの語り口のなかでもとくに印象的なのは、効果的に挿入される両軍の兵士たちの肉声だろう。(中略)

ビーヴァーは本書執筆のために独ソ両軍の数多くの関係者から直接話を聞いており、そうした証言が各所にちりばめられている。また、戦後間もない時期に刊行された手記や回想録からの引用も効果的に用いられて臨場感を高めている。

しかし、本書でとりわけ印象的なのは、スターリングラード戦当時に書かれた日記や兵士の手紙などが使われている点である。前線でまさに死に直面している独ソ両軍兵士たちの手による生々しい言葉は、戦場での恐怖とその裏返しの楽天主義、一縷の希望といったものを読む者の心に強烈に焼きつけずにはおかない。(中略)

著者は、こうした肉声で作品に血を通わせながら、スターリングラードをめぐる独ソ両統帥部の動きや戦術を、神話や潤色を極力廃しながら冷静に描いていく。プロパガンダ的なソ連側資料には疑いの目を向け、ユダヤ人虐殺に関与していないというドイツ国防軍の主張には証拠を示して反論する。

そこで明らかになるのは、ドイツとソ連という、どちらも独裁者を戴くニつの国における人命の驚くべき軽視の実態である。批判的な言葉をロにしたソ連兵は政治将校によって情け容赦なく銃殺され、スターリングラード死守を命じられたドイツ兵は、満足な食糧も防寒具も与えられず、飢えと寒さでぼろ切れのように死んでいく。

歴史小説の著作もあるミステリー作家のアントニア・フレーザーは、「真夏に読んでいたのに、骨の髄まで震えあがった」と本書を評した。
※一部改行しました

朝日新聞社、アントニー・ビーヴァー著、堀たほ子訳『スターリングラードー運命の攻囲戦1942-1943』P530-531

単なる戦況分析や出来事の羅列ではなく、そこにいた人々の肉声を組み込むことで血肉の具わった物語が浮かび上がってきます。ここがこの本の特徴となっています。

著者はさすが元機甲部隊将校だけあって、ときに複雑きわまりない戦術的状況を正しく把握し、作家としての才能を生かして一般の読者にもわかりやすい言葉で説明している。そのリーダビリティーの高さが、英米で多くの読者を獲得した大きな理由だろう。

本書はスターリングラード戦を描いたノンフィクションの決定版であるだけでなく、ニ〇世紀の最後を飾る戦争ノンフィクションの金字塔といって過言でない。戦史に関心のある読者だけでなく、ふだん戦史などめったに手にされない方々にもぜひ読んでいただきたい一冊である。
※一部改行しました

朝日新聞社、アントニー・ビーヴァー著、堀たほ子訳『スターリングラードー運命の攻囲戦1942-1943』P531

訳者解説でも絶賛された本書ですが、この本はたしかに面白かったです。一気に読み込んでしまいました。

独ソ戦の流れを決したスターリングラードの戦いをこの本では余すことなく知ることができます。

この戦いを境にナチスドイツ軍は敗北への道を一気に転げ落ちていくことになります。

モスクワ攻防戦では郊外での巨大な戦闘と冬将軍の到来を。

レニングラード包囲戦では信じられないほどの餓死者を出した惨劇を。

スターリングラードの戦いでは史上最大規模の市街戦を目撃することになります。

独ソ戦ではそれぞれの戦いでそれぞれの戦闘がありました。しかもそのどれもが常軌を逸した巨大な戦いです。

独ソ戦のあまりの規模に衝撃を受けることになった最近の読書でした。

この本も非常におすすめです。たった数メートルの陣地をめぐり死闘が繰り広げられた市街戦の恐ろしさを知ることになります。ぜひ手に取って頂けたらなと思います。

以上、「『スターリングラードー運命の攻囲戦1942-1943』戦争ノンフィクションの金字塔」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 (朝日文庫)

スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 (朝日文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
A・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』あらすじと感想~ソ連の逆襲と敗北するナチスドイツの姿を克明に描... 著者のアントニー・ビーヴァーは前回の記事で紹介した『スターリングラード運命の攻囲戦1942‐1943』の著者でもあります。今作でも彼の筆は絶品で、ぐいぐい読まされます。ソ連の逆襲とナチスが決定的に崩壊していく過程がこの本では語られていきます。 ナチス、ソ連両軍ともに地獄のような極限状態の中、どのような行為が行われていたのか。この本で目にする内容はあまりに悲惨です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市1941-1944』あらすじと感想~80万人以上の餓死者を出したサン... この本はあまりにショッキングです。かなり強烈な描写が続きます。地獄のような世界でレニングラード市民は生きていかなければなりませんでした。市民が飢えていき、どんどん死んでいく様子がこの本では語られていきます。生き残るために人々はどんなことをしていたのか。そこで何が起きていたのか。その凄まじさにただただ呆然とするしかありません。80万人以上の餓死者を出したというその惨状に戦慄します・・・

独ソ戦おすすめ参考書一覧はこちら

あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。

関連記事

あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。
あわせて読みたい
C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続け... この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入... この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。 そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな... 本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。 そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。 無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』あらすじと感想~独ソ戦を体験した女性達の声に聴くー... この本はアレクシエーヴィチが独ソ戦に従軍、あるいは戦禍を被った女性にインタビューし、その記録を文章化したものになります。独ソ戦という巨大な歴史の中では個々の人間の声はかき消されてしまいます。特に、女性はその傾向が顕著でした。戦争は男のものだから女は何も語るべきではない。そんな空気が厳然として存在していました。 そんな中アレクシエーヴィチがその暗黙のタブーを破り、立ち上がります。アレクシエーヴィチはひとりひとりに当時のことをインタビューし、歴史の闇からその記憶をすくいあげていきます。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』あらすじと感想~WW2の流れを掴むのに... 複雑怪奇な国際情勢をこの本では学べます。そして単に出来事の羅列ではなくなぜ歴史がそのように動いたのかという「なぜ」を神野氏は強調していきます。ここが『世界史劇場』シリーズの素晴らしいところだと思います。単なる暗記ではなく、「なぜ」を考える思考力を鍛えてくれるところにこの本の特徴があると私は思っております。非常におすすめな一冊です。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ナチスはこうして政権を奪取した』あらすじと感想~ヒトラーの権力掌握の過程を知... 民主主義であったはずのドイツがなぜ全体主義へと突き進んでいったのか。 これは日本においても当てはまる事象です。 ナチスを学ぶことは私達の歴史を学ぶことにもつながります。 この本ではいつものごとく、神野氏の絶妙な解説で進んで行きます。とにかく面白く、読みやすいです。ドイツの流れをまずは知りたいという方には非常におすすめな1冊となっています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次