MENU

中村元選集第20巻『原始仏教から大乗仏教へ』概要と感想~仏教史の転換点!日本仏教を考える上でも重要な示唆が満載の名著

原始仏教から大乗仏教へ
目次

中村元選集第20巻『原始仏教から大乗仏教へ』概要と感想~仏教史の転換点!日本仏教を考える上でも重要な示唆が満載の名著

今回ご紹介するのは1994年に春秋社より発行された中村元著『中村元選集〔決定版〕第20巻 原始仏教から大乗仏教へ』です。

早速この本について見ていきましょう。

原始仏教から部派の分裂をへて大乗仏教にいたる仏教の思想の流れを,主要なテーマにそって展開。仏教の諸体系における無我説,仏教における慈悲,悪,因果,心などを収録。

煩瑣で無味乾燥と思われがちなアビダルマ仏教。その奥に秘められた瑞々しい思索を再評価し、原始仏教から大乗仏教への発展の歴史をたどる。

Amazon商品紹介ページより

今作ではこれまで見てきた原始仏教教団から時代を経た、まさに過度期の仏教教団の思想や時代背景を見ていくことになります。

中村元先生は本書における過度期の仏教教団について「はしがき」で次のように述べています。

インドで仏教が興起してから、のちに大乗仏教が出現するまでには、そうとう複雑な発展過程を経由している。教団の発展とともに伝統的保守的仏教(いわゆる小乗仏教)が成立して複雑な形態を示すに至った。古来からのその伝統を重んずる保守的態度は、今日でも南アジアでは依然として支配的であるが、その全貌を理解把捉することは、なかなか難しい。(中略)

伝統的保守的仏教は、大乗仏教に比べて決して遅れているとか、幼稚であるとかいうことではない。思想的哲学史的に極めて重要な問題を内含していて、しかも理解は容易ではない。その個々の問題については、機会あるごとに検討してきたが、本選集の一冊としてまとめる機会に恵まれたので、それらの所論をここに収めることにした。(中略)

伝統的保守的仏教の教学は一見したところ、ひからびた無味乾燥なもののように思われる。しかしその奥を探険すると、そこには瑞々しい思索が生きている。たとえ片鱗だけであろうとも、その思想の深さをうかがうと、到底、一般日本人の連想する「小乗」というようなものではないことも、ご理解いただけるであろうと思う。その思索のあとのすばらしさをここに露呈させようとするのである。

この時代の思想といえば『倶舎論』に説かれているようなものであると解せられ、その研究といえば、『倶舎論』の読解のことであった。それは日本の諸宗派の教学(宗学)を理解するための準備とのみ解せられていた。しかしガンダーラの丘陵の上にそびえ立つ大僧院のなかで、あるいはナーガールジュナコンダの大学院のなかで学僧たちが真剣に論議していたことは、人類の哲学思想史の上でも注目すべきものである。むろん当時の諸派の教義学がそのまま復活するということはありえない。しかしかれらの表明した個々の思索は貴重であり、今後の世界にも意味をもつものであると思う。

春秋社、中村元『中村元選集〔決定版〕第20巻 原始仏教から大乗仏教へ』Pⅰ-ⅱ

私はこの本を読んで改めて『倶舎論』という存在に恐れおののくことになりました。

仏教学を学んでいると『倶舎論』という存在は「遥かなる高み」というイメージが否が応でもついて回ります。私は仏教学専攻ではなく、浄土真宗を専門に大学院で学んでいたので『倶舎論』を読むことはありませんでしたが、その難解さはよく聞いていました。

この本ではそんな『倶舎論』の中心ともなるアビダルマ仏教の思想も詳しく見ていくことになります。これを全て頭に入れるとなると、めまいがしそうな思いになりました。

とはいえ、上の引用で中村元先生が述べるように原始仏教から大乗仏教への過度期で深められた仏教思想は煩瑣で無味乾燥というだけで終わるものでは決してありません。

今作ではこの時代の仏教思想の豊かさや当時の時代背景とのつながりを学ぶことができます。

また、大乗仏教が生まれてくる萌芽もこの本では詳しく見ていくことになります。大乗仏教は民衆を無視した既存教団への反発から生まれたという単純な構図で語られがちですが、実際はそう簡単な話ではありません。もちろん、そうした側面もあったかもしれませんが、そこには様々な社会要因も絡んでいたこともこの本では語られます。

入門書としてはかなり厳しい内容ですがより詳しく仏教を学びたい方にはとてつもなく読み応えのある大作です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「中村元選集第20巻『原始仏教から大乗仏教へ』~仏教史の転換点!日本仏教を考える上でも重要な示唆が満載の名著」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

原始仏教から大乗仏教へ 大乗仏教I (決定版 中村元選集 第20巻)

原始仏教から大乗仏教へ 大乗仏教I (決定版 中村元選集 第20巻)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元、三枝充悳『バウッダ[佛教]』~阿含経とは何か、大乗経典の成立伝播の過程を学ぶのにおすすめ... この本は日本ではあまり馴染みのない阿含経典についてや大乗仏教の成立伝播の過程を学べる参考書となっています。 私も阿含経典とはどのようなものなのか、いつどのようにして日本に入りどのように読まれてきたのかということに興味があったのでこの本は非常にありがたいものがありました。詳しいながらもわかりやすい解説ですので仏教をより深く学びたい方にも読み応え抜群だと思います。 大乗仏教についてもその成立と伝播の過程がわかりやすく解説されます。日本に伝わってきた仏教がどのようなものだったのか、また日本で信仰されてきた仏教とインドの原始仏教との違いがこの本で明らかにされます。 仏教とは何かを考える上で素晴らしい参考書であるのは間違いありません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元選集第18巻『原始仏教の社会思想』概要と感想~原始仏教と国家、市場経済の関係性を知るのにおすすめ 今作では在家信者や出家者個人の問題ではなく国家や市場経済という社会全体との関わりについて見ていくことになります。 原始仏教をまた違った視点から見ることができる名著です。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
奈良康明『〈文化〉としてのインド仏教史』概要と感想~葬式仏教批判に悩む僧侶にぜひおすすめしたい名著! 文献に書かれた教義だけが仏教なのではなく、そこに生きる人々と共に歩んできたのが仏教なのだというのがよくわかります。私自身、この本にたくさんの勇気をもらいました。仏教は現代においても必ずや生きる力に繋がるのだということを私は感じています。
あわせて読みたい
新田智通「大乗の仏の淵源」概要と感想~ブッダの神話化はなかった!?中村元の歴史的ブッダ観への批判と... 今作では浄土経典について説かれるということで浄土真宗僧侶である私にとって非常に興味深いものがありました。 特に第二章の新田智通氏による「大乗の仏の淵源」は衝撃的な内容でした。これは仏教を学ぶ全ての人に読んで頂きたい論文です。
あわせて読みたい
中村元選集第21巻『大乗仏教の思想』概要と感想~原始仏教と初期大乗について考えるのに刺激的なおすす... 今作では日本仏教にも直接関わってくる大乗仏教の思想やその成立・発展過程を知ることができます。中村元先生の特徴は単に思想だけでなく当時の時代背景と絡めて語る点にあります。この本でも当時の時代背景や当地の気候風土、民族性など幅広い視点から仏教を見ていきます。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
中村元『インド思想史』概要と感想~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおす... 今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。 中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。
あわせて読みたい
中村元選集第14巻『原始仏教の成立』概要と感想~仏教はどのようにして生まれたのか。最初期の教団を取... 以前紹介した『古代インド』は初学者でもわかりやすく読むことができる入門書として非常におすすめな作品でしたが、本作ではさらにかっちりと古代インドと原始仏教教団のつながりを見ていくことができます。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史03 インドⅢ 仏典からみた仏教世界』概要と感想~仏伝や経典に説かれる史実はどこまで史... 私たちはブッダの生涯をこれまで様々なところで見聞きしたことがあると思います。ですが、実はブッダの歴史的な事実というのはわかっていないことも多々あります。 それをこの本では経典や資料を用いて丁寧に見ていくことになります。特に本書前半の仏伝に関する解説は私にとっても非常に刺激的なものとなりました。
原始仏教から大乗仏教へ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次