MENU

石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』あらすじと感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅した最強のローマガイドブック!

目次

石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』概要と感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅した最強のローマガイドブック!

今回ご紹介するのは1991年に吉川弘文館より発行された石鍋真澄著『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』です。

早速この本について見ていきましょう。

「永遠の都」ローマは歩くたびに新たな発見がある。本書は新進の美術史家が実際に歩きながら、遺跡や聖堂、 噴水や広場について歴史的エピソードをまじえて平易に解説した「エッセー風」ローマ案内。ローマ旅行に必携。

吉川弘文館商品紹介ページより

はじめに言っておきます。この本は最高です!

ローマの魅力を堪能するのにこれほど優れた作品は存在しないのではないでしょうか!それほど素晴らしい作品です。

表紙裏ではこの本について次のように書かれています。

ゲーテが「世界の歴史は全部この地に結びついている」と感嘆したローマは、その壮大な歴史を今日に伝える歴史・美術遺産に満ちた、興味尽きない都市である。それゆえ、中世に広く読まれた『ローマの驚異』以来、無数のローマ案内が著されてきた。しかし、不思議にも、日本では、古代遺跡だけをあつかった若干の本を除いて、ローマについての本格的な書物は著されていない。

本書は、気鋭の美術史家がローマに滞在して諸文献を読破し、多くのモニュメントを実見しながら書いた、わが国で最初の本格的なローマ案内である。

著者は、古代から中世、バロックをへて近代にいたる、主要な遺跡や聖堂、広場や噴水を詳説し、「永遠の都」の全体像に迫ろうとする。その説明は、該博な知識と繊細な感受性、そしてローマに対する真摯な愛情に裏打ちされ、しかし平易で読みやすい。本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。
※一部改行しました

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』より

「本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。」

まさにこれです!この本を読むとものすごくローマに行きたくなります!そして観たい場所が一気に増えるので旅行スケジュールがパンパンになること間違いなしです(笑)

こちらが本書の目次になります。

ローマのメジャーどころもビシッと押さえられていますし、あまり聞いたことのない場所もあるかもしれませんが、読んでみると「おぉ!そうなのか!」と面白く読めます。ひとつひとつが発見の連続です。

この本の素晴らしさを感じて頂くために、本書の一番最初の紹介ポイント、「ポポロ広場」についての著者の言葉を紹介したいと思います。少し長くなりますが私はこの箇所を読んで心底ぐっときました。「この本はすごいぞ・・・!」と早くも確信した瞬間でした。

ローマ、ポポロ広場 Wikipediaより

一九世紀までは、ヨーロッパ各国から陸路ローマにやってきた旅行者は、トスカナを経てカッシア街道を通ってきた者も、最後はフラミーニア街道を通ってローマの北の城門、ポポロ門からローマ市中に入るのが普通であった。モンテーニュもゲーテもスタンダールも、ポポロ門をくぐって、初めてローマを目にしたのである。

これに対して、われわれは列車でテルミニ駅に着くか、あるいはフィウミチーノ空港に着いてから、リムジンでテルミニ駅に行き、そこからローマ滞在を始めるのが普通である。テルミニ駅のあたりには、統一以前にはヴィッラ・モンタルトという一六世紀の末にできた広大なヴィッラ(別荘)があった。

しかし、近代の都市整備ですっかり都市化されたうえ、大都市のターミナル駅の常として、いろいろな人びとが出入りするため、あまり感心した地域ではなくなってしまった。このテルミニ駅からナツィオナーレ通りにかけては、大きなホテル、とりわけ日本人の団体を受け入れるホテルが多い。したがって、このあたりの環境が、多くの日本人旅行者にローマの印象を悪くさせ、そしておそらく盗難の被害をも増やしているのではないかと思う。

ともあれ、長い日にちをかけてようやくローマにたどり着いたかつての旅行者と、安易な手段によって旅するわれわれとでは、ローマに着いたという感激がまったく異なるのはいたし方あるまい。おまけに、現代の都市は市街がだらしなく続いており、いつその都市に入ったのかさえはっきりしない。城門をくぐる、というかつての崇高な儀式は永遠に失われたのである。

とはいえ、イタリアの中世都市を訪れると、この城門をくぐるという、スリリングな感覚を今でも味わうことができる。たとえば、サン・ジミニャーノやアッシシがそうだ。まったく、城門をくぐって見知らぬ都市に入るときの、一種晴れやかな感じには、名状しがたいものがある。

中世の小都市でさえかくのごとくだ。いわんや憧れのローマの城門をくぐって、初めて市中に入ったときの感じは一体どんなだっただろうと思う。

実際、ポポロ門をくぐった旅行者の眼前には、すばらしいスペクタクル、ポポロ広場のまるで舞台のような眺めが広がっていた。一八世紀の末から一九世紀にかけて版を重ねたヴァージのガイドブックは、誇らしげにこう記している。

ポポロ門が与えるような、高貴で壮麗な入城を供する都市は他にない。広大な広場、その中央の大きなエジプトのオべリスク、双子の美しい聖堂、そして三本の広々とした、長い道路のパースペクティヴが形成する眺めはすばらしく、それを一目見た、まさに最初の瞬間に、ローマの壮麗さの正確な概念を得るに充分なほどである。

このヴァージの記述がガイドブックの宣伝文句でないことは、たとえば「この都市の最初の眺めほど、ローマの偉大さの完璧な概念を与えるものはないしと記した、一八世紀の著名な著述家シャルル・ド・ブロッスのような、多くの旅行者の証言によって確認できる。そしてなによりも、実際にポポロ広場に立って、われわれ自身の目でこのすばらしい眺めを見るならば、だれしもが納得するのではなかろうか。

ともあれ、かつての旅行者にとってローマという都市がいかなるものであったかを理解するには、まず、このポポロ広場が彼らに与えた「目の一撃」の強烈な効果を思い描いてみる必要がある、と私は思う。だから、このありし日のローマ入城の疑似体験、もっとも簡便には地下鉄A線のフラミーニア駅で降りて、ポポロ門から市中に入る、という実験はやってみる価値がある。

もしも読者がフラミーニア街道をもっと手前から歩いてくるとすれば、進むにつれてポポロ門からオべリスクと双子の聖堂がのぞき、そして門をくぐると突如広場が開け、巨大なオべリスクの向こうに、ちょっと風変わりなドームをいただく双子の聖堂と、それらをはさむ三本のまっすぐな道路がつくる見事なパースペクティヴが見渡せるはずだ。まさに舞台の背景のような眺めといえるだろう。オペラの序曲が終わって幕が開いた瞬間の舞台のように、そこにはこれから始まる壮大なドラマの予感のようなものがある。

そして実は、このポポロ広場の景観は、ローマの「壮麗さ」ばかりでなく、ローマという都市の性格そのものをも理解させてくれているのである。このことを分かってもらうには、以上の装飾がどんなふうに行われたかという歴史的経緯について少し話をしなければなるまい。
※一部改行しました

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』P16-19

いかがでしょうか。私は冒頭で「モンテーニュもゲーテもスタンダールも、ポポロ門をくぐって、初めてローマを目にしたのである」という言葉を目にした時点で撃ち抜かれています。ゲーテの『イタリア紀行』が好きな私にとって、文学と絡めて解説されるともうイチコロですね。

また、「ポポロ広場が彼らに与えた「目の一撃」の強烈な効果」についての言葉も印象的だったと思います。これを読めばローマに行ってぜひ確かめてみたくなりますよね。

そしてこのポポロ広場の解説の最後に著者は次のように述べます。

古代には「皇帝の都市」であり、後には「教皇の都市」であった口ーマは、宿命的に虚構性と「ショー的」性格をもつ都市であった。長い旅路の末、ようやくローマに着いてポポロ広場に立った旅行者は、ローマの「壮麗さ」とともに、このことをも納得させられたのである。だからもしも、このポポロ広場の眺めをわざとらしく、不真面目だと思う人がいたら、その人はローマとは肌の合わない人である。けれども逆に、このシェノグラフィックな景観にぞくぞくするような興奮を覚える人がいたら、その人こそローマに魅了される「才能」をもって生まれた人なのである。

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』P24

さあ、読者の皆さんは一体どちらでしょうか。

ちなみに私はこの「ショー的」なローマに魅了されてしまった一人です。

あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④ ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。 そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。 そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。 まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。
あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。

2019年に私はローマを訪れましたが、まさに私はこうした街並みに衝撃を受けたのでありました。

当時行った頃にはこの本は読んでいません。ローマの歴史もほとんどわからない状態での旅でした。

ですので今この本を読んで再びローマに行ったらどんなことになってしまうのか楽しみで楽しみでなりません。

この本は終始このようなわくわくする名解説を楽しむことができます。

その深さ、広さには驚くしかありません。漠然と見えていたローマの景色が変わること請け合いです。

最強のローマガイドブック、ここに極まりたり!!

ぜひぜひおすすめしたい逸品です!

以上、「石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』~美術、歴史、宗教、全てを網羅した最強のローマガイドブック!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

サン・ピエトロが立つかぎり: 私のローマ案内

サン・ピエトロが立つかぎり: 私のローマ案内

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『地球の歩き方ローマ2018~19』感想~驚きの網羅ぶり!あまりの満足感に紹介せずにはいられない! 私はこれまで当ブログで様々な本を紹介してきましたが、まさか『地球の歩き方』を紹介する日が来ようとは!(笑) ですがそれほどクオリティーの高い素晴らしい1冊となっています。 これはもう紹介せずにはいられませんでした! ローマへ行かれる方はぜひ『イタリア』版ではなく、この『ローマ』版をお買い求めください。情報量がまるで違います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』あらすじと感想~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすす... サン・ピエトロ大聖堂はその歴史を知らずとも圧倒される驚異の建築です。 ですがその歴史や観るべきポイントを知ることでその魅力をもっと味わうことができます。 ものすごく面白い作品です。ぜひおすすめしたい一冊です。

関連記事

あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
僧侶ならではのローマおすすめ観光スポット15選!王道からマニアックな教会まで美の極致を味わう この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。 サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。 ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
(1)ローマの玄関ポポロ門とポポロ広場~一瞬で旅行者を引き込む目の一撃!劇場都市ローマの真骨頂とは! 私のローマ旅行記の記念すべき第一回目はローマの玄関口ポポロ門とポポロ広場です。 ゲーテやスタンダールもここを通りました。私が好きなドストエフスキーもメンデルゾーンもここを通ったことでしょう。
あわせて読みたい
石鍋真澄『ベルニーニ バロック美術の巨星』あらすじと感想~ローマの天才のおすすめ伝記!これを読めば... 芸術とはそもそも何なのか。なぜ私たちはローマに惹き付けられるのか。 その鍵がベルニーニにある。 ベルニーニを知れば新たに見えてくるものがあるということを強烈に感じた1冊でした。 素晴らしい名著です!
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
アンドレ・シャステル『ローマ劫掠 1527年、聖都の悲劇』あらすじと感想~神聖ローマ帝国軍によりローマ... この本は石鍋真澄著『教皇たちのローマ』とセットでおすすめしたい作品です。 荘厳で圧倒的な美しさを誇るバチカンの信じられない歴史を目の当たりにすることになります。 私はこの本を読んでからのこの一か月弱、いまだにそのショック状態から抜け出せておりません。それほどの衝撃です。
あわせて読みたい
塩野七生、石鍋真澄『ヴァチカン物語』あらすじと感想~バチカンの歴史と美の秘密を学ぶのにおすすめの... 前回の記事まででローマ教皇ヨハネ・パウロ2世についてご紹介しましたので、今回はそのローマカトリックの総本山、バチカンを知るためにおすすめのガイドブックをご紹介します。 この本ではバチカンの歴史やサン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館の美しさの秘密を知ることができます!バチカンに興味のある方必携のガイドブックです!
あわせて読みたい
石鍋真澄『フィレンツェの世紀』あらすじと感想~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知... この作品はフィレンツェの芸術作品そのものよりもその作品が生み出された時代背景に注目していく点にその特徴があります。 フィレンツェの歴史や魅力を知るのにこの本は非常におすすめです。
あわせて読みたい
石鍋真澄『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』あらすじと感想~誤解された生涯やマタイ問... この本の「カラヴァッジョに関しては、事実と推測や仮説とが節操なく語られているのが実情だ」という著者の指摘はドキッとするものがありました。 案の定、この本では「え!?そうなの!?」という事実がどんどん出てきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次