村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』あらすじと感想~私の読書遍歴はこの作品から始まった
村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』あらすじと感想~私の読書遍歴はこの作品から始まった
今回ご紹介するのは2004年に講談社より発行された村上春樹著『ダンス・ダンス・ダンス』です。
早速この本について見ていきましょう。
『羊をめぐる冒険』から4年、激しく雪の降りしきる札幌の街から「僕」の新しい冒険が始まる。奇妙で複雑なダンス・ステップを踏みながら「僕」はその暗く危険な運命の迷路をすり抜けていく。70年代の魂の遍歴を辿った著者が80年代を舞台に、新たな価値を求めて闇と光の交錯を鮮やかに描きあげた話題作。(上巻)
失われた心の震えを回復するために、「僕」は様々な喪失と絶望の世界を通り抜けていく。渋谷の雑踏からホノルルのダウンタウンまで――。そこではあらゆることが起こりうる。羊男、美少女、娼婦、片腕の詩人、映画スター、そして幾つかの殺人が――。デビュー10年、新しい成熟に向かうムラカミ・ワールド。(下巻)
Amazon商品紹介ページより
私にとってこの本はとても思い入れのある作品です。
私がこの作品を初めて読んだのは大学一年生の春。授業の課題図書としてこの本が指定されていたからでした。大学生活をこれから送るに当たりレポートの書き方を学ぼうという、いわゆるオリエンテーション的な授業の一環でした。
というわけで私はこの本を読んだわけですが、これが私の初めての村上春樹体験でした。
今思うとこの本を課題図書に選んだ先生、えげつないですよね、東京に出てきたばかりのピカピカの大学一年生にいきなりこれを読ませるのですから(笑) メディアや芸能界の華やかな世界の裏側や、どうにもならない社会システムを暴露していくこの作品は正直かなりどぎついです。
私はこの作品に完全に影響されることになり、20代後半になるまでずっとその影響を引きずり続けることになります。
これがいいことなのか悪いことなのかと言われたら、私は「結果的にはいいことだ」と答えるでしょう。ですがことはそんなに単純ではありません。この本で語られたことが当時の私にあまりにドンピシャだったため、その後の私の思考に凄まじい影響を与えることになってしまったのです。
特に次の言葉が最も強烈な印象を残すことになりました。
僕はたしかに月に帰った方がいいのかもしれない。ここの空気は僕にはいささか濃すぎる。ここの重力は僕にはいささか重すぎる
講談社、村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』P314
正直、私は陽気で明るいタイプではありません。そして自分自身の存在そのものにコンプレックスを感じ、いつも悩んでいました。私は私なりに周りに馴染めるよう努力はしているのです。ですが、いつも孤独を感じてしまう・・・
そんな私にとって『ダンス・ダンス・ダンス』の主人公「僕」やその友人五反田君はあまりに共感できる存在でした。
彼らの一言一言が私の胸をえぐるのです。
そして私の実生活の上にも彼らの言葉が重なり、事あるごとに「自分は月世界の住人なんだ。誰もわかってくれない・・・自分はおかしいんだ・・・」と苦しむ日々が続いたのでした。
こうお話しすると、この作品を読んだことで私が苦しんだかのようにも聞こえてしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。そうではなく、ある意味、私が根源的に抱えていた悩みや苦しみを言語化してくれた作品こそ『ダンス・ダンス・ダンス』なのではないかと思うのです。何とも言い表せないような感情、葛藤をこの作品は物語として可視化してくれた。だからこそ私はその感情や苦しみとも向き合うことができたと言えるかもしれません。
正直、この作品は私のナイーブなところにあまりに直結してくるのでこの作品について紹介するのは今までためらってきたのでした。ですが最近Twitterで「名刺代わりの小説10選」というタグがあり、それについて考えてみたところ、やはり私の十大小説にはこの作品は欠かせないなという思いが湧き上がってきました。
#名刺がわりの小説10選
— 上田隆弘@函館錦識寺 (@kinsyokuzi) July 28, 2022
カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー
ダンス・ダンス・ダンス/村上春樹
虐殺器官/伊藤計劃
ドン・キホーテ/セルバンテス
レ・ミゼラブル/ユゴー
ルーゴンマッカール叢書/ゾラ
ファウスト/ゲーテ
夏の夜の夢/シェイクスピア
魔の山/トマス・マン
六号病棟/チェーホフ
私はそれこそこの作品を大学一年生の時に初めて読んでから10年以上ずっとのめり込んでいたわけです。年一回は必ず読んでいたほど好きな作品でした。おかげで私の夢は「ハワイで『ダンス・ダンス・ダンス』を読むこと」となっているほどです(笑)それほど私はこの作品に惹き付けられています。
ですがあまりに繊細な問題が書かれているためおおっぴらに『ダンス・ダンス・ダンス』が好きとは言いにくい!
周りにも『ダンス・ダンス・ダンス』が大好きな友人がいるのですが、彼ともよく「この本が好きって本当に言いにくいよね。やばい奴って思われそうだ」と笑って話しています。彼とは長い付き合いで今でもよく会うのですが、きっと彼と気が合うのは『ダンス・ダンス・ダンス』に対する感性が似ているからだと思います。
『ダンス・ダンス・ダンス』を読んでどう思うかはその人の性格がかなり出るのではないでしょうか。
それほど繊細でナイーブな内容です。
とはいえ全く救いがない暗い小説かと言われればそうではありません。私はむしろこの本は「救い」だと思っています。主人公は心の震えを失い、冷たい日々を過ごしていました。しかし大切な人達の生き様や死を通して最後は心の震えを取り戻します。これはまさに主人公の精神の遍歴の旅だと思います。
また、死を通して大切なものを学んでいくというその過程も、お寺に生まれた私としては共感を持つきっかけだったのかもしれません。
でも何せこの作品はデリケートです。やはり大っぴらには好きだとは言えません。私が今このブログでこの記事を書くのがどれほどの覚悟なのかは『ダンス・ダンス・ダンス』好きの方にはきっと伝わるのではないかと思います(笑)
前回の記事で紹介したバルザックの『幻滅』はメディア・出版業界の裏側を暴露した作品でした。そしてその作品を読んで連想したのが村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』でしたという流れで今この記事を書いています。
そうした流れでもなければ私はこの作品を紹介することもなく終わっていたでしょう。
ですがもしかしたらこうした「好きだけど好きとは言いにくい!」という気持ちに共感して下さる方がいるかもしれない、そんな思いでこの記事を書いてみました。
この作品については正直、思う所がとにかくたくさんあります。ですが私はそれを言いたくありません(笑)
つまりそういう作品だということが伝われば何よりです(笑)
そしてここ三年私はドストエフスキーについて学んできました。その中でも『ダンス・ダンス・ダンス』を好きな方にぜひおすすめしたいのが『二重人格(分身)』という作品です。
この作品はドストエフスキー初期の中編小説なのですが、『ダンス・ダンス・ダンス』好きにはきっと伝わるであろう繊細な自意識がこれでもかと書かれています。世渡り上手な人間に対して不器用な男が何を思うのか。この辺りの精神の葛藤がすさまじい迫力で描かれています。
私にとってこの作品はドストエフスキー作品の中でも特に好きな小説です。いきなり読むと面食らう作品ではありますが、解説を読んでからじっくり読むとその味わいは実に芳醇。ドストエフスキーらしさを体感するのにも非常に素晴らしい作品だと私は感じております。
私は『ダンス・ダンス・ダンス』をきっかけに村上春樹作品をどんどん読んでいくことになりました。『ハードボイルド・ワンダーランド』も特にお気に入りになりましたし、『ダンス・ダンス・ダンス』の前作にあたる『羊をめぐる冒険』もとても面白かったです。
今振り返れば、私はこの村上春樹読書をきっかけに本格的に本の虫になり始めたように思えます。高校時代は受験勉強がメインだったので私はそこまで本を読むことができないでいました。もちろん、本自体は好きだったのですが、やはりこの入学直後の新鮮な時期にガツンと『ダンス・ダンス・ダンス』の洗礼を受けたことが私の読書遍歴を形作ったのではないかと思います。そう考えるとこの作品を課題図書にしてくれた先生には感謝してもしきれないくらいの恩があることになります。出会いって不思議ですね。
そんな私の学生時代や20代を思い出させるのが『ダンス・ダンス・ダンス』です。この作品は今の私にとっても宝物です。
「ぜひおすすめしたい作品です」と言いたいところですが、あえて言いません(笑)
ただ、この作品を読んでぐっと来たという方はかなりの確率で私と気が合うのは確かなことでしょう(笑)
以上、「村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』あらすじと感想~私の読書遍歴はこの作品から始まった」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント