MENU

近藤俊太郎『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』あらすじと感想~ 真宗教団とマルクス主義の関わりを知るのにおすすめの参考書

目次

近藤俊太郎『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』 概要と感想~真宗教団とマルクス主義の関わりを知るのにおすすめの参考書

今回ご紹介するのは2021年に法蔵館より出版された近藤俊太郎著『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』です。

早速この本について見ていきましょう。

近代日本の親鸞には何が託されていたのか

初期水平運動・反宗教運動・転向・戦時教学・戦後仏教史学・反靖国運動――、近現代日本の諸局面で構築された数多くの親鸞論。なかでもマルクス主義と交差することで、親鸞論は実に多様な展開を見せていく。

その変遷を手がかりに、「親鸞を語る」という営為が語り手にもたらした思想経験を問い、その語りをもたらした近代という時代の歴史的経験に迫る。

近現代を代表する二大思想、その結節点に初めて本格的に挑んだスリリングな思想史叙述の試み。

【主な内容】
序 章 親鸞とマルクス主義への入射角

第I部 仏教とマルクス主義―解放と阿片の間―
第一章 高木顕明と初期水平運動の親鸞―非戦と平等をめぐって―
第二章 反宗教運動と仏教
第三章 佐野学の宗教論―宗教批判と親鸞理解―

第II部 戦時日本の親鸞―危機の時代との向き合い方―
第四章 戦時下本願寺の聖典削除と皇国宗教化
第五章 戦後親鸞論への道程―マルクス主義という経験を中心に―

第III部 戦後日本の親鸞―起動する社会的実践―
第六章 二葉憲香の親鸞論―仏教の立場に立つ歴史学―
第七章 戦後日本における反靖国運動と親鸞
補 論 近代真宗史への入射角―宗教的立場と社会的立場の二元論とその超克―

結 章 まとめと展望―親鸞・マルクス主義・近代―

Amazon商品紹介ページより

この本は真宗教団における近現代の親鸞理解の歴史とマルクス思想の関わりについて述べられた作品です。

最近マルクス関連の本が売れている中で、この本を実際に読むまでは正直「きっとこの本もマルクス礼賛本なのかな・・・」と思っていたのですが全く違いました。

この本はイデオロギー的なものではなく、真宗教団における思想の歴史や、マルクス主義による宗教批判に教団側がいかに答えようとしていたのか、また、マルクス主義的な社会活動に触発された真宗僧侶がどのような活動を行っていたのかということを詳しく見ていくという、かなり硬派な作品となっています。

読んですぐに「ごめんなさい!誤解していました!」と謝りたくなりました。

真宗の教義が近代においてどのように成立していったのか、そしてそれがどのように受容されていったのかも非常にわかりやすいです。

著者は「序章」で次のように語っています。

親鸞について語ることとは何か―。

近現代日本において、数多の知識人が親鸞について語った。彼らは宗教学者であり、歴史学者であり、哲学者であり、文学者であり、社会運動家であった。その多くは仏教者、真宗僧侶や真宗門徒(信者)であったが、必ずしも真宗教団の関係者でない人々も親鸞について積極的に語ったのである。彼らはどのように親鸞について語ったのだろうか。そして、なぜ親鸞について語ったのだろうか。

本書の課題は、近代日本における親鸞理解の歴史をあきらかにすることにある。念のためにいっておけば、本書の対象は親鸞理解、、であり、親鸞その人ではない。親鸞はどのように理解され、どのように語られたのか。そしてそれは語り手自身にとって、あるいは語り手が直面していた歴史状況のなかで、どのような意味をもったのか。本書はこうした問題を考えてみようとするものである。

本書は、親鸞理解のなかでも、特にマルクス主義との関連に焦点を当てようと思う。なぜなら、親鸞とマルクス主義が交差する地点には、近代という時代の歴史的経験を読み解くうえで、極めて重要な問題領域を立ち上げることができるからである。つまり本書が目指すのは、近代日本においてマルクス主義との関係から構築された親鸞理解を主たる対象として、その内容や変遷を辿りつつ、それを語った人々の思想経験と、そのような親鸞理解が登場した近代という時代の歴史的経験について考えることである。

法蔵館、近藤俊太郎著『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』P3-4

マルクス主義は20世紀の日本にも絶大な影響を与えました。ある意味、マルクスを避けずしてこの時代の思想は語れないとすら言えるかもしれません。

直接的に語られることはなくとも、マルクス主義という存在があるだけで何かしらの影響を多かれ少なかれ受けることになります。

しかもマルクス主義は「宗教はアヘンである」と、宗教に批判的な立場を取ります。この本でもかなりの分量を割いてこの批判に対し教団側がどのような対応をしたのかが語られます。

そして個人的に目に留まったのは次の箇所です。

マルクス主義が宗教批判を原則としながらも、宗教のような役割を担っているというのは、一九三〇(昭和五)年一月一六日に大鳳閣法界雜爼社と中外日報東京支局が共催した「マルキシズムと宗教」と題する座談会で、宇野円空が指摘したことでもあった。三枝博音さいぐさひろとがマルクス主義者の葬式について、「同志が無ざんに斃れたとき他の同志が坊さんがお経やバイブルを読むように、マルクスの文章の一節を読むといふこともあり得やう」と述べたのに対して、宇野は、「けれども私共の現在の宗教を離れた立場からからいふと、マルクスの綱領でも読んで見たいといふ所が、やはり、宗教ではないかと思ふ」と疑義を呈していた。このやり取りには、真宗寺院の出身でマルクス主義に没頭した三枝ならではの発言と、宗教学者の宇野らしい指摘がある。つまり宇野は、マルクス主義に向き合った人々の心性に、宗教性を読み取っていたのである。

法蔵館、近藤俊太郎著『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』P486

ここは「マルクス主義にも宗教的なところがあるのではないか」という指摘がなされている箇所なのですが、まさにこのことこそ当ブログでもずっと考え続けてきたことであります。

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。

私は昨年の夏(2021年)頃からマルクス関連の本を読み始めたのですが、正直この本を読んだ3月、「あ、先を越された・・・」と思ってしまいました(笑)。もちろん著者の近藤俊太郎氏は私がマルクスを学び始めるずっとずっと以前からこの問題について研究されておられるので、私が「先を越された」なんて言う資格はまったくございません(笑)

ただ、マルクス主義にも宗教的側面があるのではないかと私が考えていたことと、この本で語られていることがリンクしていくようで非常に興味深く読ませて頂きました。

私はどちらかというと真宗教団の研究からマルクスへ向かうのではなく、マルクスそのものやその思想背景、時代背景から宗教へと向かって行ったのでこの本のアプローチとはちょうど反対向きということになると思います。

自分とは違ったアプローチからマルクスと宗教について考えていけるこの本は私にとっても非常に刺激的でした。

ぜひぜひおすすめしたい作品となっています。

以上、「近藤俊太郎『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』 真宗教団とマルクス主義の関わりを知るのにおすすめの参考書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性

親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー 』あらすじと感想~人間は不合理な存在であることを学べるおす... 人間の行動には不確実な要素が混じる。理屈通りには動かない。 そうしたことを改めて理解し、そのメカニズムを知ることで誤解や錯覚は減るかもしれない。また、他者への寛容さももっと持てるかもしれない。 そうした面でもこの本は非常に有益なのではないかと思います。とても興味深く、刺激的な作品です。行動経済学を学ぶ上でおすすめな1冊です。

関連記事

あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。
あわせて読みたい
マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』あらすじと感想~「宗教はアヘン」はどのような意味なのか 私たちは「宗教はアヘン」と聞くと、何やら宗教が人々を狂わせるかのような意味で受け取りがちです。ですがそういうことを言わんがためにマルクスは「宗教はアヘン」と述べたわけではないのでした。 この記事ではそんな「宗教はアヘン」という言葉はなぜ語られたのかということを見ていきます。 「宗教はアヘン」という言葉は僧侶である私にとって非常に厳しいものがありました。なぜマルクスはそのように語ったのか、何を意図して語っていたのかを知れたことはとても大きな経験となりました。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
エンゲルス『空想より科学へ』あらすじと感想~マルクス主義の入門書としてベストセラー!マルクス主義... 難解で大部な『資本論』と、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということができるかもしれません。 「マルクスは宗教的な現象か」というテーマにおいてこの記事では私の結論を述べていきます。エンゲルスはこの作品においてとてつもないことを成し遂げました。 この作品はマルクス思想を考える上で『資本論』と並んで決定的な意味を持つ作品です。ぜひ読んで頂きたい記事となっています
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは ドストエフスキーのジュネーブ滞在は共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となりました。 ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次