MENU

木村汎『プーチン 内政的考察』あらすじと感想~プーチン大統領はなぜロシア国民に支持されているのか、その仕組みを知るのにおすすめ!

目次

木村汎『プーチン 内政的考察』概要と感想~プーチン大統領はなぜロシア国民に支持されているのか、その仕組みを知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは2016年に藤原書店より発行された木村汎著『プーチン 内政的考察』です。

早速この本について見ていきましょう。

言論弾圧、経済疲弊、頭脳流出―混迷のロシアは何処に向かうのか?プーチンはロシアをどう変えてきたか?ロシア史上、稀に見る長期政権を継続中のプーチン。「強いロシアの再建」を掲げ、国内には苛酷な圧政を敷く一方、経済は低迷、内政の矛盾は頂点に達している。ロシア研究の碩学が沈みゆく大国“プーチンのロシア”の舞台裏を詳細かつ多角的に検証する。

著者について

●木村汎(きむら・ひろし)
1936年生まれ。京都大学法学部卒。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学スラブ研究センター教授、国際日本文化研究センター教授を経て、現在、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授、拓殖大学客員教授。専攻はソ連/ロシア研究。
主な著書として、『ソ連とロシア人』(蒼洋社)、『ソ連式交渉術』(講談社)、『総決算 ゴルバチョフ外交』(弘文堂)、『ボリス・エリツィン』(丸善ライブラリー)、『プーチン主義とは何か』(角川oneテーマ21)、『遠い隣国』(世界思想社)、『新版 日露国境交渉史』(角川選書)、『プーチンのエネルギー戦略』(北星堂)、『現代ロシア国家論――プーチン型外交』(中央公論叢書)『メドベージェフvsプーチン――ロシアの近代化は可能か』(藤原書店)など編著書多数。

Amazon商品紹介ページより

この作品はロシア政治の専門家木村汎氏によって書かれた『プーチン三部作』の第二作目になります。

『プーチン三部作』(『人間的考察』、『内省的考察』、『外交的考察』)はそれぞれの作品すべてが600ページ超というすさまじい大ボリュームで、プーチンとはいかなる人物かを知るのに非常におすすめな作品となっています。

さて、今回ご紹介している『プーチン 内政的考察』はプーチン大統領の国内政治に特化した作品です。

こちらの目次を見て頂ければわかりますように、この作品はかなり細かくプーチン大統領の国内政治を見ていきます。

その中でも特に印象に残ったのはやはりメディア統制によるプロパガンダです。なぜプーチン大統領が国民からここまで支持され、長期政権を可能にしているのかがよくわかります。

また、ナワリヌイ氏についての分析も非常に興味深かったです。ニュースでもよく取り上げられるナワリヌイ氏ですが、この方がどのような経歴で、なぜプーチン大統領に狙われているかがわかりやすく解説されています。

そして本の後半ではプーチン政権が抱える問題点が考察されていきます。「強いロシア」を掲げて他国への圧力を強めるプーチン大統領ですが、その副作用に苦しむ実態が明らかにされます。国内外に敵を作りだし、それらを攻撃することで国民の支持率を稼ぐ一方、世界各国の制裁により経済は衰退を続けています。

さらに経済だけでなく、人的資本も失われています。自分の能力を自由に発揮できない社会に絶望し、優秀な頭脳がどんどん海外に流出しています。将来の発展という意味では非常に厳しい実態をこの本では知ることになります。

最後にこの本についての著者の言葉を紹介します。

■現ロシアは〝プーチンのロシア〟以外の何物でもない。ロシアの作家、ウラジーミル・ソローキンは記した。ロシアは、「その指導者、プーチンの気が向くままに自由自在に動く存在へと堕落してしまった」と。
■プーチノクラシー(プーチン統治)は、もっぱらプーチン個人の意向や力量に依拠するシステムにほかならない。プーチンなしには一日たりとも存続が困難である。
■いま、プーチンは〝攻め〟から〝守り〟へと基本姿勢を転換した。己の政治的サバイバルに戦々兢々としている。これは、政権が末期的症状にあることの一証左とみなせるかもしれない。じじつ、ヒトもカネもプーチン・ロシアから流出する一方のようである。まるで船の難破を予知して鼠が逃げ出すように。
(「第16章 今後」より)

■プーチン政権は、今日すでに16年以上もつづいている。仮に米国大統領が2期8年勤めるにしても、その2倍以上の長さである。
■プーチンが一貫して提唱している政治的主張は「強いロシアの再建」である。ロシア連邦を米国と並ぶグローバルな超大国へと復活させるという野望である。
■ソチ五輪やクリミア併合という華々しい打ち上げ花火によってプーチンの支持率は80%台にまで上昇し、シリアの空爆直後には89.9%にも達した。
■一方、国際原油価格の大暴落に端を発する原油安、ルーブル安、さらにクリミア併合に対する米欧の経済制裁という、経済“三重苦”に直撃され、ロシア経済はなす術がないようにすら思われる。
■派手な打ち上げ花火によって、ロシア国内の失政、なかんずく経済的困難から国民の目をそらす――。このようなプーチン式「手品」は、はたして何時まで有効なのか。これが、今後のプーチノクラシー(プーチン統治)の最大の見どころである。
(「本書の狙いと構成」より)

藤原書店、木村汎『プーチン 人間的考察』表紙裏、裏表紙より

「派手な打ち上げ花火によって、ロシア国内の失政、なかんずく経済的困難から国民の目をそらす――。このようなプーチン式「手品」は、はたして何時まで有効なのか。これが、今後のプーチノクラシー(プーチン統治)の最大の見どころである。」

鋭い言葉ですよね。ですがこれは非常に重要な指摘だと思います。

国内政治の欠陥を軍事攻撃などの派手な打ち上げ花火によって目をそらす。

これはロシアだけに限らず、どの国にも当てはまりうる政治的手法です。オーウェルの『一九八四年』でも意図的に敵国を作り出し、戦争状態を継続させている状況が描かれていました。国民をより強固に支配するのには「敵国」、「脅威」、「戦時の非常事態」が有効であるとオーウェルは指摘しています。

国内政治は外交と非常に密接なつながりがあると木村汎氏も本書でも何度も述べています。

この作品ではプーチン大統領の国内政治をかなり詳しく知ることができます。次の三部作最後の作品『プーチン 外交的政策』に繋がる作品です。これはぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「木村汎『プーチン 内政的考察』プーチン大統領はなぜロシア国民に支持されているのか、その仕組みを知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

プーチン 〔内政的考察〕

プーチン 〔内政的考察〕

次の記事はこちら

あわせて読みたい
木村汎『プーチン 外交的考察』あらすじと感想~ロシアはなぜ戦争をするのか。ウクライナへのハイブリッ... 国民からの支持を得るために外敵を設定し、戦争を行う。そのためには手段を選ばない。 ただ、全面戦争ではアメリカやNATOから猛攻撃を受けるのでそうならないように細心の注意を払い、政治経済システムが脆弱な旧共産圏の国を狙いハイブリッド戦争を仕掛け自国に有利な展開を作ろうとする。 こうしたプーチン大統領の外交姿勢を学ぶのにこの作品はうってつけです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
木村汎『プーチン 人間的考察』あらすじと感想~プーチン大統領とはいかなる人物か、その経歴や特徴を知... この作品では彼の幼少期からKGB時代、ペテルブルク、モスクワでの官僚時代、大統領時代とじっくりとその道筋を見ていきます。ニュースではなかなか知ることのないプーチン大統領の姿を知ることができます。 また、プーチン大統領の政治のキーポイントとなる彼のメンタリティーについての分析も非常に興味深いです。 プーチン大統領とはいかなる人物かということを学ぶのにぜひぜひおすすめしたい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
P・ポマランツェフ『プーチンのユートピア』あらすじと感想~メディアを掌握し、情報統制するプーチン政... この本も衝撃的でした。 プーチン政権がいかにメディアを掌握し、国民に対して情報を統制しているかがよくわかります。 著者はテレビプロデューサーとして実際にロシアのメディア業界を体感し、その実態をこの本で記しています。 ロシアのテレビ業界に働く人々の雰囲気や、プーチンから厳しく監視されているメディア業界の緊張感がこの本で感じられます。まさにプロパガンダの最前線。よくこんな本を出せたなと驚くばかりです。
あわせて読みたい
M・ラリュエル『ファシズムとロシア』あらすじと感想~ファシスト、非ナチ化という言説はなぜ繰り返され... 私がこの本を読もうと思ったのは、プーチン大統領がウクライナに対して「非ナチ化のために我々は戦っている」という旨の発言があったからでした。正直、その言葉を初めて聞いたときは全く意味がわかりませんでした。なぜプーチンにとってウクライナと戦うことが非ナチ化なのか、私にはどうしてもわからなかったのです。 というわけで手に取ったこの本でしたが、これがなかなか興味深く、「なるほど」と思えることが満載の一冊でした。
あわせて読みたい
石川陽平『帝国自滅 プーチンVS新興財閥』あらすじと感想~プーチン大統領はいかにしてオリガルヒと戦っ... ソ連崩壊後の混乱を経て台頭してきたオリガルヒ。 これまで見てきた本でもありましたように、ロシア国民は彼らの横暴に怒りを募らせていました。 そしてそんなオリガルヒと戦うプーチンという構図。これが国民の支持を得た大きな要因の一つでした。 しかし、その実態はどのようなものだったのか、その副作用は何だったのかということがこの本では語られます。 クリミア併合や今回のウクライナ侵攻にも繋がっていくプーチンとオリガルヒの関係を知るのにおすすめな作品です。
あわせて読みたい
真野森作『ルポ プーチンの戦争』あらすじと感想~現地取材から見えてくるウクライナ情勢とは ウクライナはなぜこんなことになってしまったのか。 それは2014年に至るまでの複雑な背景もありますし、そこから今にかけての事態の進展もあります。 この本を読んで改めて私はこの戦争が起きるまで何にも知らなかったんだなとつくづく痛感しました。 2014年から今に至るまでのウクライナの現地の様子を知るのにこの本は最適だと思います。これまでロシア・ウクライナ問題に関する様々な本を当ブログで紹介してきましたが、その中でも最もおすすめしたい作品のひとつです。
あわせて読みたい
小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』あらすじと感想~ウクライナ侵攻、北方領土問題を考えるのにおすすめ ウクライナ問題が危機的な状況にある今、なぜこのようなことになってしまったのかを考える上でこの本は非常に参考になります。 この本ではロシアがなぜウクライナにこだわるのか、そもそもロシアは何をもって領土問題を考えようとしているのかがわかりやすく解説されます。 北方領土問題についても詳しく解説されていますので、ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
オーウェル『一九八四年』あらすじと感想~全体主義・監視社会の仕組みとはー私たちの今が問われる恐る... 『一九八四年』は非常に恐ろしい作品です。ですがこれほど重要な作品もなかなかありません。現代の必読書の一つであると私は思います。 この作品は「今私たちはどのような世界に生きているか」を問うてくる恐るべき作品です。今だからこそ特に大事にしたい名作です。
あわせて読みたい
オーウェル『動物農場』あらすじと感想~こうして人は騙される。ソ連の全体主義を風刺した傑作寓話 敵を作りだし、憎悪や不安、恐怖を煽って宣伝してくる人たちには気を付けた方がいいです。敵を倒した後に何が起こるのか、それを『動物農場』は教えてくれます。 この作品は150ページほどの短い小説で、読みやすくありながら驚くほどのエッセンスが凝縮されています。衝撃的な読書になること請け合いです。非常におすすめな作品です!
あわせて読みたい
(4)メディアを利用し人々の不満を反らすスターリン~悪者はこうして作られる スターリンの政治的手腕のひとつとして挙げられるのがこの「敵を生み出す能力」だと著者は語ります。この能力があれば自らの失策の責任を負うこともなく、スケープゴートにすべてをなすりつけることができます。そうすることで自らの権力基盤に傷がつかないようにしていたのでした。 これはスターリンに限らず、あらゆる時代、あらゆる場所で行われうることです。
あわせて読みたい
(4)スターリンによる戦争神話の創造と歴史管理~現実を覆い隠す英雄物語の効用とは 1943年になるとソ連がついに優勢に立ちます。ここから政治家たちはさらに国民の士気を高めるために戦争神話を作り出していきます。 ソヴィエト政府にとって都合のいいように事実は解釈され神話は作られていきました。それに合致しないものはすべて黙殺されていったのです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次