資本主義の中心、そして実は宗教的な国アメリカ!世界一周記アメリカ編一覧
資本主義の中心、そして実は宗教的な国アメリカ!僧侶上田隆弘の世界一周記アメリカ編一覧 20日間かけて周遊したスペインともいよいよお別れ。 次に向かうはアメリカ、ニューヨーク。 「宗教の聖地を巡る旅なのになぜアメリカ?宗教…
資本主義の中心、そして実は宗教的な国アメリカ!僧侶上田隆弘の世界一周記アメリカ編一覧 20日間かけて周遊したスペインともいよいよお別れ。 次に向かうはアメリカ、ニューヨーク。 「宗教の聖地を巡る旅なのになぜアメリカ?宗教…
『ペスト』はカミュだけじゃない―プーシキンもペストの傑作を書いていた 以前私のブログで紹介したプーシキンの小悲劇『ペスト流行時の酒もり』。 上の記事を書いていた時はあまり意識していなかったのですが、それまであまり読まれて…
ドストエフスキーの心の師匠プーシキンおすすめ作品一覧―日本でマイナーなのがあまりにもったいない作家! ここまでプーシキンの作品を紹介してきましたがこの記事ではそれらを一覧にしてまとめていきたいと思います。 タイトルにもあ…
プーシキン晩年の最高傑作『大尉の娘』あらすじと解説 『大尉の娘』は1836年にプーシキンによって書かれた歴史小説です。 私が読んだのは岩波文庫、神西清訳の『大尉の娘』です。 早速表紙のあらすじを見ていきましょう。 プーシ…
なぜプーシキンはロシア人に好まれたのか。その偉大さの秘密とは。 前回の記事ではプーシキンの『スペードの女王』についてお話ししました。 今回の記事ではその『スペードの女王』を題材にプーシキン作品の特徴と、なぜプーシキンがこ…
プーシキン芸術の極致『スペードの女王』の概要とあらすじ 『スペードの女王』は1833年プーシキンにより発表された作品です。 私が読んだのは岩波文庫、神西清訳の『スペードの女王・ベールキン物語』です。 では、早速概要とあら…
プーシキン『青銅の騎士』のあらすじと解説 『青銅の騎士』は1833年にプーシキンによって書かれた作品で、同時期に書かれた『スペードの女王』と並んでプーシキン晩年の傑作として知られています。 私が読んだのは筑摩書房、『世界…
プーシキン『ベールキン物語』『駅長』のあらすじと解説 『ベールキン物語』は1830年にプーシキンによって書かれた短編集で、今回はその中でも特にドストエフスキーとも関係が深い『駅長』を紹介していきます。 私が読んだのは岩波…
プーシキン『ペスト流行時の酒もり』の解説とあらすじ 『ペスト流行時の酒もり』は1830年にプーシキンによって書かれた小悲劇作品です。 私が読んだのは河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』所収…
プーシキン『石の客』のあらすじと解説 『石の客』は1830年にプーシキンによって書かれた作品です。 私が読んだのは河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』所収の『石の客』です。 早速この作品に…