MENU

サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』あらすじと感想~産業革命の歴史と発明品を学ぶのにおすすめ

目次

サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』概要と感想~産業革命の歴史と発明品を学ぶのにおすすめ

今回ご紹介するのはは2019年に原書房より発行されたサイモン・フォーティー著、大山晶訳の『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』です。

早速この本について見ていきましょう。

産業革命がイギリスで起こっていなければ、他の場所で起こっていただろうと考えることはできる。それでもやはり1709年に、コールブルックデールでエイブラハム・ダービーが木炭ではなくコークスを使って銑鉄を製造する方法を発展させたとき、彼は製鉄を進歩させ、産業に変革を起こしたのだ。鉄がなければ、本書に取り上げられている発明や場所の多くは存在しなかっただろう。コークスがなければ、橋から自転車に至るまで、本書に登場する鉄製品の多くの材料となっている鉄は十分に強くなっていなかっただろう。蒸気動力がなければ、製鉄所は水力を使用するほかなく、その有用性は当然不安定で、常に強力さを保つことは難しかっただろう。何もかもが驚異的な150年の間に相次いで起こったのだ。本書はこの第1次産業革命に寄与した、もっとも重要な発明と場所を100件取り上げ、この変革の時代を検証する。

原書房、サイモン・フォーティー、大山晶訳『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』

この本の特徴は何といっても資料の豊富さです。書名にもありますように、100の発明が写真、イラストと共にわかりやすく解説されます。

こちらが目次になりますが、いかに多くの発明が第一次産業革命時になされたかがわかります。そしてこの目次からも単に工場機械が生み出されただけでなく、生活のあらゆるジャンルに関わるものが発明されていることがわかります。産業革命によっていかに人々の生活が変わったかがうかがわれます。

産業革命といえば、紡績機械や蒸気機関のイメージがありましたが、他にもまだまだたくさんの発明があったことをこの本で知ることができます。

そしてそれらを時代順にまとめてくれていることもありがたいです。この本を読んでいくことで産業革命の歴史の流れを順繰り追っていくことができます。

正直、何がいつ発明されたというのはなかなか覚えるのは難しいですよね。しかも有名な飛び杼、ジェニー紡績機、アークライト紡績機、ミュール紡績機などは名前も似てますし、さらにややこしい。そうした紛らわしい発明品たちも時代順にわかりやすくまとめられています。

また、移動手段の革命についても多く書かれていることも嬉しいです。鉄道に関する発明や蒸気船、運河、橋、電信など様々なものが語られます。

鉄道のスタートといえば1830年のリヴァプール・マンチェスター鉄道が有名ですが、そのこともわかりやすく解説されています。

リバプール・アンド・マンチェスター鉄道の開業記念列車 Wikipediaより

移動手段の革命は文化にとてつもない影響を与えました。当ブログでもこれまでドストエフスキーをはじめとしたヨーロッパ文学を学んできましたが、彼らの文学は鉄道があったからこそと言っても過言ではないくらいその影響を受けています。文字通り世界を変えてしまった発明の歴史の流れを見ることができるのはとても興味深かったです。

産業革命について書かれた本が意外と少ない中で、この本は非常にありがたい作品です。タイトルに「歴史図鑑」とありますように、写真やイラストが豊富なのも素晴らしい点です。解説もとてもわかりやすいです。

産業革命の歴史を学ぶ入門書としてこれはかなりおすすめな一冊です。

以上、「サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』産業革命の歴史と発明品を学ぶのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

産業革命歴史図鑑:100の発明と技術革新

産業革命歴史図鑑:100の発明と技術革新

次の記事はこちら

あわせて読みたい
田中亮三、増田彰久『イギリスの近代化遺産』あらすじと感想~イギリス産業革命の歴史的スポットを知る... この本の特徴はまずその美しい写真にあります。見開き一杯に写真が掲載され、そこに解説も添えられています。 イギリスの産業革命の遺産を満遍なく学べるのもこの本のありがたい所です。 この本の後半ではイギリスの産業革命についてのわかりやすい解説が説かれます。これまで産業革命について知識がなかった人でも楽しく読めるような、とても丁寧な解説です。これも非常にありがたい点でした。 この本は産業革命時代の遺産を素晴らしいビジュアルと共に学べる1冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
『グローバル経済の誕生 貿易が作り変えたこの世界』あらすじと感想~世界市場の歴史を知るのに最適な1... マルクス主義においては、「資本主義がこんな世界にしたのだ」と述べられることが多いですが、この本を読めばことはそんなに単純ではないことに気づかされます。 たしかに「資本主義」が多大な影響を与えているのは事実です。ですが個々の場においては様々な事情や要因が働いて社会は成り立っています。単に「資本主義がすべて悪いのだ」で止まってしまったら重要なものを見落としてしまいかねません。 世界は複雑に絡み合って成り立っていることをこの本では学べます。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
松村昌家『十九世紀ロンドン生活の光と影』あらすじと感想~ディケンズの生きたヴィクトリア朝の背景を... たった一本の路地を隔てることによって世界が変わっていく。光と闇が同居するような、そんな矛盾をはらんだ街が世界の大都市ロンドンでした。 この本ではそうしたリージェンシー時代からヴィクトリア朝初期に至るロンドンの時代背景を見ていくことができます。
あわせて読みたい
(40)イギリスヴィクトリア朝の繁栄と労働者の生活水準の上昇~プロレタリアートのブルジョワ化が進む... エンゲルスがいた頃(1843-44年)のマンチェスターはこの世の地獄のような場所でした。そんな悲惨な環境を告発したのが彼の著書『イギリスにおける労働者階級の状況』でした。この作品はマルクスにも絶賛され『共産党宣言』や『資本論』にも大きな影響を与えました。 しかし、50年代にも入るとそのような描写はすっかり時代遅れなものになっていました。エンゲルスが不在だった数年間にイギリスは激変してしまったのです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次