MENU

W・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』あらすじと感想~鉄道の発明は人間の意識を変えた!仏文学者鹿島茂氏も絶賛の名著!

目次

W・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』概要と感想~鉄道の発明は人間の意識を変えた!仏文学者鹿島茂氏も絶賛の名著!

今回ご紹介するのは1982年に法政大学出版局より発行されたヴォルフガング・シヴェルブシュ著、加藤二郎訳の『鉄道旅行の歴史―19世紀における空間と時間の工業化』です。私が読んだのは2011年新装版第一冊版です。

早速この本について見ていきましょう。

鉄道旅行を産業革命の市民的体験としてとらえた19世紀の旅の思想史。その生み出した時間・空間概念の変貌を語り、ヨーロッパと米国の鉄道の違いを技術・経済・国民性の側面から解明。さらに鉄道事故が精神医学および法律に与えた影響を説き、駅舎建築を都市の構造と機能の観点から検討する。

Amazon商品紹介ページより
世界最初の鉄道である、ダラム州ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道の開業、1825年 Wikipediaより

この作品は鉄道が生まれたことによって世界の人々がどのような影響を受けたのか、また人々の文化、メンタリティーにどんな変化が起こったのかを解説していく作品です。

この作品について、当ブログでもすでにお馴染みのフランス文学者鹿島茂先生が次のように大絶賛しています。

この十年間に読んだ文化史から一冊というのであれば、躊躇することなく、これをあげる。ヨーロッパの鉄道がコンパートメント・スタイルであるのに、アメリカの鉄道が中央通路方式なのはなぜかとか、読書という習慣は鉄道によって始まったとか、どこを読んでもメチャンコにおもしろい。タイトルの飾り気のなさでだいぶ損をしている。

小学館文庫、鹿島茂『歴史の風 書物の帆』P52

あの鹿島先生が「メチャンコにおもしろい」と大絶賛しているのがこの本です。これは面白いに違いない!

私はわくわくしながらこの本を開いてみたのですが、やはり鹿島先生はすごい!この本は本当に「メチャンコにおもしろい」です。

鉄道が生まれたということは単に便利な移動・輸送手段ができたという話ではなく、人間の価値観、世界観を根本から変えてしまったのだということがこの本からわかります。

紹介したい箇所が山ほどあるのですが、今回はその中でも次の箇所を紹介したいと思います。

切通し、鉄道堤、トンネル、高架橋方式で地形を裁断してゆく鉄道線路は、十九世紀中葉のヨーロッパの風景を変え、また同様に旅行者の知覚をも変えた。

原動力の機械化で開始された、身近な生きた自然との離間は、風景の中を突っ切って、定規のように敷かれている線路の場合にも妥当する。

線路と街道との関係は、蒸気機関と輓獣との関係に等しい。共に機械の規則正しさが、自然の不規則性をねじ伏せている。動物の原動力の蒸気力による代替は、動物の労働と疲労がじかに感じとれなくなったこと、つまりこの生身の動物と結びついていた、空間感覚と運動感覚の喪失として体験される。

風景の自然な起伏に身をすり寄せていた街道の、定規で引いたように風景を裁断してゆく線路による代替は、この風景の喪失として体験され、トンネルの中では特にはっきりそう思われた。
※一部改行しました

法政大学出版局、ヴォルフガング・シヴェルブシュ、加藤二郎訳『鉄道旅行の歴史―19世紀における空間と時間の工業化』2011年新装版第一冊版P31-32

この箇所は本文の大きな流れの中で説かれた部分なので少しわかりにくいかもしれませんが、私はこの箇所を読んでかなり衝撃を受けました。

鉄道以前の交通手段は馬車が中心です。馬車は当然ながら馬が車を引きます。つまり、自然の生き物と共に移動していくわけです。距離が進むにつれ馬たちは汗をかき、疲れていきます。そして道のりも平坦なものではなく、勾配あり、急カーブあり、でこぼこあり、ぬかるみありと、ありとあらゆる変化に満ちた道中になります。こうしたものを感じながらの移動が鉄道以前の旅でした。

それに対し鉄道は定規で引いたような直線を一定の速度で進んで行きます。そこにはかつてあったような変化がありません。

鉄道ができたことで、それまで自然に支配されていた旅がその様相を一変してしまうことになってしまったのです。

自然は予測不能な変化に満ち、曲線的で、人間にはいかんともしがたい存在でした。

それが鉄道の出現によって、自然は一直線に切り開かれ、予測可能でコントロール可能なものへと変化したのです。曲線から直線へ。この変化は人間の歴史においてとてつもない意味を持っていました。

人間のテクノロジーがついに自然をコントロールできるようになった。

当時の人々にとって、この意識は現代人が想像するよりもはるかに巨大なインパクトがあったと思われます。

この本ではこうした人類における巨大な意識転換をもたらした鉄道革命の歴史を知ることができます。これは面白いです。

鹿島先生が「メチャンコにおもしろい」と絶賛するのもわかります。とてもおすすめです!

以上、「W・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』~鉄道の発明は人間の意識を変えた!仏文学者鹿島茂氏も絶賛の名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

鉄道旅行の歴史 〈新装版〉: 19世紀における空間と時間の工業化

鉄道旅行の歴史 〈新装版〉: 19世紀における空間と時間の工業化

次の記事はこちら

あわせて読みたい
C・ウォルマー『世界鉄道史 血と鉄と金の世界変革』あらすじと感想~鉄道が戦争をもたらした?世界規模... 今回ご紹介する『世界鉄道史 血と鉄と金の世界変革』はタイトル通り、ヨーロッパだけではなく、世界中にまで範囲を広げて鉄道の歴史を見ていきます。当然アメリカも出てきますし、日本や中国、アフリカまで出てきます。この本はグローバルな視点から鉄道の歴史を見ていけるので、世界史の流れを学ぶ上でも非常に参考になる作品です。 これはありがたい本でした。産業革命の歴史を追う上でも非常に参考になります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクスの誤算?ヴィクトリア朝ロンドン市民の生活とは!19世紀のロンドンに思う ヴィクトリア朝のロンドンはあのマルクスがいた時代になります。マルクスはまさしくこの時代のロンドンで生活し、人々の姿を見、大英博物館の図書室にこもって研究に没頭していたのでありました。 マルクスはどんな世界を見て『資本論』を書いていたのか、そして彼と同時代人のロンドン人はどんな生活をしていたのか、そうした面からも『ヴィクトリア朝英国人の日常生活 貴族から労働者階級まで』は私にってものすごく興味深いものでありました。

関連記事

あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』あらすじと感想~産業革命の歴史と発... この本の特徴は何といっても資料の豊富さです。書名にもありますように、100の発明が写真、イラストと共にわかりやすく解説されます。 産業革命について書かれた本が意外と少ない中で、この本は非常にありがたい作品です。タイトルに「歴史図鑑」とありますように、写真やイラストが豊富なのも素晴らしい点です。解説もとてもわかりやすいです。 産業革命の歴史を学ぶ入門書としてこれはかなりおすすめな一冊です。
あわせて読みたい
『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』あらすじと感想~ディケンズも見た19世紀後半のロン... この本では19世紀中頃から後半にかけてのロンドンの姿を大量の写真で見ることができます。 この本の特徴は19世紀イギリスの偉大な文豪ディケンズと絡めてロンドンの街が語られる点にあります。 たくさんの写真と一緒にディケンズ作品との関わりも解説されていきますのでディケンズファンにはたまらない構成となっています。
あわせて読みたい
松村昌家『十九世紀ロンドン生活の光と影』あらすじと感想~ディケンズの生きたヴィクトリア朝の背景を... たった一本の路地を隔てることによって世界が変わっていく。光と闇が同居するような、そんな矛盾をはらんだ街が世界の大都市ロンドンでした。 この本ではそうしたリージェンシー時代からヴィクトリア朝初期に至るロンドンの時代背景を見ていくことができます。
あわせて読みたい
松村昌家『大英帝国博覧会の歴史』あらすじと感想~万博とマンチェスターのつながりを知れる1冊! 産業革命の悲惨な結果として見られがちなマンチェスターですが、実はこのマンチェスター名宝博こそ、国民の生活向上を目指す運動とも関わってくるものでした。 マルクスは1849年から、エンゲルスに関してはそれよりもはるかに長くイギリスに滞在しています。彼らの思想が生まれてくる背景にはイギリスの社会情勢があります。そうしたイギリスの社会事情を知る上でもこの本は非常に参考になりました
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次