MENU

(42)マルクスは実は貧乏ではなかった?~マルクスのブルジョワ的出費と破滅的な金銭感覚とは。

目次

マルクスは実は貧乏ではなかった?~ブルジョワ的出費と破滅的な金銭感覚「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(42)

あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。

上の記事ではマルクスとエンゲルスの生涯を年表でざっくりとご紹介しましたが、このシリーズでは「マルクス・エンゲルスの生涯・思想背景に学ぶ」というテーマでより詳しくマルクスとエンゲルスの生涯と思想を見ていきます。

これから参考にしていくのはトリストラム・ハント著『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』というエンゲルスの伝記です。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

この本が優れているのは、エンゲルスがどのような思想に影響を受け、そこからどのように彼の著作が生み出されていったかがわかりやすく解説されている点です。

当時の時代背景や流行していた思想などと一緒に学ぶことができるので、歴史の流れが非常にわかりやすいです。エンゲルスとマルクスの思想がいかにして出来上がっていったのかがよくわかります。この本のおかげで次に何を読めばもっとマルクスとエンゲルスのことを知れるかという道筋もつけてもらえます。これはありがたかったです。

そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。かなり驚きの内容です。

この本はエンゲルスの伝記ではありますが、マルクスのことも詳しく書かれています。マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。

一部マルクスの生涯や興味深いエピソードなどを補うために他のマルクス伝記も用いることもありますが、基本的にはこの本を中心にマルクスとエンゲルスの生涯についてじっくりと見ていきたいと思います。

その他参考書については以下の記事「マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために」でまとめていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

では、早速始めていきましょう。

エンゲルスからの送金に頼るマルクス

前回の記事『労働者の搾取によって得たお金で書かれた『資本論』という気まずい真実「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(41)』ではエンゲルスのマンチェスターでの経済状況についてお話ししました。

あわせて読みたい
(41)労働者の搾取によって得たお金で書かれた『資本論』という気まずい真実 「気まずい真実は、エンゲルスの豊かな収入が、マンチェスターのプロレタリアートの労働力を搾取した直接の結果だったということだ。 彼とマルクスがあれほど細部にわたって非難した諸悪そのものが、彼らの生活様式と哲学に資金を供給していたのだ。」 エンゲルスは父の会社に就職し、そのお金をマルクスに送金していました。労働者を搾取する資本家を攻撃していた二人がまさにそうして生活していたという矛盾が今回読む箇所で語られます。

エンゲルスは父の経営する綿工場に勤めることになり、初任給から300ポンドという高給を取り、後には年収1000ポンドという高所得者となります。この1000ポンドは今日の貨幣基準で10万ポンドとなるそうです。

今日の貨幣価値に換算して10万ポンドということは、円換算で1500万円ほどになります。(※この本が出版された2009年のポンド終値150円を基準。この時代のポンドの価値については諸説あり、著者は現在で1500万円ほどと述べていますが、他の説では1860年代の1ポンドは6,5万円~8万円で推移したというのもあり、これを適用するとエンゲルスの1000ポンドは少なくとも6500万円にもなります。ですのでかなり幅があると考えてよいと思われます。)

これについて著者は脚注で次のような補足も付け加えています。

当時の背景をいくらか説明すると、社会評論家のダドリー・バクスターが、一八六一年の国勢調査を利用して、ヴィクトリア朝中期のイングランドの収入に関する階級分析を行なっている。中流階級に入り込むには、課税対象となる一〇〇ポンド以上の収入を稼ぐことであり、聖職者、陸軍士官、医師、公務員、法廷弁護士などは通常、二五〇ポンドから三五〇ポンドの給与で働いていた。裕福な中流の上の階級に加わるには、一〇〇〇ポンドから五〇〇〇ポンドの年収を稼げなければならなかった、とバクスターは考えた。エンゲルスの裕福さとは対照的に、ヴィクトリア朝時代の別の偉大な作家のアンソニー・トロロープは、郵便局員として日中働いて稼ぐ年収一四〇ポンドで、やりくりしなければならなかった。

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P251

聖職者、陸軍士官、医師、公務員、法廷弁護士などで250~350ポンド、郵便局員で140ポンドと考えるとエンゲルスの年収1000ポンドはかなりの高給というのがわかりますよね。

いずれにせよ、エンゲルスは当時の中上流階級にほぼ近いところの収入を得ていたことになります。

そんなエンゲルスから経済支援を受けてロンドンで生活していたのがマルクスでした。

マンチェスターからロンドンにいるマルクスに送った最初の手紙のなかで、エンゲルスはすでに自分の給与の一部を送ることを約束している。エンゲルスとマルクスのあいだには、綿貿易で彼が稼ぎだすことで、共産主義の大義のためにマルクスが知的労作を生みだす資金を賄うという合意が明確に交わされたことはなかった。

ただ単に二人の共同作業をどう進めるかが暗黙の了解となっていたのである。

そしてその資金は、エンゲルスが仕事に従事した残りの歳月のあいだずっと、春の激流のように南へと流れ込んだ。

エルメン&エンゲルスの現金箱からゴットフリート・エルメンが事務所にいない隙にくすねた郵便為替や切手、五ポンド紙幣や数ポンドの小銭もあったし、給料日になれば、はるかに高額の資金もやってきた。

そのうえ、食べ物がぎっしり詰まった籠や木箱入りのワイン、そして女の子たちには誕生日のプレゼントもあった。

「親愛なるエンゲルス氏」と、イェニーがよく呼びかけていた人物は、彼の年収の半分以上を常時、マルクス家のために割り当てていた。

総計すると、彼が雇用されていたニ〇年のあいだに三〇〇〇ポンドから四〇〇〇ポンド(今日に換算すれば三〇万ポンドから四〇万ポンド)になる。

それでも、お金が潤沢にあったことはなかった。

「この手紙を君に書くくらいなら、自分の親指を切り落としたほうがまだマシであることは間違いない。自分の人生の半分を誰かに依存しているのは、本当に心のつぶれる思いだ」というのが、緊急の融資を請うマルクスからの手紙の典型的な書きだしである。

「私のために君が大いに―どうにか成し遂げられる範囲を超えてすら―尽力してくれたことを考えると、悲嘆の叫びで君を年中うんざりさせなければならないのを、私がどれほど嫌悪しているか言う必要もまずない」と、別の手紙の初めには書かれている。

「君が最後に送ってくれた金と、ほかに借金した一ポンドは、学校の授業料を払うためになくなった。そうすれば、一月にその倍の額を借金することがないからね。肉屋と食料品屋からは、それぞれ一〇ポンドと一二ポンドの借用書を、一月九日を支払い期限にして書かせられた」。

マルクスがとりわけ弱気になっているときは、無心の手紙を妻に書かせた。「あなたにお金の問題で手紙を書かなければならないのは、私にとって心苦しい仕事です。すでに私たちをあまりにもたびたび援助していただいているのですから。でも、今回私にはほかに頼るすべが、まったく何もないのです」と、イェニーは一八五三年四月に懇願した。「何か送ってもらえないでしょうか?パン屋からは、もうパンは掛けでは金曜日までしか売れないと警告されています」
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P250-252

マルクスが受けた経済援助はなんと、

「彼が雇用されていたニ〇年のあいだに三〇〇〇ポンドから四〇〇〇ポンド(今日に換算すれば三〇万ポンドから四〇万ポンド)」

という莫大な金額になります。

著者の貨幣換算からいくと日本円では最低でも4500万円以上になります。

これだけの額のお金を支援してもらっていたにも関わらずなぜマルクス家は上のような悲惨な貧困に陥っていたのでしょうか。

その理由はあまりに驚くべきものでした。

ブルジョワ的出費と破滅的な金銭感覚~体面を気にしてかさむ出費とやめられぬ贅沢

多くの伝記作家が指摘してきたように、マルクスは貧乏ではなかった。マルクスの伝記を書いたデイヴィッド・マクレランの慎重な判断によれば、「彼の難題は、自分で家計をやりくりできないことに加えて、本当の貧困よりも、外見を保ちたいという欲求から生じたものだった」。

エンゲルスからの援助とジャーナリストとしての活動や出版契約、それに臨時の遺産などを合わせると、年収二〇〇ポンドほどになる。ということは、ソーホーでの困窮した年月のあと、彼の懐具合は多くの中流階級にくらべてはるかに健全だったことになる。

しかし、マルクスは金遣いが荒く(「これまで誰も〈かね〉について、当の現金がこれほど不足しているときに書いたことはあるまい」)、奢侈にふけっては緊縮財政という救いようのないサイクルで饗宴と飢えを繰り返していた。

棚ぼた式の収入があるたびに、一家はより大きな新しい家に―ソーホーからケンティッシュ・タウン、そしてチョーク・ファームへと―引っ越し、それに伴う費用が積み重なって、エンゲルスがそれに対処しなければならなくなった。

「私の家が身分不相応なのは確かだし、そのうえ今年わが家は以前よりもよい暮らしをした」と、マルクスはお洒落なモテナ・ヴィラズへ移り住んだあとでエンゲルスに書いた。

「でも、子供たちの将来を保証することを考え、社会的に地位を確立するには、この方法しかない……単に商売上の見地からしても、完全にプロレタリアの家庭生活を送るのはこの状況では好ましくない」。

そこに難しい点があった。カールとイェニー・マルクスは、自由奔放なエンゲルスには考えられないほど、体裁を保ち、娘たちによい結婚相手を見つけ、礼儀正しい社会に自分たちの居場所を確保すること―つまり、ブルジョワであること―を、はるかに気にしていたのだ。

「子供たちのため」にと、イェニー・マルクスは弁解して、エンゲルスの寛大さに感謝するでもなく説明した。

「私たちはすでに通常のきちんとした中流階級の生活を受け入れていたのです。あらゆることがブルジョワ的暮らしをもたらし、私たちをそれに巻き込むために企まれていたのです」。

予言者的哲学者のマルクスとしては、家族を養うために仕事に就いて、自分を貶めるつもりなどなかった。したがって、会社という踏み車につなぎとめられ、上昇志向の強い彼らの生活様式を支える資金を提供したのはエンゲルスだったのだ。

だからこそ、事態の好転を必死に願う、実在のミコーバー氏(ディケンズの『デイヴィッド・カッパーフィールド』に登場する貧乏人)としてマルクスを描くのは間違っているのである。

エンゲルスのおかげで、彼はいつも事態が好転することを知って、、、いたからだ。「カールは郵便屋がもったいぶって二度ノック、、、するときは、とてつもなく喜んでいました」と、イェニーは一八五四年に彼らの恩人に書いた。

「『ほらフリードリヒだ、ニポンドだよ。助かった!』彼はそう叫びました」。マルクスがエンゲルスのことを陰で、「チッティ氏」と呼んでいたのも不思議ではない(チッティは小切手や借金証書などを指す)。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P252-253

上に出てくるディケンズのミコーバー氏については以下の記事でも詳しくお話ししました。貧しいながらも貧困に耐え、底抜けに楽観的でしかも人情味溢れるミコーバー夫妻はドストエフスキーも好んでいたキャラクターです。

あわせて読みたい
ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛したミコーバー夫妻とは この作品はディケンズの自伝的な要素をはらんだ彼の代表作であり、サマセット・モームの「世界の十大小説」にも選ばれている名作です。 ドストエフスキーもこの作品を愛読し、特にそのキャラクター、ミコーバーを自分に当てはめて奥様にジョークを語るなど、普段の生活からその影響は大きかったようです。 この記事ではそんなミコーバーとドストエフスキーの関係についてお話ししていきます。

ですが上の引用で語られたように、マルクスは決してミコーバー的な人物ではありませんでした。

共産主義を説いた張本人がブルジョワ的生活を追い求めていたというのは重要な問題であると思います。これはマルクスがどうだという問題を超えて人間そのものの問題なようにも私は思えてきました。共産主義という理想を語って労働者を駆り立てる一方、指導者側はそれとは正反対の生活を謳歌する。

これはまさしくオーウェルの『動物農場』で風刺されたソ連の実態なように思います。

今回の箇所もマルクス・エンゲルスを考える上で非常に重要な箇所であるように私は感じたのでありました。

Amazon商品ページはこちら↓

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(43)マルクスと大英博物館図書館~毎日12時間研究に没頭する鬼のような読書家マルクス マルクスは鬼のような読書家でした。大英博物館図書館に籠りひたすら本の海に飛び込むマルクス・・・ 彼は原稿を書いては破り捨て、書いては破り捨てを繰り返し、何か思いついたかと思いきや今度は本の世界に飛び込みまた脱線した読書に夢中にのめり込む・・・ これでは原稿を待つエンゲルスが嘆くのも無理はないですよね・・・なかなか原稿を送ってくれない作家に振り回される編集者そのものです。 ただ、マルクスの天才ぶり、狂気ともいうべき姿を知れたのは大きなことでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(41)労働者の搾取によって得たお金で書かれた『資本論』という気まずい真実 「気まずい真実は、エンゲルスの豊かな収入が、マンチェスターのプロレタリアートの労働力を搾取した直接の結果だったということだ。 彼とマルクスがあれほど細部にわたって非難した諸悪そのものが、彼らの生活様式と哲学に資金を供給していたのだ。」 エンゲルスは父の会社に就職し、そのお金をマルクスに送金していました。労働者を搾取する資本家を攻撃していた二人がまさにそうして生活していたという矛盾が今回読む箇所で語られます。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
(37)マルクスの労働者階級は革命理論のために生み出された存在だった~「革命に必要なのはこれ以上何... 今回の記事で紹介する箇所はマルクス主義を考える上で非常に重要な問題を提起していると思います。 マルクスは何のために共産主義を説いたのか。 本当に貧しい人を救うためだったのか。 なぜマルクスやエンゲルスは自説とは矛盾した行動を取り続けたのか。 こうしたことを考える上でも今回の箇所は私にとっても非常に大きなものになりました。
あわせて読みたい
(34)エンゲルスの理想が「労働者にはもっと貧しく、どん底にいてほしかった」という現実 今回の記事ではマルクスとエンゲルスの思想において決定的に重要な指摘がなされます マルクス・エンゲルス関連の様々な本を読んできて、私が薄々感じていた違和感をはっきりと言葉にしてくれたのが今回読んでいく箇所になります。 ぜひ読んで頂きたい内容となっています。
あわせて読みたい
(35)エンゲルスのパリでの矛盾に満ちた私生活とは~マルクス・エンゲルスは本当は何を求めていたのだ... 前回の記事の最後でエンゲルスの理想が「労働者にもっと貧しく、どん底にいてほしかった」というものだったということをお話しました。 そしてマルクス・エンゲルスが人々の生活が悪くなればなるほど喜ぶような節を見せるのに対し、私が違和感を感じていたこともお話ししました。 彼らははたして本当に労働者のために動いているのだろうか?そう思わざるをえない行動を彼らはこの後も取り続けます。そのひとつの例が今回紹介する箇所になります。
あわせて読みたい
(48)イギリスで上流階級となったエンゲルスの優雅な社交生活とは ここまでエンゲルスの生涯を見てきましたが、やはり彼は実務に非常に長けていて、社交的才能もあるということで実業界ではかなり優秀な人物でした。だからこそマンチェスターの社交界でも信頼され数々の役職を果たすことになりました。 矛盾に満ちた奇妙な人物ですが、やはりスケールの大きさと言いますか、魅力的なものがあるなというのはどうしても感じざるを得ません。 エンゲルスのブルジョワ社交家としての顔を見れたこの箇所は非常に興味深いものでした。
あわせて読みたい
ジイド『ソヴェト旅行記』あらすじと感想~フランス人ノーベル賞文学者が憧れのソ連の実態に気づいた瞬間 憧れのソ連を訪問し、どれほどこの国は素晴らしいのかと期待していたジイドでしたが、そこで彼は現実を知ってしまうことになります。その心情を綴ったのがこの『ソヴェト旅行記』という本になります。 この記事ではその一部をご紹介していきます。
あわせて読みたい
(7)中世スペインとソ連。権力を手にした者たちの腐敗~官僚やスパイたちの横暴を探る スパイがどこにいるかわからないという社会。権力の維持のために秘密警察を利用し、体制を守ろうとするのは中世スペインですでに大々的に行われていたのでありました。 権力を持った人間がそれを悪用する恐ろしさがこの記事では感じられると思います。 「権力こそ正義であり、権力さえあればどんな不正も許される」 このことはまさしくソ連時代のレーニン、スターリンも掲げていたお題目でした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次