MENU

「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う」~お釈迦様のことばに聴く

子
目次

「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う」~お釈迦様のことばに聴く

三三 悪魔パーピマンがいった、

「子のある者は子について喜び、また牛のある者は牛について喜ぶ。人間の執着するもとのものは喜びである。執着するもとのもののない人は、実に喜ぶことがない。」

三四 師は答えた、

子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う。実に人間の憂いは執着するもとのものである。執着するもとのもののない人は、憂うることがない。

中村元訳『ブッダのことば』「第一、蛇の章、二.ダニヤ p17」

前回は蛇の節の中から数句をご紹介しました。

本日はその次のダニヤの節から2つの詩句を読んでいくことにしましょう。

この2つの詩句は悪魔のことばとそれに答えるお釈迦様のやりとりであります。

少しややこしい言葉遣いではありますが、大体の意味としては、

「悪魔はこう言いました。子どもや財産(特に牛)があることは喜びである。執着の元は喜びだ。執着するものがなければ喜びもないと。

それに対しお釈迦様はこう答えました。人は子供や財産を憂う。執着の元は憂いだ。執着するものがなければ憂うこともないと」

こうして読んでみましてもなかなかピンときません。何と言うならば悪魔のことばのほうがしっくりくるほどであります。

というわけでここでひとつ考えてみましょう。

ある家族がある街に住んでいました。それは東京かもしれませんし、あなたの住む街かもしれません。

その家族は夫と妻、そして子ども2人の4人暮らしです。

夫は安定した職に就き収入もよく、休日にはいつも家族と楽しい時を過ごす良き父親でもあります。

妻も家族を大切にする夫にとても満足していて、子供たちもそんな両親の愛情の下、のびのびと過ごしています。

さて、この家族、絵に描いたように幸せそうな一家であります。

しかし、先の詩句でお釈迦様はこの家族の在り方こそ憂いの元であると述べているのであります。

いかに幸せそうに感じても、家族や財産は執着の元なのだからそれを捨てて執着を断ちなさいと言うのです。

皆さんいかがでしょうか。

ちなみに私がお釈迦様のこのような言葉を初めて聞いたとき、「そんな無茶な・・・」と思った記憶があります。

お釈迦様の言うことはあまりに現実離れしすぎているように当時は感じられたものでした。

それに対し悪魔は子どもや財産は喜びの元なのだから、もしそれがなければ人生に喜びはないと言います。

喜びのない人生なんて何の意味があるんだい?幸せな家族、満ち足りた生活こそ生きる意味じゃないか。そう悪魔は宣言するのであります。

実のところ、これこそまさに私たちの偽らざる本音に近いのではないでしょうか。

幸せに生きたい。

このことはきっと誰しもが願うことでありましょう。

でも幸せに生きるってそもそも一体何なのでしょう。

喜びのない人生なんてつまらない。それはとても実感できる。でもお釈迦様はそれは違うと言う・・・いよいよさっぱりわからない。

お釈迦様は一体何を言いたいのでしょうか。

この詩句だけを読んでもそれはおそらくなかなか見えてきません。やはりじっくりとお釈迦様のことばを聴き続けていくしかなさそうです。

きっとお釈迦様はこちらの混乱を見越してそう言っているに違いありません。

そう考えてみるとお釈迦様はとてつもない逆説家であるようにも思えてきます。

お釈迦様は私たちの意表を突くような形で問いをかけてきます。

慌ただしく駆け回り続けている私たちをふと立ち止まらせ、じっくり考えさせようとしているかのようです。

本日は前回とは違い解説もなく完全に一読者としての立場でここまでお話しさせて頂きました。

今後も、お話しできるところは解説も交えながらもこのような形でお釈迦様のことばを引き続き皆さんと一緒に読んで参りたいと思います。

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 六八 最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし...

関連記事

あわせて読みたい
中村元訳『ブッダのことば』を読む~お釈迦様のことばに聴く 最古のお経のひとつであるこの『ブッダのことば(『スッタニパータ』)』はお釈迦様が存命当時実際に説かれていた教えに最も近いとされています。 シンプルだけれども心に響く深い味わいがある、そんなお経がこの『ブッダのことば』です。 有名な「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉もこのお経で説かれています。私も大好きな経典です。
あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『幸福について』あらすじと感想~仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「幸福は蜃気楼である。迷妄である」 『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。 この本ではショーペンハウアーが「人々の信じる幸福の幻影」を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。
あわせて読みたい
僧侶が問うコロナ禍の日本~死と病が異常事態になった世界で 今本当に見るべきことは何か。問題の本質はどこなのか。私たちは目先の不安や憎悪に流されることなく、冷静にこの事態を見ていかなければなりません。 伊藤計劃さんの『ハーモニー』はそんな今の日本に警鐘を鳴らしてくれている作品だと私は思います。こういう時代だからこそ文学の力、言葉の力は私達に大きなものの見方を与えてくれるのではないかと私は信じています。
あわせて読みたい
「すべての者は必ず死に至る」―お釈迦様の死生観とは~お釈迦様のことばに聴く 「すべての者は必ず死に至る」―お釈迦様の死生観とは~お釈迦様のことばに聴く みなさんこんにちは。新年1月もあっという間に終わり2月が始まりましたね。 さて、本日...
あわせて読みたい
「蛇が脱皮し旧い皮を捨て去るように」~お釈迦様のことばに聴く 一 蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起ったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。-蛇が脱皮して旧い皮...
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次