MENU

強盗に遭ったショックは思いの他ひどかった…モスタルでの日々と旅の転換点 ボスニア編⑯

目次

強盗に遭ったショックは思いの他ひどかった…モスタルでの日々と旅の転換点 僧侶上田隆弘の世界一周記―ボスニア編⑯

5月1日夕方。モスタル観光を終え、ミルザさんともお別れ。

4月28日のあの事件以来、ぼくは一人で外に出ていない。

外にいる時は必ずミルザさんと一緒だった。

思えばあれ以来、ぼくはいつもミルザさんの後ろを付いて歩いていた気がする。

だからぼくは不安や恐怖もなく過ごすことができていたのだ。

だが、これからはまた一人で行動しなければならない。

いつまでもミルザさんに頼っているわけにはいかないのだ。

強い心を持たなければならない。

ぼくはそう気を引き締めてミルザさんとお別れしたはずだった。

・・・でも、事はそう簡単には進まなかった。

ミルザさんと別れて部屋に戻り、椅子に腰かけた瞬間、ぼくは涙が止まらなくなった。

今思えば、ミルザさんに対する感謝の念とこれからの不安、そして恐怖など色々な感情が混ざり合って、パニックになったのだろうと思う。

泣いている時でさえ、自分がなんで泣いているのかさっぱりわからなかったことを覚えている。

たしかに事件後幾日か経って、ぼくはいくらか心の落ち着きを取り戻しつつはあった。

でも、やっぱり気を張っていたのだと思う。

ミルザさんと別れて一人になった瞬間、その緊張の糸がぷつんと切れてしまったのかもしれない。

その日の夕食も惨憺たるものだった。

ぼくの泊まった宿のレストランは食事が美味しいことで有名だった。

だがそのレストランの食事ですら、味を感じないほどだった。

自分でも信じられないのだがぼくは食事をしながらずっと泣いていた。

どうにもこうにも涙が勝手に流れてきて止まらないのだ。

悲しいからでもなく、辛いからでもない。

ただ涙が出てくるのだ。理由なんて考えたってわからない。

ぼくの体が泣きたがっているのだ。

こういう涙があることを初めて知った。

ミルザさんとお別れしたことのダメージがここまでのものとは思いもしなかった。

泣きながら食べた川魚は、何の主張もすることなくぼくの中へと姿を消していく。

この日食べた食事をぼくは忘れることはないだろう。

宿泊していた宿

それから2日間、ぼくはほぼ外には出なかった。

人とすれ違うことすら恐かったからだ。

またいつ襲われるかわからない。

そんな確率なんてほとんどないことはわかっている。

でも、体が言うことを聞かないのだ。

ぼくは部屋にこもり、記事を書いたり本を読むことで頭をいっぱいにした。

他のことを考えないようにしていたのだ。

頭の中に隙間ができてしまうと、そこに恐怖や不安がどっと押し寄せてくる。

今自分に必要なのは体の休息と心のリハビリだ。

ショックから立ち直るには、時間が必要なのだ。

5月4日。ようやく心が少し落ち着いてきたように感じる。

川はいい。綺麗な流れは心を癒してくれる。

さて、明後日にはもうボスニアを離れ次の国クロアチアへと向かう。

そろそろぼくは外を歩かなければならない。いつまでも引きこもっているわけにはいかない。

さてさて、これからどうしたらいいだろうか。

どうしたら危険から身を守ることができるだろうか。

それを考えることがぼくには急務だった。これなくして一人で街歩きなどできっこない。恐怖で参ってしまう。

ぼくはここに来る道中、ミルザさんからたくさんのアドバイスをもらっていた。

まずは手ぶらでいること。バッグを持っていると狙われやすい。

そしてお金も必要最小限に。パスポートはホテルに預けるかセーフティボックスへ。

この二つだけでも狙われにくくなりますと。

そして一番大切なのは周りを注意深く観ること。

いち早く怪しい人物に気づき、そこから離れること。

これが何より大事。

そもそも悪い人から狙われないようにするのが1番だそうだ。

・・・そうだ。

思い返せば、ぼくはそこまで考えてこれまで旅をしていただろうか。

もしぼくがしっかり警戒して周りを見ていたら強盗に遭うこともなかったのではないだろうか。

もしいち早く怪しいことに気づけていたなら、ぼくは手遅れになる前にそこを立ち去っていただろう。

そうだ!ぼくは根本的に間違っていたのだ!

旅をする姿勢がなっていなかったのだ!

こうなることは必然だったのだ。

ぼくは見ているつもりだったけど、まったく観れていなかった。

自分では警戒しているつもりだった。でも、まったく足りていなかった。

この違いは大きい。

シャーロックホームズは『ボヘミアの醜聞』事件で助手のワトソンにこう言っている。

「君はただ眼で見るだけで、観察ということをしない。見るのと観察するのとでは大ちがいなんだぜ。たとえば君は、玄関からこの部屋まであがってくる途中の階段は、ずいぶん見ているだろう?」

「ずいぶん見ている」

「どのくらい?」

「何百回となくさ」

「じゃきくが、段は何段あるね?」

「何段?知らないねえ」

「そうだろうさ。心で見ないからだ。眼で見るだけなら、ずいぶん見ているんだがねえ。僕は十七段あると、ちゃんと知っている。それは僕がこの眼で見て、そして心で見ているからだ。」

見ることと観察することはまったくちがう結果をもたらす。

ぼくはシャーロックホームズが大好きだ。

なのにすっかりこのことを忘れてしまっていたのだ。

観察力。

それがこの旅でぼくに決定的に欠けていたものだった。

ぼくはここまでたくさんのものを見落としてきていたに違いない。

しっかり観察すればもっと豊かな発見ができていたかもしれない。

この旅は一生に一度のものだ。

残りの貴重な時間をぼくはまた見るだけで通り過ぎてもいいのだろうか。

いや、絶対にそんなはずはない!

ならばぼくのやるべきことは決まった。

ここからは徹底的に観察しよう。

自分の身を守るため、そしてより大きな勉強のために。

新たな目標ができると、不思議と力が湧いてくる。

やるべきことがはっきりすると、体が動く。

ぼくはこの数日の休養のおかげでずいぶんと回復してきたようだ。

ここがぼくの旅の転換点だ。

ここから先は観察力を磨く旅。

うまくできるかわからないが、やれるところまでやってみよう。

ぼくの旅はまだまだこれからだ。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ボスニア・モスタルの虐殺博物館を訪ねて~紛争の衝撃的な展示に言葉を失う ボスニア編⑰ モスタルの虐殺博物館を訪れた体験をこの記事ではお話ししていきます。 ここに展示されていたあまりにショッキングな写真。それらは虐殺の悲惨さ、残酷さをストレートに伝えてくる写真でした。 虐殺され、それを隠蔽するために埋められた遺体。それらは紛争後、ミイラ化していたり腐敗した状態で見つかりました。それらをそのまま写真に収め、ここに展示しています。それも、カラー写真で。 直視し続けるのは本当に難しいものでした。 日本では普通公開されない類のものだと思います。 かつて見た原爆ドームの蝋人形も私の中では強烈な印象を残していますがそれに近いものだと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
モスタルの象徴、世界遺産スタリモスト~ネレトヴァ川に架かる美しき橋をご紹介 ボスニア編⑮ モスタルはクロアチアからの日帰り観光スポットとしても有名で、ドブロブニクやコトル、スプリットなどのアドリア海沿岸のリゾートからやって来る人も多いです。 モスタルと言えばネレトヴァ川にかかる美しい石の橋、スタリ・モストが有名。ボスニアを代表する景観です。 もともとは16世紀のオスマントルコ時代に作られたものでしたがボスニア紛争でこの橋は破壊されてしまいました。現在かかっているのは紛争後再建されたもの。 再建された翌年の2005年、ボスニア初となる世界遺産に登録されました。

関連記事

あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。途中からはルワンダ、ソマリアで起きた虐殺の本もありますが、これらもボスニア紛争とほぼ同時期に起きた虐殺です。 長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』にルワンダ、ソマリアの虐殺のことが述べられていました。この三者は紛争や虐殺が起こった背景や、それを防ぐことができなかった国際機関のメカニズムが非常に似ています。ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺の理解を深めるためにもこれはぜひ重要と感じ、ここで紹介させて頂くことにしました。 これからしばらくは重い内容が続く更新になりますが、ここで改めて人間とは何か、なぜ虐殺は起こってしまうのかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
異国情緒溢れる街サラエボ探訪と紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧 私の旅で最も心に残った国!僧侶上田隆弘の世界一周記ボスニア編一覧19記事 私がオーストリアの次に向かったのはボスニア・ヘルツェゴビナという国。 ボスニア・ヘル...
あわせて読みたい
上田隆弘、サラエボで強盗に遭う。「まさか自分が」ということは起こりうる。突然の暴力の恐怖を知った... 当時のことを思い出すと、恥ずかしながら心にほんの少しの緩みがあったことを私は認めなければなりません。 ここまで無事にやって来れたという自信が、知らないうちに「自分は大丈夫だ」という過信に変わってしまっていたのでした。 そんな私が災難に遭うのは必然のことだったのかもしれません。 幸い無事に逃げることができましたが、私にとって非常に恐ろしい出来事になりました。
あわせて読みたい
恐怖や孤独に打ち勝つ心の強さとは~ボスニア紛争経験者ミルザさんとの対話 ボスニア編⑫ スレブレニツァメモリアルホールの見学を終え、私たちは一路サラエボへの道を引き返していきました。 スレブレニツァからサラエボまでの道のりは片道およそ3時間ほど。 私はその間、ミルザさんと様々な話をしました。 ボスニアの文化のことやミルザさんのイタリア時代のこと、コーヒーのことやサッカーのことなど、ここでは話しきれないほどたくさんのお話をしました。 そしてスレブレニツァでの衝撃的な体験の後に、私の中にどうしてもミルザさんに聞いてみたいことが生まれてきました。 私はこの帰り道、思い切ってそれをミルザさんに打ち明けてみることにしたのでした。
あわせて読みたい
柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』あらすじと感想~ボスニア内戦の流れと全体像を知るのにおすすめ この本は1990年代に深刻な分裂、内戦が起きたユーゴスラヴィアの歴史を解説した作品です。 私は2019年にボスニア・ヘルツェゴビナを訪れています。その時の経験は今でも忘れられません。
あわせて読みたい
梅原季哉『戦火のサラエボ100年史「民族浄化」もう一つの真実』あらすじと感想~ボスニア紛争の流れを知... ボスニア紛争はあまりに複雑な背景の下起こった悲劇でした。 その複雑な背景を知るにはボスニアの歴史、ユーゴスラビアの歴史を知ることが不可欠です。 この本はそんなボスニア史を含めて、大きな視点で紛争の背景を見ていくのが特徴です。
あわせて読みたい
高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』あらすじと感想~メディアの絶大なる影響力!知られざる紛争の裏... 書名からして刺激的なこの一冊ですが、その内容もかなり強烈です。 「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態をこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』感想~『ボヘミアの醜聞』『赤髪組合』など珠玉の名作... 今作『シャーロック・ホームズの冒険』は『緋色の研究』、『四つの署名』で大ヒットしたシャーロック・ホームズシリーズの最初の短編集になります。 最初の短編集でありながらそのクオリティは折り紙付き。これからいくつも短編集が出るのでありますが、その中でも今作はベストなのではないかと思うほど面白いです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次