MENU

ウィーンからサラエボへ~ぼくがボスニアを選んだ理由 ボスニア編①

ボスニア
目次

ウィーンからサラエボへ~ぼくがボスニアを選んだ理由 僧侶上田隆弘の世界一周記―ボスニア編①

4月26日。

ぼくはウィーンからボスニア・ヘルツェゴビナの首都、サラエボに向かう飛行機に乗っている。

サラエボに近づくにつれ、濃い緑色でびっしりと覆われた山岳地帯が広がってくる。

ボスニアは国土のほとんどが山や森林地帯に覆われている。

そしてその山々の合間にぽつんと小さな集落が現れ、そこからまた山々が続いていく。

ボスニア・ヘルツェゴビナ・・・

この国に対して、みなさんはどのようなイメージを抱くだろうか。

第一次世界大戦のきっかけ、サラエボ事件が起こった場所。

そして1990年代、ボスニア紛争が起こった場所。

最近ではサッカーのイビチャ・オシム監督やヴァヒド・ハリルホジッチ監督の出身国として話題に上った。

だが、この国がどのような国で、どこにある国なのかを知っている人はおそらくかなり少ないのではないかと思う。

かくいうぼくも、この旅を計画する前まではこの国のことを全くわかっていなかった。

悲惨な紛争があったことは知っていた。

けれども、そこに目が向いたことはほとんどなかった。

旅の計画を立てるにあたってこの国に関心を持ったのも、ボスニア紛争が宗教と民族の争いで、仲良く暮らしていた隣人が急に殺し合うようになったのだと教えられた記憶があったからだった。

なぜ人間はこうも簡単に人を憎むことができるのだろうか。

なぜ仲のよかった隣人を宗教を理由に殺すことが可能だったのか。

宗教は人を残酷な行動に駆り立てるものなのだろうか。

民族の対立は人間に宿命づけられた地獄の入り口なのだろうか。

このような疑問が生まれたからこそ、ぼくはボスニアを訪ねることに決め、それから色々な書籍を読むことになった。

そして様々な本を読んでいる内に、ぼくはあることに気づかされた。

「ボスニア紛争はそんなに単純なものではない」と。

仲のよかった隣人同士が急に宗教や民族を理由に殺し合ったというのは正確な答えではない。

そこには知れば知るほど理解不能な複雑性という深みが待ち構えていた。

民族や宗教のみがこの紛争の理由ではない。

あまりにも複雑に絡み合った歴史や文化、経済、民族、宗教、大国同士の思惑。

この紛争の背景を知ろうと思うと信じられないほどの登場人物や事情が現れてくる。

そう、これはイスラエルのことを学んだ時にも起こった現象だ。

あまりに複雑すぎる背景・・・

ある出来事の背景は簡単には知りえない。

そしてまさしくそのような悲惨な出来事がぼくが生まれた1990年からものの数年も経っていない時代に起こってしまった。

ぼくが何も知らずに平和に生きてきた世界で、戦後最悪の紛争と虐殺が起こっていた。

それも、21世紀を迎えようとしていたヨーロッパで。

改めて考えてみるとそれはぼくにとってはとても衝撃なことでもあったのだ。

だからこそぼくはボスニアに対して強い思い入れを持つことになった。

そして現に、ぼくは今サラエボへと向かっている。

サラエボの街も山で四方を囲まれている。

それは飛行機から見えた景色からもはっきりと見て取ることができた。

この地形がサラエボの悲劇につながるのだが、今はその話は置いておこう。

いよいよ着陸。

ここはもうボスニア・ヘルツェゴビナ。

ここで学ぶことはきっとそんなに生易しいことではない。

改めて気持ちを引き締め、サラエボへと足を踏み出したのであった。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ボスニアの首都サラエボに到着~ボスニアはどんな国? ボスニア編② 2019年4月26日。ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボの空港に着陸。 サラエボは街の周囲を山で囲まれた街。 街からすぐそこに豊かな自然があります。 ですが同時にこの地形こそサラエボの人々を苦しめることとなってしまったのでありました この記事ではボスニア紛争についてこれからお話ししていく前に、ボスニア・ヘルツェゴビナという国のあらましについてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
カールス教会でのクラシックコンサート~ウィーン滞在に絶対おすすめ!本場の音楽を初体験 オーストリ... ウィーンで自由に動くことのできる時間はたったの1日のみ。 その1日の最後をどう締めくくろうか、悩んだ末に私が出した答えは、教会コンサートなるものでした。 ウィーンはクラシック音楽の本場。 クラシックのクの字もわからない私ではあったが、やはり本場のクラシックというものを聴いてみたい。 しかし、いきなりドレスコードが必要な本格的なコンサートに行くのは気が引ける。 そこで色々と調べてみると、ウィーンでは毎日いたるところでコンサートが行われているというのでした。 その中でもおすすめと出ていたのがカールス教会でのコンサート。この記事ではその時の体験をお話ししていきます。

関連記事

あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。途中からはルワンダ、ソマリアで起きた虐殺の本もありますが、これらもボスニア紛争とほぼ同時期に起きた虐殺です。 長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』にルワンダ、ソマリアの虐殺のことが述べられていました。この三者は紛争や虐殺が起こった背景や、それを防ぐことができなかった国際機関のメカニズムが非常に似ています。ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺の理解を深めるためにもこれはぜひ重要と感じ、ここで紹介させて頂くことにしました。 これからしばらくは重い内容が続く更新になりますが、ここで改めて人間とは何か、なぜ虐殺は起こってしまうのかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
異国情緒溢れる街サラエボ探訪と紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧 私の旅で最も心に残った国!僧侶上田隆弘の世界一周記ボスニア編一覧19記事 私がオーストリアの次に向かったのはボスニア・ヘルツェゴビナという国。 ボスニア・ヘル...
あわせて読みたい
ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編)~紛争の始まりと従軍経験 ボスニア編⑦ わかりやすい構図で語られる、紛争という巨大な出来事。 ですが、事実は単にそれだけでは済まされません。民族や宗教だけが紛争の引き金ではありません。あまりに複雑な事情がこの紛争には存在します。 わかりやすい大きな枠組みで全てを理解しようとすると、何かそこで大切なものが抜け落ちてしまうのではないだろうか。なぜ紛争が起こり、そこで一体何が起こっていたのか。それを知るためには実際にそれを体験した一人一人の声を聞くことも大切なのではないでしょうか。 顔が見える個人の物語を通して、紛争というものが一体どのようなものであるのか、それを少しでも伝えることができたなら幸いです。
あわせて読みたい
柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』あらすじと感想~ボスニア内戦の流れと全体像を知るのにおすすめ この本は1990年代に深刻な分裂、内戦が起きたユーゴスラヴィアの歴史を解説した作品です。 私は2019年にボスニア・ヘルツェゴビナを訪れています。その時の経験は今でも忘れられません。
あわせて読みたい
梅原季哉『戦火のサラエボ100年史「民族浄化」もう一つの真実』あらすじと感想~ボスニア紛争の流れを知... ボスニア紛争はあまりに複雑な背景の下起こった悲劇でした。 その複雑な背景を知るにはボスニアの歴史、ユーゴスラビアの歴史を知ることが不可欠です。 この本はそんなボスニア史を含めて、大きな視点で紛争の背景を見ていくのが特徴です。
あわせて読みたい
高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』あらすじと感想~メディアの絶大なる影響力!知られざる紛争の裏... 書名からして刺激的なこの一冊ですが、その内容もかなり強烈です。 「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態をこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
上田隆弘、サラエボで強盗に遭う。「まさか自分が」ということは起こりうる。突然の暴力の恐怖を知った... 当時のことを思い出すと、恥ずかしながら心にほんの少しの緩みがあったことを私は認めなければなりません。 ここまで無事にやって来れたという自信が、知らないうちに「自分は大丈夫だ」という過信に変わってしまっていたのでした。 そんな私が災難に遭うのは必然のことだったのかもしれません。 幸い無事に逃げることができましたが、私にとって非常に恐ろしい出来事になりました。
あわせて読みたい
ボスニア紛争で起きた惨劇、スレブレニツァの虐殺の地を訪ねて ボスニア編⑩ 2019年4月29日、私は現地ガイドのミルザさんと二人でスレブレニツァという町へと向かいました。 そこは欧州で戦後最悪のジェノサイドが起こった地として知られています。 現在、そこには広大な墓地が作られ、メモリアルセンターが立っています。 そう。そこには突然の暴力で命を失った人たちが埋葬されているのです。 私が強盗という不慮の暴力に遭った翌日にこの場所へ行くことになったのは不思議な巡り合わせとしか思えません。 私は重い気持ちのまま、スレブレニツァへの道を進み続けました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次