MENU

ゴロソフケル『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』あらすじと感想~カントという切り口から見るドストエフスキーとは

ゴロソフケル
目次

みすず書房、木下豊房訳、ゴロソフケル『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』

今回ご紹介するゴロソフケル『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』はみすず書房から木下豊房氏の翻訳によって1988年に出版されました。

まずは著者のプロフィールをご紹介します。

Я.Э.ゴロソフケル(1890-1968)

1890年キエフに生れる. 1913年キエフ大学歴史・文学部卒業. 1923年ドイツ留学。帰国後モスクワ大学分校ブリューソフ高等文芸専門学校でギリシャ文学・古代美学・哲学の歴史と理論を教える。ギリシャ哲学を神話学の観点から研究。1931年へルダーリンの『エムペドグレースの死』の翻訳、論文、注釈を出版. 1955年古代ギリシャ・ローマ抒情詩人の訳詩集を刊行。スターリン時代は不遇で、5年間の収容所生活を経験したらしい。その著作活動の全貌はまだ完全には明らかでなく、 1987年に未刊の仕事の一部である『神話の論理学』と題する論文集(モスクワ・ナウカ出版所)が出た。

みすず書房、ゴロソフケル、木下豊房訳『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』

続いて裏表紙からこの本の概要を見ていきましょう。

著者ゴロソフケルは小説における父親殺しの犯人は誰かという推理小説風のテーマに絞りながら,それをイデーのレべルで問題にしていく。真犯人はイワンの二律背反的知性に潜む〈悪魔〉ではなかろうか?

その推論のプロセスはスリルと謎解きに満ちている。著者は言う。ドストエフスキーは西欧批判哲学の理論的知性に宿命的な悲劇性とヴオードヴィル性をイワン=悪魔の形象において描き出し,カントに代表される西欧批判哲学と決闘を行なったのだ,と。

ドストエフスキー研究に新鮮なー石を投ずる野心作である。

みすず書房、ゴロソフケル、木下豊房訳『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』

この本では『カラマーゾフの兄弟』のイワンに的を絞り、そこに西欧思想の代表たるカントの思想とドストエフスキーの決闘が描かれているのだと述べていきます。

イワンがなぜ自らを責め発狂しなければならなかったのか、そこにドストエフスキーがどんな意味を持たせていたのかを著者はカントの思想を手掛かりに考察していくのです。

巻末の訳者解説では次のように述べられています。

本書は通常の研究書とは一風変ったスタイルと趣きを持っていて、小説『カラマーゾフの兄弟』の中での父親殺しの真犯人は誰かという謎解きに論究の的が絞られる。

本書は「一読者の思索」という控え目な副題を持っているが、これは表向き著者が、ロシア文学の専門家でも、ドイツ哲学の専門家でもなく、ギリシャ・ローマ古典文学の専門家であるという立場からの慎みと受けとれる反面、「ドストエフスキーとカント」という比較思想上の野心的なテーマに挑戦する著者の自信にみちた逆説的な態度表明と見られなくもない。

ゴロソフケルは『カラマーゾフの兄弟』における父親殺しの真犯人は誰かという推理小説風のテーマに絞りながら、それを通常の推理小説の筋立てのレべルではなく、イデーのレべルで問題にしていく。つまり、理念上の犯人は誰かということであり、それを丹念な読みで追究するプロセスを通して、著者はこの小説の最も奥深い神秘的な本質に迫っていくのである。
※一部改行しました

みすず書房、ゴロソフケル、木下豊房訳『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』p182

そして木下氏はこの本について次のように概説します。

著者の入り組んだ推論をあえてかいつまんでいえば、カラマーゾフ老人殺しの真犯人はイワンの二律背反的知性に潜む「悪魔」である。その悪魔はイワンのカント的アンチテーゼ(無神論)の傾きにそって、スメルジャコフに身をやつして登場し、犯行におよぶ。

スメルジャコフの自殺の後ではイワンの幻覚の中で悪魔自身が紳士の姿で現われ、イワンを嘲笑し、発狂させる。というのも、イワンはアンチテーゼの側に傾くと同じ程度にテーゼ(道徳、信仰)の側への強い渇望を持ち、テーゼとアンチテーゼの両端から成る天秤棒の上で、小止み無く揺れ動くカントのアンチノミー的主人公であるからだ。

イワンのアンチテーゼの側面に連なる形象が、彼の傲慢な知性の幻影としての悪魔=スメルジャコフであるとするならば、他方、彼のテーゼの側面に作用するのが、アリョーシャとゾシマ長老である。

この両極の間での無限の往復運動からの脱出を、カントは道徳的裁判官の役割をもった理論的知性の定言命令によって図ろうとしたが、ドストエフスキーはイワン(知性)を発狂させる一方で、ドミトリイにおいて思弁と感性の二つの深淵を同一瞬間に受容させることによって解決しようとした。いわば心情の知によって形式論理を破ろうとした。

著者は小説の理念上の核心を以上のように明らかにしながら、最後にこう結論づける。ドストエフスキーは西欧の批判哲学の理論的知性に宿命的な悲劇性とヴォードヴィル性を、イワン、悪魔=スメルジャコフ、大審問官の形象において徹底的に描き出すことにより、カントに代表される西欧批判哲学との決闘をおこなったのである、と。
※一部改行しました

みすず書房、ゴロソフケル、木下豊房訳『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』p182-183

やはり欧米文学をやる上ではカントは避けては通れぬ道なのかもしれません。

とはいえ、正直申しまして私はカントやヘーゲル、プラトンなど西欧哲学が苦手です。挑戦してはあっさりと跳ね返され、未だにしっかりとは読めていません。

ですがこの本ではその言わんとしていることが何となくわかります。カントを知った上で読むのがベストなのかもしれませんが、そうでなくとも読んでいくことができます。

ドストエフスキーをまた違った視点から見ることができる興味深い作品でした。

以上、「ゴロソフケル『ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む』」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキーとカント: カラマーゾフの兄弟を読む

ドストエフスキーとカント: カラマーゾフの兄弟を読む

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ジイド『ドストエフスキー』あらすじと感想~ノーベル賞フランス人作家による刺激的なおすすめドストエ... 『ソヴェト旅行記』と同じく新潮社版のジイド全集は旧字体で書かれているので一瞬面を食らうのですが、読み始めてみるととジイドの筆が素晴らしいのかとても読みやすいものとなっていました。 そして何より、ドストエフスキーに対する興味深い見解がいくつもあり、目から鱗と言いますか、思わず声が出てしまうほどの発見がいくつもありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ベルジャーエフ『ドストエフスキーの世界観』あらすじと感想~亡命ロシア人哲学者によるドストエフスキ... 人生の苦悩の中に光明が、救いがある。苦悩を苦悩として引き受けていく、そこにドストエフスキー作品の救いがあるとベルジャーエフは述べます。 ドストエフスキーは重くて暗い作品ばかり書いたというイメージが根強い作家ですが、それは真のドストエフスキーではないと彼ははっきり言うのです。ここに彼のドストエフスキー観の特徴があります。

関連記事

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。
あわせて読みたい
エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!『カラマーゾフの兄弟』とも関係 イスラエル編⑦ エリコ観光の大きな目的の一つである城壁跡の散策を終えた私が次に向かうのは誘惑の山と呼ばれる場所。 ここはイエス・キリストが40日間の断食修行をしていた時に悪魔から3つの誘惑を受け、それを見事に跳ね返したという『新約聖書』の記述に基づいた場所です。 そしてこの誘惑の山はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』とも重大なつながりがある地としても知られています。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『冬に記す夏の印象』あらすじと感想~西欧社会を厳しく批判!異色のヨーロッパ旅行記 この『冬に記す夏の印象』はドストエフスキーのヨーロッパ観を知る上で非常に重要な作品です。 また「奇妙な旅行者」ドストエフスキーの姿を見ることができる点もこの作品のいいところです。小説作品とはまた違ったドストエフスキーを楽しむことができます。 文庫化された作品ではありませんが、『冬に記す夏の印象』はもっと世の中に出てもいい作品なのではないかと強く感じます。 日本人には特に共感できる内容なのではないかと思います。
あわせて読みたい
『地下室の手記』あらすじと感想~ドストエフスキーらしさ全開の作品~超絶ひねくれ人間の魂の叫び この作品は「ドストエフスキー全作品を解く鍵」と言われるほどドストエフスキーの根っこに迫る作品です。 ドストエフスキーらしさを実感するにはうってつけの作品です。 有名な大作が多いドストエフスキーではありますが、『地下室の手記』は分量的にも読みやすいのでとてもおすすめです。ぜひ読んで頂きたい作品です。 この作品は時代を経た今でも、現代社会の閉塞感を打ち破る画期的な作品だと私は感じています。
あわせて読みたい
木下豊房『ドストエフスキー その対話的世界』あらすじと感想~ドストエーフスキイの会会長によるドス... この著作では国内外の研究をふまえて、作品を論じていきます。これまでドストエフスキーがどのように研究され現在はどのように論じられているかという流れがわかりやすく説かれています。
あわせて読みたい
シェストフ『悲劇の哲学 ドストイェフスキーとニーチェ』あらすじと感想~『地下室の手記』に着目した... ドストエフスキーの思想を研究する上で『地下室の手記』が特に重要視されるようになったのもシェストフの思想による影響が大きいとされています。そのためシェストフの『悲劇の哲学 ドストイェフスキーとニーチェ』はドストエフスキー研究の古典として高く評価されています。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次