MENU

グロスマン『ドストエフスキイ』あらすじと感想~ソ連の権威ある学者による硬派なドストエフスキー伝記

グロスマン
目次

グロスマン『ドストエフスキイ』概要と感想~ソ連の権威ある学者による硬派なドストエフスキー伝記

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

本日は筑摩書房出版の北垣信之訳、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』をご紹介します。

この伝記は表紙の写真でもわかるようにかなり硬派な伝記です。

作者のグロスマンは1888年にオデッサで生まれたソ連の著名な学者で、この伝記は1963年に初版が出た後、1965年に著者によって大幅に改訂された第二版をもって決定版とされています。

グロスマンによる伝記の特徴は、まさしくこのソ連の学者であるということに由来します。あとがきから引用してみましょう。

グロスマンの伝記はあり余るほど豊富な原資料を駆使し、加えて新しく発見された資料や長年蓄積した知識やドストエフスキイ夫人に直接会って聞きただした事実などをもとにして書いている点に大きな強みがある。

筑摩書房出版 北垣信之訳、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』P429

ソ連には膨大なドストエフスキー資料が保存されています。しかも時を経て新たな資料が発見されたりと、やはり資料へのアクセスのしやすさは他国の研究者とは歴然とした差があります。

色々な伝記を読み比べてみたのですが、グロスマンの伝記は他の伝記とは異なる記述があったり、なぜそんなところまでわかるの?というところすらあったりします。

ドストエフスキーが政治犯として収容され、秘密査問委員会に尋問された場面では査問官の顔まで細かく書かれているのです。これには私も驚きました。秘密査問官の名前などならまだしも顔つきや細かいやりとりまでソ連では資料で残されているのかと思ったのです。

これがどの資料に載っているのかは明らかにされていませんが、こうした独特なほどまで細かい記述がこの伝記のひとつの特徴になっていると思います。

また、もう一つこの伝記には特徴があります。同じくあとがきから引用します。

(グロスマンの)研究方法の特色は作家とその時代の文化とを平行させて論じたり、文学現象を他の芸術分野、絵画、音楽、建築、演劇などと結びつけて考察したり、作家の創作心理や個性に強い関心を示したりするところにある。

筑摩書房出版 北垣信之訳、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』P428

これは読んでいて非常にありがたいものでありました。ドストエフスキーが当時どのような文学に影響を受けていたのかというのはとても知りたい情報のひとつだったからです。ドストエフスキーが何を読んで何を考え、そこから何を生み出したのか、この伝記はその点にフォーカスしてくれます。

そういう意味でこの伝記は硬派な見た目の通り、ドストエフスキーを研究しようとする際にとても役立つ伝記であるのではないかと思います。

実際、この伝記が引用元となっているドストエフスキー書籍をよく見かけます。研究の基本文献としての評価も定まっているようです。

本のサイズも大きく、内容、文章共に固めなので気軽な読み物としてはあまりおすすめ出来ませんが、研究の資料としては重要なものになるのではないかと私は思います。

以上、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』でした。

ドストエフスキーデータベースはこちら
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキイ (1966年)
ドストエフスキイ (1966年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
E・H・カー『ドストエフスキー』あらすじと感想~小林秀雄が参考!冷静な記述が魅力のイギリス人作家に... カーの筆はどこか一歩引いたような冷静な視点です。正直、ところどころ、冷たすぎるんじゃないかと思ってしまったところがあるくらいです。 ですがその代わり過度にドストエフスキーを神格視したり、不当に貶めるようなこともしません。いいところも悪いところも含めて、出来るだけ客観的に資料を分析していくという姿勢が感じられます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
アンリ・トロワイヤ『ドストエフスキー伝』あらすじと感想~最もおすすめなドストエフスキー伝記の王道 アンリ・トロワイヤの伝記の特徴は物語的な語り口にあります。 読み進めている内にいつの間にかドストエフスキーに感情移入してしまい、最晩年のドストエフスキー栄光の瞬間には涙が出そうになりました。もはや感動的な物語小説を読んでいるかのような感覚です。 苦労人ドストエフスキーの人生がまるで映画を見ているかのように目の前を流れていきます。 非常におすすめなドストエフスキー伝記です。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私は46歳です。家のお墓がお寺にあるので、父親は仏教の何かの宗派に属しているのかもしれませんが、日々の生活に信仰の様子はうかがえませんし、私は仏教に係らず信仰している宗教はありません。
    人がなぜ生きているのかを説明することは難しいですが、死にたくない(苦痛を味わいたくない)という理由は、多くの人に共通しているような気がします。「悪霊」に「大きな石が自分の上にあることを想像する」みたいなくだりがあったと思います。ヒトはそういう境遇を避けたいから生きたいのだという側面は否めないのだと思います。死にたくないから生きるというのは消極的な生き方だと思います。死をいとわなくなった時点で、世界は自殺者で満ちてしまいます。
    キリスト教でも仏教でもその他の宗教でも、死後の世界についての説明がいくつもあります。例えば仏教については、四十九日の法要の際にその法要の意味を説明いただいた経験があります。そういった「考え方」「とらえ方」には、死の恐怖を和らげる効能があるような気もします。
    私の個人的な感覚では、神や仏に類する何者か、あるいはそれにまつわる信仰に関する人々の気持ち、こういったものの総体は私個人の良心なのではないかと感じています。いろんな宗教にいろんな理論があり、人々に納得や得心を与えようとしているように感じます。望む人がいるので、与える人がいるのだと思います。それでよいのだと思います。でも私は望まない人々のうちのひとりなので、ドストエフスキーやトルストイやプルーストを読みます。本が人に見えるような経験はありませんが、自分の意識の底にいろんなモノガタリがたまっているような気がします。
    サラリーマンをしていますが、社会で生きる基準は効率性(あるいは生産性)と遵法性です。家族で出かける際に、車の移動と公共交通機関の移動を選択する基準は、第1に、かかるお金です。ガソリン代VS電車代です。家族の生活の中にも効率性は浸透しています。
    でも、ヒトはパンのみで生きるにあらず、「気持ちの源泉」が原動力のようにも感じますし、その源泉の底は意識の底と通じていて、ラスコーリニコフやリョーヴィンやプルーストのモノガタリが、ないまぜになってたまっているように感じます。
    私はある時期から考えることをやめてしまったようです。親鸞やドストエフスキーが自問自答の末、内奥へ降りて行った代わりに、私は多くの人のモノガタリを私の底にため込むことで、私の良心が良心であり続けることを期待しているようです。
    私には神や仏のように信じるものがなく、よって探求には向かわなかったようですが、上田様はまだお若く、文章の中で自問自答をする意欲があるようです。少しうらやましく、私も文章を書くことで、自己の確認作業をさせていただきました。こういうことをすると自分を定めてしまいそうで不安なのですが、弁証法的に何かが生ずることもあるかもしれないので、そこはおあいこということで目をつむりました。
    日々の雑多なこと、無駄のように思えること、でもじっと見つめると意味がありそうに思えること。その一つ一つに意味を付与していると、ヒトが生きるには時間が足りなく思います。でもその意味をすっ飛ばして、気持ちの中に(意識の中に)染み入らせることも、ヒトの能力のように感じます。そのために私はモノガタリを必要としていて、良心と名付けたあいまいな判断基準を自分の心棒に据えているような気がします。
    上田様は、僧侶という職業柄、そういったあいまいな何かを言葉にして、多くの人に説明する立場なのでしょうから、こういったブログも重要な役割を担っているのだと思います。これからも楽しみにしております。

    • さとみまどかさん、はじめまして。錦識寺の上田隆弘です。
      コメントありがとうございます。そう言って頂けましてとても嬉しいです。
      これからも初心を忘れず頑張りますのでよろしくお願いします。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次