MENU

辛島昇・坂田貞二編『世界歴史の旅 南インド』あらすじと感想~写真満載!チェンナイなど北インドと異なる独特な建築や文化を学ぶのにおすすめ!

南インド
目次

辛島昇・坂田貞二編『世界歴史の旅 南インド』概要と感想~写真満載!チェンナイなど北インドと異なる独特な建築や文化を学ぶのにおすすめ!

今回ご紹介するのは1999年に山川出版社より発行された辛島昇・坂田貞二編『世界歴史の旅 南インド』です。

早速この本について見ていきましょう。

サリーの華やかな色合い。悠久たるガンジスの流れ。インドの旅は日本では出会えない不思議な魅力に満ちている。その源泉は「歴史」にある。多くの異なった民族が来住し、長い年月をかけて築き上げた文化。南インドに残るドラヴィダ文化は、北インドのアーリヤ文化とは異なった、知られざるインドの一面をみせてくれる。高く聳えるヒンドゥー寺院の門塔、海のシルクロードの港町、元祖カレー料理も魅力である。

Amazon商品紹介ページより
マイラーップル英語版)にあるカパーリーシュヴァラル寺院英語版)は、パッラヴァ朝の王により7世紀に建立された。 Wikipediaより

今作『世界歴史の旅 南インド』は北インドとは異なる文化を持つ南インドのおすすめのガイドブックです。

本書の特徴は何と言っても写真が満載な点にあります。素晴らしい写真を見ながら南インドの歴史を辿っていくと、自分も南インドにぜひ行ってみたくなります。

本書について「まえがき」では次のように述べられています。少し長くなりますが南インドの特徴についてもわかりやすくまとめられた箇所ですのでじっくり読んでいきます。

日本人がインドについて抱いてきたイメージは,「仏の生国」「神秘の国」「暑い国」「経済的低開発国」など実に多様である。旅行をすると,日本とは全く違った国だという思いもしてくる。それでいて何かそこには,良いも悪いも,人間生活の原点があるのだというような気がしてきて,圧倒される。その結果,のめりこんでしまうか,場合によっては,逃げて帰りたくなってくるかもしれない。その重みはどこから来るのだろうか。

それは,インド文化のもつ5000年の歴史の重みである。インドについては「多様の中の統一」という言葉がよく用いられるが多くの言語,多くの民族をかかえながら,その中に「統一」が生まれたのも,そもそも,数多くの民族がそこにいるということ自体5000年の歴史のなせるわざである。自分がインドにひかれたり,嫌いになったりするのは,何故なのだろうと思ったら,その歴史を知らなければならない。

この本は,インドの「旅」と「歴史」のガイドである。第Ⅰ部では歴史が,第Ⅱ部では旅が語られる。しかし読者は,そのどちらから読みはじめてもいい。歴史好きな人や,すでにインドを旅してきた人なら,歴史の方から読めばいいだろう。そうでなければ,町や遺跡について記す第Ⅱ部を読みながら,インドの旅をすればいい。でも,旅をしているうちに,かならず歴史のところを読みたくなってくる。それがインドの旅である。

本書のねらいは,そのように「歴史」と「旅」の往復運動をすることによって,読者にインドを分かってもらおうというところにある。それこそが,本書のオビにいう「知の旅行案内」の意味である。日本史,世界史の教科書,数々の歴史シリーズの出版で定評のある山川出版社ならではの企画で,第Ⅱ部の執筆者は,現地での生活体験にとんだ気鋭の研究者である。自分達が住んだ町,訪れた遺跡での感動を,読者に伝えてくれるだろう。

そして本書の最大の特色は,インドの歴史と旅を,「北」と「南」に分けたところにある。言語の分布を見てみると,インド亜大陸には四つの異なった言語系統が見られるが,大維把にいえば,北インドではアーリヤ系言語,南インドではドラヴィダ系言語が話されている。前者はさらに,インド・ヨーロッパ語族の言語として,ヨーロッパの諸言語とつながるのだが,ドラヴィダ系言語は,それと全く系統を異にする言語である。

また,北インドと南インドでは,自然の景観もずいぶんと異なる。北には冬があり,大陸としての風景が広がるのだが,南インドは常夏の国であり,椰子の葉先の向うには,キラキラと輝くインド洋がある。そして,そこに連なる宝石の島。そのスリランカの歴史と旅も加えてある。読者には,北インド,南インド,スリランカ,それぞれの魅力と,全体が創りだす「文化的統一」の魅力をも,十分に味わっていただきたい。

南インドの一つの特徴は,高い塔のそびえるヒンドゥー教寺院にある。それはタンジャーヴールの大シヴァ寺院に見られる本殿の四錐型シカラ(屋根)であったり,マドゥライのミーナークシ寺院に見られる四方のゴープラム(門塔)であったりするのだが,デカンで見られるホイサラ様式の,細かい彫刻で壁面がびっしりうめられた寺院をふくめて,それは南インドの世界を象徴する。それらの寺院で夕方の祈りになりひびく楽隊の音楽は,われわれの心をときめかす。

南インドはまた,海のシルクロードの世界である。ローマの船がやってきた古代の港ポドゥケーは今やひっそりと眠っているが,アラブや中国の船が訪れた中世の港コチは,今も胡椒の取引に賑わいを見せている。コチにはヴァスコ・ダ・ガマの墓石も残る。胡椒をはじめ,世界が求めた香辛料の数々を自らが産みだし,その市場がたつ南インドこそは,香辛料を用いたカレー料理発祥の地である。

南インドを旅すれば,北インドとは違った魅力がそこにある。しかし,カレーがインド全体の料理となったように,インドは,多様でいてその中に統一があるのである。それを理解する「かぎ」は,歴史の中にある。読者にはその「かぎ」を手に,インドの世界を旅していただきたい。

山川出版社、辛島昇・坂田貞二編『世界歴史の旅 南インド』P1-2

私達はインドというと、ひとつのインドを思い浮かべてしまいがちですが、インドは広い!(笑)

日本でも関東と関西では文化が違うように、インドも北と南、いや全方位においてそれぞれの文化があります。

この本を読めば南インドの雰囲気が伝わってきます。

写真も満載ですので南インド入門に格好のガイドブックとなっています。

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「辛島昇・坂田貞二編『世界歴史の旅 南インド』~写真満載!チェンナイなど北インドと異なる独特な建築や文化を学ぶのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

南インド (世界歴史の旅)

南インド (世界歴史の旅)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
小尾淳『近現代南インドのバラモンと賛歌』あらすじと感想~タミル人とバクティ信仰。南インドの文化を... インドの宗教や文化について数多くの本はあれど、南インドの音楽に特化して書かれた本は貴重です。私もこの視点からインド文化を考えたのは初めてのことでとても新鮮な気持ちでこの本を読むことができました。 私自身、最近ガンジス川上流の聖地ハリドワールやリシケシでヒンドゥー教の祈りの音楽を聴くことになりました。 そのメロディーが今でも耳に残っています。なぜか忘れられない印象的なメロディーでした。初めて聴く私ですらこうなのですからインドの方にとったらどれだけ愛着のあるものだったことでしょう。 本書は当時の音楽家達やその音楽について語られるのでかなりマニアックですが、北インドとは異なる南インドならではの空気感が感じられる興味深い作品です。

関連記事

あわせて読みたい
(65)南インドの古都タンジャーブルへ~あまりに巨大!これはスリランカもひとたまりもない! さあ、第三次インド遠征がいよいよ始まります。 私の最初の目的地は南インドの古都タンジャーブル。 私はブッダゆかりの地を巡る前にここタンジャーブルでスリランカ仏教紀行の積み残しを片付けに来たのでありました。 11世紀にスリランカを呑み込んだ大国チョーラ朝とはいかなる国だったのでしょうか。その首都を訪れてみました。
あわせて読みたい
(66)南インドのマドゥライ、ミナクシ寺院でディズニーの宗教性を確信した日 タンジャーブルでスリランカに侵攻したチョーラ朝の強大さを実感した私は次の目的地マドゥライへと向かいました。 この街の空港からデリーへと向かい私は仏跡巡りを始めるのですが、その前に南インドを代表するヒンドゥー教寺院のひとつであるミナクシ・アンマン寺院へと私は立ち寄ることにしたのでありました。
あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。
あわせて読みたい
保坂俊司『インド宗教興亡史』あらすじと感想~仏教、ヒンドゥー教、イスラム教だけでなくシク教、ジャ... インド古代のバラモン教と仏教、ジャイナ教の関係。そこから時を経てヒンドゥー教とイスラム教が力を増す背景とは何だったのか。なぜ仏教は衰退したのか、そしてその姉妹宗教と言われるジャイナ教はなぜ今も生き残ることができたのか。これらを時代背景や宗教間の相互関係から見ていけるこの本は非常に貴重です。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
『NHKスペシャル文明の道〈3〉海と陸のシルクロード』あらすじと感想~古代インドとローマ帝国の繋がり... この本は古代インドとローマ帝国を結んだシルクロードについて学ぶのに最高の一冊です。図版や写真も豊富でイメージしやすく、解説も初心者でもわかりやすいように丁寧に語られます。 古代インド、ローマ帝国、どちらも私にとってはロマン溢れる大好きな世界です。その二つが繋がった本書は私にとっても大興奮の一冊でした。
あわせて読みたい
馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』あらすじと感想~スリランカ仏教とインドとの... この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。 私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。
あわせて読みたい
藪内聡子『古代中世スリランカの王権と佛教』あらすじと感想~宗教は宗教だけにあらず。国の歴史と歩ん... 王は仏教を保護し、仏教は王の正統性を保証する。 こうした相互関係がスリランカでは特に強く見られたことを本書では順を追って見ていくことになります。 この本を読んでいるとまさに宗教は宗教にだけにあらずということを考えさせられます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次