MENU

(10)『オペラ座の怪人』でお馴染み!パリのオペラ・ガルニエへ~ファントムの5番ボックス席も発見!

目次

【パリ旅行記】(10)『オペラ座の怪人』でお馴染み!パリのオペラ・ガルニエへ~ファントムの5番ボックス席も発見!

パリと言えば『オペラ座の怪人』を連想する人も多いのではないだろうか。かく言う私もドストエフスキーと出会い、ゾラやユゴーと出会うまで「パリといえばオペラ座」というイメージがあったものだ。

今回はそんな『オペラ座の怪人』ファンにはたまらない聖地、オペラ・ガルニエを紹介していきたい。

オペラ・ガルニエはオペラ地区というもはや名前そのもののエリアにあり、パリの中心部に位置する。周囲はデパートやブティックなどが立ち並び、パリの中でも比較的治安が良く、日本人観光客も滞在しやすい地区だ。

さて、『オペラ座の怪人』といえば何と言ってもミュージカルだ。

私もこのミュージカルが大好きだ。

学生時代、『オペラ座の怪人』の長年の大ファンであるおばに連れていってもらったのがきっかけで、私もこの作品の魅力にすっかりはまってしまったのだった。

それ以来、私は劇団四季の『オペラ座の怪人』を何度も観劇している。

映画『オペラ座の怪人』を観た時も、息もできないほど号泣したのを覚えている。

そして旅に出るにあたってそんな『オペラ座の怪人』の原作をいよいよ読んでみようと思い、私は旅の直前にガストン・ルル―による原作も手に取ってみたのであった。

あわせて読みたい
ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』あらすじと感想~劇団四季のミュージカルの原作はサスペンス感満載... 私も大好きなミュージカル『オペラ座の怪人』。その原作を読めたのは非常に楽しい読書となりました。ミュージカルとはまったく別物と考えた方がいいです。これはこれでひとつの物語として楽しめます。読みやすく、ハラハラする展開であっという間に読み切ってしまいました。 ミュージカルファンの方にもぜひおすすめしたいです。この原作をミュージカル化したアンドリュー・ロイド=ウェバーの怪物ぶりがよくわかります。これは私にとっても非常に興味深いものがありました。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

さて、この小説の舞台であるパリのオペラ座。

この建物についてフランス文学者鹿島茂先生は興味深い解説を『文学的パリガイド』という本で述べている。

一八五八年にナポレオン三世の暗殺未遂事件が起きると、ナポレオン三世は、事故の原因はオぺラ座が警備のしにくい路地にあることだと考え、折から大改造中のパリにふさわしいオぺラ座の建設を決意する。一八六一年にコンぺが行われ、新鋭シャルル・ガルニエのプランが採用された。ヴィオレ・ル・デユックと親しかったウージェニー皇妃はこのガルニエのプランが気に入らず、「これは何なの・古典様式ではないし、ルイ十六世様式でもないわね」と不満をもらした。すると、ガルニエは「いや、これはナポレオン三世様式です」と答えたという。

ガルニエの予言通り、新オぺラ座は第二帝政を代表する建築物となり、その折衷様式がナポレオン三世様式とか第二帝政様式と呼ばれるようになったが、ナポレオン三世の在位中には辛うじてファサードが間に合っただけで、ついに完成をみなかった。

その原因は、この巨大な建築物の基礎工事に多くの時間と費用を要したことにある。というのも、地下を掘り進んでいくとローマ時代の巨大な採石場跡にぶち当たり、そこに地下水が流れ込んで、「湖」のようなものができてしまったからである。この「オペラ座の地下の湖」というエピソードに着想を得て、一九一〇年に『オペラ座の怪人 Le Fantôme de l’Opéra』を書き上げたのがガストン・ルルーである。

中央公論新社、鹿島茂『文学的パリガイド』P54-55

実際にパリのオペラ座の地下が湖のようになっていたというのは驚きだった。しかもそれが古代ローマの遺跡だったというのだからさらにロマンチックだ。

ではこれよりオペラ座の内部に入っていくことにしよう。

入場口は薄暗い地下空間のようになっていてすでにムードは抜群だ。円柱が並ぶホールを歩く。自分が物語の世界に入ってしまったかのような感覚。早くも興奮してきた。

いよいよ始まる。この両側の階段を上ればあの「お馴染みの大階段」が私を待っているのだ・・・!

『オペラ座の怪人』といえばやはりこの大階段だろう。

せっかくなので縦の写真も。

この空間にいた時、私の脳内では「マスカレード」が鳴り響いていた。

階段を上り、それぞれの階の廊下では歴代の衣装などだろうか、煌びやかな衣装が展示されていた。

そしてオペラ・ガルニエでこれまた有名なのがこの豪華絢爛たるグラン・フォワイエの広間だろう。オペラの休憩時間を過ごすための部屋だそうだが、信じられないくらい豪華な作り。だが不思議と嫌な感じはしない。成金的な雰囲気ではなく洗練されたものを感じる。その辺のバランス感覚というものはなかなか難しいものだが、さすがはナポレオン三世肝いりの事業だなと感嘆した。この豪華絢爛で美しい作りを、ナポレオン三世様式と呼ぶそうだ。

さあ、いよいよ場内に入っていくことにしよう。一般の観光客にもいくつかのエリアは解放されていて、そこから身を乗り出して全体を眺めることになる。私も順番待ちしてその時を待つことにした。

ようやく最前まで来れた。私たちがいるのは一階席ではなくその上の広めのボックスのような席。ここから下はガイドツアーに申し込まなければ入ることはできない。

場内最後方のこの位置からでも意外とステージが近く感じられる。

天井にはあのシャンデリアとシャガールの絵が。これはたまらない。

写真では少し見にくくなってしまったが二階の一番奥から二番目の出っ張りがあるボックス席がファントムの指定席。ではそのボックス席まで行ってみよう。

この写真でいえば真ん中の扉がファントムのボックスに通じるドアだ。

おぉ~!ちゃんと5番ボックスと書かれている!

さらに寄ってみよう。

すごい!ファントムのネームプレートまであるではないか!これには興奮してしまった。

私は扉の前でしばらく感動して見入ってしまったのだが、ここはなぜか全然人が来ない。この写真では親子連れがこの扉を見に来てはいるものの、私がいた10分あまりではほとんど誰もここまで来ることはなかった。

『オペラ座の怪人』は人気なはずなのになぜこんなにもここはひっそりとしてるんだろうと不思議になった。

思うに、まずオペラ座側がこのファントムのボックス席を宣伝する気がないのではないかという気がする。案内も全くないのでこの席の存在を知っていて、その上でここを目指してやってこないとまず気付くことはないと思う。廊下の端にこの席はあるので、わざわざこんなところまでなんとなくやって来る人はほとんどいないのではないだろうか。

さすがに『オペラ座の怪人』がそもそもそこまでの人気ではないというのは考えにくい。ここを売り出せばこのひっそりとしたボックス席を目当てにもっと人がやって来るようになるのになとも思ってしまった。だがまあよい、このひっそりとした雰囲気でこの空間を独占できるならその方がよいではないか。扉の前で行列待ちなんて想像するも恐ろしい。それこそ悲劇だ。うん。これでいいのだ。これで。

さあ、階段を下りてこの劇場を後にしよう。

この階段を歩くだけで自分が舞台に立ったかのような気分になる。

いやあ実に素晴らしい場所だった。『オペラ座の怪人』ファンには間違いなくたまらない場所だと思う。もちろん、『オペラ座の怪人』に詳しくなくともこの見事なナポレオン三世様式は必見なものとなっている。

これはパリ観光の必須ポイントとして間違いないだろう。ぜひおすすめしたいスポットである。

Amazon商品ページはこちら↓

オペラ座の怪人 (角川文庫)

オペラ座の怪人 (角川文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(11)ルーブル美術館でドストエフスキーが愛した理想風景画家クロード・ロランを発見。同時代の天才プ... パリといえばやはりルーブル美術館を思い浮かべる方も多いと思います。 ですが、ドストエフスキーに関心を持っている私にとっては実はこの美術館はノーマーク。正直、特にこれといってものすごく見たい作品があるというわけでもなかったのです。「有名なルーブルだし、せっかくだし行っておきますか」くらいのものだったのでした。 しかし実際にここを訪ねてみて、そんな軽率なことを思っていた自分を大いに恥じることになりました。この美術館はやはり評価されるべくして評価されている素晴らしい美術館でした。今さら私がこんなことを言うのもおこがましい話ではありますがあえて言いましょう。「やっぱりルーブルはすごかった!」と

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(9)サクレクール寺院からパリを一望~ゾラ後期の傑作小説『パリ』ゆかりのモンマルトルの丘に立つ巨大... 前回の記事ではエミール・ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地をご紹介しました。 そして今回の記事では『ルーゴン・マッカール叢書』を書き上げたゾラが満を持して執筆した「三都市双書」の最終巻『パリ』の主要舞台となったサクレクール寺院をご紹介していきます。 パリを一望できる絶景スポットとして有名なこの教会ですが、ゾラファンからするとまったく異なる意味合いを持った場所となります。この教会に対してゾラは何を思ったのか、そのことをこの記事で紹介していきます。

関連記事

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
鹿島茂『文学的パリガイド』あらすじと感想~フランス文学ファンにおすすめのパリガイドブック!これを... この本は当ブログでもお馴染み、フランス文学者鹿島茂氏によるパリガイドになります。 そしてこの作品の特徴は何と言っても、パリの文学ゆかりの地を鹿島氏の名解説と共に見ていくことができる点にあります。 パリの名所ひとつひとつを文学と絡めてお話しして下さるこの本はフランス文学ファンにはたまらない作品となっています。 これを読めばパリに行きたくなること間違いなしです。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』あらすじと感想~劇団四季のミュージカルの原作はサスペンス感満載... 私も大好きなミュージカル『オペラ座の怪人』。その原作を読めたのは非常に楽しい読書となりました。ミュージカルとはまったく別物と考えた方がいいです。これはこれでひとつの物語として楽しめます。読みやすく、ハラハラする展開であっという間に読み切ってしまいました。 ミュージカルファンの方にもぜひおすすめしたいです。この原作をミュージカル化したアンドリュー・ロイド=ウェバーの怪物ぶりがよくわかります。これは私にとっても非常に興味深いものがありました。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
本場ブロードウェイで「オペラ座の怪人」を鑑賞~日本人とアメリカ人のメンタリティーの違いを考える ... ニューヨークといえばミュージカルの本場ブロードウェイ。 せっかくはるばるここまでやって来たのだ。ぜひとも本場のミュージカルを体験してみたい。 そして今回私が鑑賞するのはブロードウェイの王道中の王道、「オペラ座の怪人」です。この作品は私も大好きで劇団四季さんの公演も何度となく鑑賞しています。 この記事では私が感じた日本のオペラ座とニューヨークの違いについて考えていきます。
あわせて読みたい
鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世 第二帝政全史』あらすじと感想~ナポレオン三世の知られざる治世と実態に迫... ナポレオン三世のフランス第二帝政という日本ではあまりメジャーではない時代ですが、この時代がどれだけ革新的で重要な社会変革が起きていたかをこの本では知ることになります。人々の欲望を刺激する消費資本主義が発展したのもまさしくこの時代のパリからです。その過程を見ていくのもものすごく興味深いです。
あわせて読みたい
『『レ・ミゼラブル』をつくった男たち』あらすじと感想~ミュージカルのレミゼ制作現場に迫る1冊! この本を読んで原作からミュージカルを作り上げていくことがいかに高度な仕事なのかを思い知らされました。 今ではレミゼの映画や音楽に触れる度、こうした製作陣の超一流の仕事に思いを馳せています。 この本はミュージカルを楽しむ新たな視点を授けてくれます。この本もものすごくおすすめです。 レミゼファンはもちろん、舞台やミュージカル、映画などに興味のある方にもぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
鹿島茂『明日は舞踏会』あらすじと感想~夢の社交界の実態やいかに!?パリの女性たちの恋愛と結婚模様を... 華やかな衣装に身を包み、優雅な社交界でダンディー達と夢のようなひと時を…という憧れがこの本を読むともしかしたら壊れてしまうかもしません。 社交界は想像以上にシビアで現実的な戦いの場だったようです。 当時の結婚観や男女の恋愛事情を知るには打ってつけの1冊です。 フランス文学がなぜどろどろの不倫や恋愛ものだらけなのかが見えてきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次