MENU

ルカーチ『トルストイとドストイェフスキイ』あらすじと感想~「ドストエフスキーは答えではなく問いを与える作家である」

目次

ジェルジ・ルカーチ『トルストイとドストイェフスキイ』概要と感想~「ドストエフスキーは答えではなく問いを与える作家である」

今回ご紹介するのは1943年にジェルジ・ルカーチによって発表された『トルストイとドストイェフスキイ』です。私が読んだのは1954年にダヴィッド選書によって発行された佐々木基一訳の『トルストイとドストイェフスキイ』です。

ジェルジ・ルカーチ(1885-1971)Wikipediaより

ルカーチはハンガリー出身の思想家です。巻末あとがきではルカーチと本作について次のように述べられています。

ジェルジ・ルカーチ(一八八五-)はロシア文学に関してたくさんの論文を書いている。プーシキン、チェルヌィシェフスキイ、べリンスキイ、ドブロリューボフ、ドストイェフスキイ、トルストイ、ゴーリキイ等の偉大な作家、批評家ばかりでなく、社会主義リアリズムの作品についても多面的に論じている。

これらの論文は《世界文学におけるロシア・リアリズム》と題する尨大な著作にまとめられているが、ここではそのなかからドストイェフスキイ論とトルストイに関する二つの論文を訳出した。

著者の意図はドストイェフスキイおよびトルストイに関する従来の伝説化された観方、すなわちこの二人の作品を神神的なロシアの所産として理解する反動的な観方にたいして真にリアリスチックなロシア文学の映像を与えることにある。
※一部改行しました

ダヴィッド選書、ジェルジ・ルカーチ、佐々木基一訳『トルストイとドストイェフスキイ』P201

ここで述べられるようにルカーチは《世界文学におけるロシア・リアリズム》という巨大な作品群を執筆していますが、ソ連のイデオロギーである社会主義リアリズムを絶対視するという立場から論を展開していくため、「論として問題点もある」とあとがきで指摘されているのは要注意です。

この問題点に関してはあとがきで詳しく解説されていますのでここでは言及しませんが、そうした問題がありつつも私がこの作品を紹介したのはドストエフスキーに対する見解にやはり光るものがあったからに他なりません。

ルカーチはこの作品の冒頭で次のように述べます。

イプセンは文学者の任務が設問にあることをはっきりと自覚していた。そして解答の義務を原則的に拒否したチェーホフは〈問題の解決と問題の正しい設定〉をするどく区別することによって、この複雑な全問題に最終的な説明を与えた。〈芸術家に義務づけられているのは後者のみである。《アンナ・カレーニナ》や《オネーギン》のなかでは、なにひとつ問題は解決されていない。にもかかわらず、これらの作品は申し分なく深い満足を与えるが、それはもっぱら、これらの作品のなかにすべての問題が正しく設定されているためである。〉

こうした見解はドストイェフスキイの本質を評価する場合にとくに重要である。なぜなら彼の政治的・社会的解答の多くは—いや大部分は—まやかしであり、今日の現実と最良の人々の努力にたいしてはなんら寄与するところがないからである。それらは発表せられた当時においてすでに時代遅れであり、反動的ですらあった。

しかもなおドストイェフスキイは世界的な文学者である。なぜなら、彼は自国の、いや全人類の危機の時代に文学的にみて決定的な意味をもつ問題を提起することができたからである。

ダヴィッド選書、ジェルジ・ルカーチ、佐々木基一訳『トルストイとドストイェフスキイ』P8-9

「こうした見解はドストイェフスキイの本質を評価する場合にとくに重要である。なぜなら彼の政治的・社会的解答の多くは—いや大部分は—まやかしであり、今日の現実と最良の人々の努力にたいしてはなんら寄与するところがないからである。それらは発表せられた当時においてすでに時代遅れであり、反動的ですらあった。」

この見解は「ソ連的イデオロギーから見たドストエフスキーがどのような存在なのか」ということが端的に出ていると思います。ソ連的ドストエフスキー像については以前「クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』ソ連的ドストエフスキー像を知るならこの1冊」の記事でも紹介しました。

あわせて読みたい
クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』あらすじと感想~ソ連的ドストエフスキー像... ソ連時代にドストエフスキーがいかにしてソ連化していったのかがとてもわかりやすいです。 そしてドストエフスキーが非信仰者であるという論説がどのようにして生まれてきたのかも知ることができます。

こうしてルカーチはソ連的にドストエフスキーを見ていくのですが、それでもなおルカーチはドストエフスキーを評価せざるをえません。それはなぜなのか、それが「しかもなおドストイェフスキイは世界的な文学者である。なぜなら、彼は自国の、いや全人類の危機の時代に文学的にみて決定的な意味をもつ問題を提起することができたからである。」という言葉に表れています。

「イプセンは文学者の任務が設問にあることをはっきりと自覚していた。そして解答の義務を原則的に拒否したチェーホフは〈問題の解決と問題の正しい設定〉をするどく区別することによって、この複雑な全問題に最終的な説明を与えた。〈芸術家に義務づけられているのは後者のみである。《アンナ・カレーニナ》や《オネーギン》のなかでは、なにひとつ問題は解決されていない。にもかかわらず、これらの作品は申し分なく深い満足を与えるが、それはもっぱら、これらの作品のなかにすべての問題が正しく設定されているためである。〉」

「文学者の任務は答えを与えることでなく、問いを与えるところにある」とルカーチは述べます。そしてそれに最も成功した人物の一人としてドストエフスキーを挙げるのでした。

たしかにドストエフスキーは答えを与えてくれません。読者を混沌に叩き込むがごとく複雑怪奇な世界に私たちを引きずり込みます。

ですがそれこそドストエフスキーの最大の魅力でもあるのです。

このことについてはフランスの作家アンドレ・ジイドも『ドストエフスキー』の中で述べていました。

あわせて読みたい
ジイド『ドストエフスキー』あらすじと感想~ノーベル賞フランス人作家による刺激的なおすすめドストエ... 『ソヴェト旅行記』と同じく新潮社版のジイド全集は旧字体で書かれているので一瞬面を食らうのですが、読み始めてみるととジイドの筆が素晴らしいのかとても読みやすいものとなっていました。 そして何より、ドストエフスキーに対する興味深い見解がいくつもあり、目から鱗と言いますか、思わず声が出てしまうほどの発見がいくつもありました。

「こう生きるべきだ」ではなく「あなたはどう生きるか」を突き付けるドストエフスキー。

このことについてジイドやルカーチが述べた言葉は非常に大きな意味があるのではないかと思います。

そしてルカーチの『トルストイとドストイェフスキイ』ではこの後フランスの作家バルザックの主著『ゴリオ爺さん』の主人公ラスティニャックとドストエフスキーの『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフを対比して論を展開していきます。

あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。

『ゴリオ爺さん』と『罪と罰』は兄弟と言ってもいいほど深い関係にあります。ドストエフスキーはバルザックに心酔していました。そのバルザックの主著に強烈な影響を受けながら書かれたのが『罪と罰』です。

こうした関係からドストエフスキーは何を書こうとしていたのかを見ていくのがこの後の本書の流れになります。これもまた非常に刺激的でした。

訳者あとがきにもありましたようにたしかに問題がある作品であるかもしれませんが、この作品で説かれていることはドストエフスキーをまた違った視点から見られるいい機会になったのではないかと思います。

以上、「G・ルカーチ『トルストイとドストイェフスキイ』~「ドストエフスキーは答えではなく問いを与える作家である」」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

トルストイとドストイェフスキイ (1954年) (ダヴィッド選書)

トルストイとドストイェフスキイ (1954年) (ダヴィッド選書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』あらすじと感想~ドストエフスキーがなぜ妻とローマに行かなかった... この本のおかげでドストエフスキー夫妻が避けたローマ周辺の政治状況を知ることができました。私にとって非常にありがたい1冊でした。 イタリアという国について知る上でもこの本は非常に興味深い内容が満載でした。ぜひおすすめしたい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
山城むつみ『ドストエフスキー』あらすじと感想~五大長編を深く読み込むための鋭い解説が満載のおすす... 本書ではドストエフスキーの解説などでよく目にする「ドストエフスキー小説はポリフォニーである」という、わかるようでわからない難しい概念が山城さんの解説によって非常にクリアになります。これはおすすめです。

関連記事

あわせて読みたい
(20)いざジョージアへ~なぜ私はトルストイを学ぶためにコーカサス山脈へ行かねばならなかったのか 皆さんの中にはきっとこう思われている方も多いのではないでしょうか。 「それにしても、なぜジョージアまで来なくてはならなかったのか。ドストエフスキーとトルストイを学ぶためと言ってもそのつながりは何なのか」と。 実際私も出発前に何度となくそう質問されたものでした。「何でジョージアなの?」と。 たしかにこれは不思議に思われるかもしれません。ドストエフスキーとトルストイを学ぶために行くなら普通はロシアだろうと。なぜジョージアなのかという必然性が見当たらない。 というわけでこの記事ではそのことについてお話ししていきます
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
ツヴァイク『三人の巨匠』あらすじと感想~バルザック、ディケンズ、ドストエフスキー、比べてわかるそ... 「なぜドストエフスキーは難しくて、どこにドストエフスキー文学の特徴があるのか。」 ツヴァイクはバルザック、ディケンズとの比較を通してそのことを浮き彫りにしていきます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。
あわせて読みたい
モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』あらすじと感想~圧倒的な情報量を誇るドストエフスキー評伝... 『評伝ドストエフスキー』は1947年にロシア語で出版され、瞬く間に多くの国で翻訳され「あらゆる言語で書かれたドストエフスキー文献のうちもっともすぐれた研究書」と呼ばれるようになりました。 ロシア正教の教義と実践に詳しいモチューリスキーによる詳細な作品解説がこの評伝の最大の特徴です。 この評伝はドストエフスキーを研究する際にものすごくおすすめです。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
W.シューバルト『ドストエフスキーとニーチェ その生の象徴するもの』あらすじと感想~2人のキリスト教... 著者は絶対的な真理を追い求める両者を神との関係性から見ていきます。 さらにこの本では『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフや『カラマーゾフの兄弟』のイワンとニーチェの類似についても語っていきます。理性を突き詰めたドストエフスキーの典型的な知識人たちの破滅とニーチェの発狂を重ねて見ていきます。これもものすごく興味深かったです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次