MENU

ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ解説と感想~ノーベル文学賞を受賞した名作!キューバといえばこの作品

目次

ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ解説と感想~ノーベル文学賞を受賞した名作!キューバといえばこの作品

今回ご紹介するのは1952年にヘミングウェイによって発表された『老人と海』です。私が読んだのは2020年に新潮社より発行された高見浩訳の『老人と海』2021年第9刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない

ノーベル文学賞とピューリッツァー賞を著者にもたらした
ベストセラーにして世界文学の金字塔

文庫累計500万部突破の名作、50年ぶりの新訳刊行。

八十四日間の不漁に見舞われた老漁師は、自らを慕う少年に見送られ、ひとり小舟で海へ出た。やがてその釣綱に、大物の手応えが。見たこともない巨大カジキとの死闘を繰り広げた老人に、海はさらなる試練を課すのだが――。自然の脅威と峻厳さに翻弄されながらも、決して屈することのない人間の精神を円熟の筆で描き切る。著者にノーベル文学賞をもたらした文学的到達点にして、永遠の傑作。

『老人と海』をより深く知るためのサブテキストも充実!
○解説
執筆時のヘミングウェイの恋、ノーベル文学賞&ピューリッツァー賞受賞、そして晩年までを追う、詳細な作品解説
○翻訳ノート
野球にまつわるエピソード、少年の年齢をめぐる議論……作品の機微を読み解く翻訳メモ
○年譜 −ヘミングウェイの生涯とその時代–
歴史的出来事と同時代の文学や映画作品を通して知る、その時代の息遣い

Amazon商品紹介ページより
アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)Wikipediaより

『老人と海』はヘミングウェイがピューリッツァー賞やノーベル文学賞を受賞することになった代表作で、キューバを愛したヘミングウェイの最高傑作として知られています。

私がこの作品を初めて読んだのは2019年にキューバを訪れる直前のことでした。

あわせて読みたい
陽気な音楽が流れるキューバの首都ハバナと旧き良き時代 キューバ編⑨ 滞在することにしたのはハバナの中でもオールドハバナと呼ばれる旧市街。 ここは世界遺産にも登録された街で、今でも旧き良きキューバの雰囲気を感じることができます。 この日は現地ガイドさんと共にゆっくりとハバナ旧市街を散策します。 キューバと言えば音楽。 街中いたるところでミュージシャンが演奏しています。 ぶらぶら街歩きをしているとキューバらしいサウンドがどこからともなく聞こえてきます。 ここはキューバなんだと感じさせてくれる瞬間でした。

キューバに行くならばぜひ有名な『老人と海』を読んでみたい。そんな思いで手に取ったのがこの作品だったのですが、その時読んだのは福田恆存訳版の『老人と海』でした。

ではなぜ今回福田恆存訳版ではなく高見浩訳の新版をご紹介したのかといいますと、実は表紙のイラストに一目惚れしてしまったのがきっかけでした。

やはり見た目は大事ですね。すでにお気に入りの福田恆存訳がありながらも新たに衝動買いしてしまうほどの破壊力でした。

そして新版のありがたいところは上の商品解説にもありましたように、解説が非常に充実していて初学者にも非常に優しい1冊となっている点です。

福田恆存訳版にも解説はついてはいるのですが、正直かなり難しいです。

それに対し高見浩訳はこの作品の成り立ちや、その魅力、読みどころなどもわかりやすく解説してくれます。これは非常にありがたい点だなと思います。普段古典を読まない方でもすっと入っていけるようなものすごく親切な解説です。

せっかくですのでその解説の一部を見ていきましょう。少し長くなりますがこの作品の魅力をぎゅぎゅっと凝縮した素晴らしい解説ですのでじっくり見ていきます。

一読して、だれもがまず打たれるのは、次々に迫りくる困難に直面しながら、体カと知力の限りを尽くして老人が渡り合うその姿ではないだろうか。

人間は叩きつぶされることはあっても、負けやせん。

その思いを胸に、サンチアゴは執拗に襲いかかるサメの群れと闘いつづける。

その姿はまさしくへミングウェイが一貫して希求してきた行動規範いわゆる〝grace under pressure(困難に直面してもたじろがずに立ち向かう)〟の具現とも言えるだろう。大海原をただ一人飄然とゆく老人の孤影に、へミングウェイは原初的な人間の尊厳を刻みたかったのではなかろうか。

老人の闘志の裏にはまた、海と、そこに生きるものに寄せる深い親愛の情が脈打っていることも見逃してはなるまい。邪険なもの、貪欲なものをひっくるめて、老人は海に生きるものすべてを在るがままに受け容れている。無邪気な生き物を見れば、愛情がストレートにほとばしる。大魚を追う途中、二匹のイルカに出会うと、〝憎めんやつらだ。楽しげにじゃれて、惚れ合ってるんだからな〟と思い、洋上を飛んできた小鳥が釣り綱にとまれば、〝なあ、チビ、たっぷり休んでいけ〟と声をかける。

ついに大魚とめぐり合って一対一の闘いが始まると、最初闘志を燃やした相手に対する思いも、しだいに変わってゆく。悠揚迫らぬ巨大な魚への賛嘆の情から、共に海に生きるものとしての共感へ、そのあげく、〝こうなったら、どっちがどっちを殺そうと同じこった〟と、ほとんど大魚と一体化するまでに思いは高まってゆくのだ。老人にとっては、闘うこともまた愛情の発露なのである。そして最後に、海の化身である大魚に銛を打ち込んで、〝おれはやつの心臓にさわったんだ〟と思えたとき、それは老人が海そのものと完全に融け合った瞬間でもあったのだろう。

老人の頭の中で、海は一貫してスペイン語の女性形、〝ラ・マール〟であり、優しくも険しくもある海を、人間の女性のように、亡き妻のように、愛している。してみればこの物語は、老人と海の壮大なラヴ・ストーリー、大きな意味での自然賛歌とも言えるのではなかろうか。

独り海に漕ぎ出して以来、老人は、自分を慕うマノーリン少年がここにいてくれたなら、という思いを何度も噛みしめてはロにする。そこには若さを失った自覚と詠嘆に加えて、漁の本領、海の奥深さを少年にも伝えたいという願望もこめられていたはずだ。マノーリンのほうも、苦闘の末に生還した老人に向かって、〝また一緒に漁に出ようよ。もっともっと、教えてもらいたいんだ〟とせがんでいる。海を、自然を愛する心は、次の世代にも確実に受け継がれていくことを予感させる幕切れと言えよう。

新潮社、ヘミングウェイ、高見浩訳『老人と海』2021年第9刷版P142-144

いかがでしょうか、非常にわかりやすい解説ですよね。この本では他にも手厚く解説がなされますので、初学者でも気軽に読むことができますので非常におすすめです。

また、肝心要の翻訳の読みやすさですが、これも抜群です。さすが新訳ということで2022年を生きる私たちにも親しみやすい文体です。作品自体も130ページ弱ということで一気に読むことができます。そしてそもそもヘミングウェイ自体が易しい英語でこの作品を書いているという面もあって文章が非常にすっきりしています。

古典といえばややこしくて難しい言葉が並んでいるイメージがあるかもしれませんが、この作品においてはびっくりするほどの読みやすさです。高見訳はぜひともおすすめしたい逸品となっています。

ただ、個人的な好みから言いますと、私は福田恆存訳版も捨てがたいというのも正直なところです。

初めて読んだのが福田訳というのもありますし、何より私はシェイクスピア翻訳ですっかり福田恆存のファンとなっています。

あわせて読みたい
シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作 シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。 シェイクスピアの演劇はカッコいい言葉のオンパレードです。 このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。

その中でも、『ハムレット』の翻訳にはもう痺れました!出てくる言葉がとにかくカッコいい!テンポよく読みやすい文体ながら何か重みといいますか、格調高さのようなものが感じられるのです。

今作『老人と海』もそんな福田節を楽しむことができます。

高見浩訳もとても読みやすくて私も大満足だったのですが、個人的な好みとしては福田恆存訳もぜひおすすめしたいと思います。あくまで好みの問題なので読みやすさにはほぼ差はありません。どちらも自信を持っておすすめできます。

解説の充実度、読みやすさ、表紙デザインなどの総合力で見るなら高見浩訳、シェイクスピアファンであるならばぜひ福田恆存訳版をおすすめしたいです。

以上、「ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ解説と感想~ノーベル文学賞を受賞した名作!キューバといえばこの作品」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

老人と海(新潮文庫)

老人と海(新潮文庫)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『マルクス=エンゲルス素描』あらすじと感想~ゲバラはマルクス主義に何を思う?あのゲバ... この作品はチェ・ゲバラのマルクス主義に対する立場がどこにあるかが非常に重要なポイントです。 まず、私たちはマルクス主義というとソ連を思い浮かべてしまいますが、ゲバラからするとソ連式マルクス主義は本来のマルクスから歪められているように見えていたようです。ソ連は硬直した官僚主義になっており、その実態はゲバラの理想とするマルクス主義とは異なっていました。 この記事ではゲバラがマルクス主義をどう考えていたか、そしてそれに対して私が何を思うのかをお話ししていきます

関連記事

あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
福田恆存『人間・この劇的なるもの』あらすじと感想~シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!「... この本は1956年に初めて刊行され、今でも重版されている名著中の名著です。現代においてもまったく古さを感じません。 自分とは何か、個性とは何か、自由とは何か。 私たちの根源に迫るおすすめの1冊です。非常におすすめです!ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
伊藤千尋『キューバ 超大国を屈服させたラテンの魂』あらすじと感想~キューバの歴史を知るのにおすすめ... この本を読んでいると驚くことばかりでした。普段キューバという国についてほとんど情報が入ってくることがない私たちです。せいぜい野球が強いというイメージくらいでしょうか。そこにキューバ危機や独裁者カストロというイメージしかない私たちにとってこの本で語られることはそれこそ仰天ものです。イメージと全く逆の世界がここにあります。 この本を読めばアメリカに対する思いもきっと変化すると思います。 アメリカ側からだけの情報ではなく、キューバ人にとってアメリカはどういう国だったのかということを知ることができるのもこの本の素晴らしい点だと思います。
あわせて読みたい
三好徹『チェ・ゲバラ伝』あらすじと感想~キューバ革命を代表する革命家の生涯と思想を知るのにおすす... 私が『ドン・キホーテ』を読もうと思ったのはゲバラのおかげです。「ゲバラほどの男が愛していた『ドン・キホーテ』は一体どんなにすごい本なのだろう」、そう思ったからこそ私は『ドン・キホーテ』に初めて手を伸ばしたのです。 今では『ドン・キホーテ』は私のライフワークのようなものになっています。この作品は一生読み続けていくことでしょう。 私にとってチェ・ゲバラという存在は私とドン・キホーテを繋いでくれた大恩人なのでありました。 その大恩人のことを知れる素晴らしい伝記が本作『チェ・ゲバラ伝』になります。
あわせて読みたい
キューバ旅行記おすすめ記事一覧~クラシックカーが走る陽気な社会主義国家を訪ねて【僧侶上田隆弘の世... 私の世界一周の最後の国、キューバ。 色んな意味でこの国は規格外。自分とはまったく違う世界があるということを実感した国でした。 おそらく私が行った国の中で最もカルチャーショックを受けたのがこのキューバでした。あまりに違い過ぎて混乱しましたが、それも楽しい体験でした。
あわせて読みたい
共産主義と資本主義、そして宗教のつながり~ぼくがキューバを選んだ理由 キューバ編⑥ ここまで4本の記事にわたってキューバの歴史をお話ししてきましたが、みなさんの中には次のような疑問をお持ちになった方もおられるかもしれません。 「なぜいきなりキューバの歴史をここまで話し出したのだろう。いや、そもそもなぜキューバ?キューバと宗教って何か関係はあるの?」と。 たしかにキューバは宗教の聖地ではありません。 ですが、私にとっては宗教を学ぶ上で非常に重要な国がキューバだったのです。 今回の記事ではその「なぜ私が宗教の聖地でもないキューバを選んだのか」ということについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦ サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。 キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。 理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。 どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。 彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。 チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。 この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
ブエナビスタ・ソシアル・クラブのライブ体験とガイドさんに聞くキューバ人の陽気さ キューバ編⑩ キューバといえば陽気なラテンの人々。 これまでお話ししてきましたようにキューバ革命の指導者カストロも底抜けの楽観主義者だったそうです。 キューバ人はとにかく陽気で、歌い、踊り、生きることを楽しむ。様々な本でキューバ人の気質はそのように述べられていました。 しかし、私は正直心の中でこう思いました。 「本当にそうなのだろうか?さすがにみんながみんなそうではあるまいさ。それは外国人が作った誇張されたイメージなのでは?」 と、いうわけでハバナ散策の際に同行して下さった現地ガイドのダニエルさんに思い切ってそのことを質問してみたのでした。
あわせて読みたい
キューバ人の陽気さに付いていけず寝込む。私は陽気で愉快な人間にはなれそうもないことを確信した日。... 「キューバ人は陽気な人々で音楽と踊りが大好き」 そんなイメージが皆さんにもおありだと思います。私もそんなイメージを持っていたのですがそれを身をもって体感することになりました。まさしくカルチャーショック。私はそのあまりの陽気さに衝撃を受けダウンしてしまいました。 その決め手となったのが急遽決まったサルサの個人レッスン。陽気なことが苦手な私の一念発起の挑戦でしたがまさかこれがあんなことになろうとは・・・
あわせて読みたい
「インバウンド頼みのキューバの現状と格差、教育問題」日本も他人事ではない! キューバ編⑫ 「キューバにはいいところも悪い所もあります。いいところは教育と医療システムのすばらしさです。私もハバナ大学を6年、日本留学も1年しました。すべてタダです。誰にでも学ぶチャンスがあることはすばらしいことです。ですが現在のキューバには深刻な問題があります。経済と観光の問題です。」 現地ガイドはこう切り出し、私にキューバの厳しい現状を語ってくれました。観光業によって経済を成り立たせようとするあまり国の基盤が崩れかかっている恐ろしい現実をこの記事ではお話ししていきます。そしてこれは日本も全く他人事でありません。私はガイドの話を聞き戦慄を覚えたのでありました。
あわせて読みたい
ガイドさんの語るキューバの現状~経済危機と共産主義体制の弊害とは キューバ編⑮ 農家さんの小屋を訪ねる今回のローカルツアーでは、私はこれまでとは違ったキューバの姿に触れることになりました。 キューバ人の陽気な姿の中から時折ちらりと見え隠れする現実の重い闇・・・ ガイドさんの話を聞き、私はキューバの抱える問題に頭を抱えたのでした。 車窓から見えるキューバの濃い緑の景色を眺めながら私はキューバ最後の日程を終えていくのでありました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次