MENU

『ワットとスティーヴンソン 産業革命の技術者』あらすじと感想~蒸気機関と鉄道の発明者のおすすめ伝記!

目次

『世界史リブレット人59 ワットとスティーヴンソン 産業革命の技術者』概要と感想~蒸気機関と鉄道の発明者のおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは2017年に山川出版社より発行された大野誠著『世界史リブレット人59 ワットとスティーヴンソン 産業革命の技術者』です。

早速この本について見ていきましょう。

動力と輸送を劇的に転換して現代の工業社会を生み出した蒸気機関と蒸気機関車。発明者のワットとスティーヴンソンの生涯を追いながら、これらの発明の基盤を明らかにする。『ジェントルマンと科学』(世界史リブレット34)で好評を得た著者が本書で浮き彫りにしたのは、イギリス科学技術のもう一つの伝統を形成した技術者たちの世界。その独自な価値観に迫る。

Amazon商品紹介ページより
ジェームズ・ワット(1736-1819)Wikipediaより
ジョージ・スティーヴンソン(1781-1848)Wikipediaより

この本は蒸気機関で有名なジェームズ・ワットと鉄道の発明者ジョージ・スティーヴンソンの伝記です。

ワットというと蒸気機関を発明したというイメージがありましたが、正直それがいつのことでどのようなものだったのかは意外とわかりませんでした。

そんな中この伝記ではワットやスティーヴンソンの生涯をわかりやすくコンパクトに語られます。2人の生涯を100ページ弱でまとめているこの本には正直驚きました。

そしてワットの蒸気機関でありますが、ワットのかなり前にすでに蒸気機関が発明されていたというのも改めて驚きでした。

ニューコメン式蒸気機関 Wikipediaより

ニューコメンにより蒸気機関が発明されたのが1712年。なんとワットの蒸気機関よりも70年前にこの機械があったことになります。

ニューコメンの蒸気機関は画期的な発明だったものの、エネルギーロスが大きかったり、その巨大さや安全性の問題も抱えていました。ですが鉱山での水汲みに使うという用途においては問題なく使えていたのでこちらが普及することになりました。

現代を生きる私たちからすればなぜ70年もの間人々は蒸気機関を水汲み以外の用途で使えるように改良しなかったのかと不思議に思ってしまいますが、これが科学史の面白いところです。

ワットはこの蒸気機関を改良し、世界を変える発明をすることになります。ニューコメンが上下式の動力であるのに対し、ワットが生み出したのは回転式の動力でした。しかも小型化や安全性の向上にも成功し蒸気機関の用途が一気に広がることになりました。ここにワットの偉大さがありました。

私達はワットといえば「蒸気機関を発明した」というイメージで考えてしまいますが実は改良によって素晴らしい機械を発明したのでした。ゼロから蒸気機関を生み出したわけではなかったのです。改良があまりに画期的で素晴らしかったところに彼の独創性があったのでした。

回転運動をベースにした蒸気機関が発明されたのが1780年代初頭。

そこから産業革命は一気に加速し、それをさらに早めたのがスティーヴンソンの蒸気機関車、つまり鉄道になります。

1830年のマンチェスター・リヴァプール間の鉄道開通はその象徴的な出来事です。

ワットとスティーヴンソン。産業革命にとてつもなく大きな影響を与えた2人の生涯をコンパクトに知れるこの本は非常にありがたいものがありました。

以前当ブログでも紹介した参考書、サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』と合わせて読めばより大きな視点で二人の偉業を考えることができるのでぜひセットで読むことをおすすめしたいです。

以上、「『ワットとスティーヴンソン 産業革命の技術者』蒸気機関と鉄道の発明者のおすすめ伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ワットとスティーヴンソン: 産業革命の技術者 (世界史リブレット人 59)

ワットとスティーヴンソン: 産業革命の技術者 (世界史リブレット人 59)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 ウィリアム・ハーヴィ』あらすじと感想~シェイクスピアと同時代を生き... ウィリアム・ハーヴィはイングランド生まれの科学者で血液循環説を唱えたことで知られています。 シェイクスピア好きな私にとってこの時代の雰囲気を知ることができたのはとてもありがたいことでした。しかも文学という切り口ではなく、科学を切り口にこの時代を見れたというのは非常に興味深いものがありました。これは面白い本です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
C・ウォルマー『世界鉄道史 血と鉄と金の世界変革』あらすじと感想~鉄道が戦争をもたらした?世界規模... 今回ご紹介する『世界鉄道史 血と鉄と金の世界変革』はタイトル通り、ヨーロッパだけではなく、世界中にまで範囲を広げて鉄道の歴史を見ていきます。当然アメリカも出てきますし、日本や中国、アフリカまで出てきます。この本はグローバルな視点から鉄道の歴史を見ていけるので、世界史の流れを学ぶ上でも非常に参考になる作品です。 これはありがたい本でした。産業革命の歴史を追う上でも非常に参考になります。

関連記事

あわせて読みたい
W・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』あらすじと感想~鉄道の発明は人間の意識を変えた!仏文学者鹿島茂... 当ブログでもすでにお馴染みのフランス文学者鹿島茂先生が「メチャンコにおもしろい」と大絶賛しているのがこの本です。これは面白いに違いない! 私はわくわくしながらこの本を開いてみたのですが、やはり鹿島先生はすごい!この本は本当に「メチャンコにおもしろい」です。 鉄道が生まれたということは単に便利な移動・輸送手段ができたという話ではなく、人間の価値観、世界観を根本から変えてしまったのだということがこの本からわかります。
あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』あらすじと感想~産業革命の歴史と発... この本の特徴は何といっても資料の豊富さです。書名にもありますように、100の発明が写真、イラストと共にわかりやすく解説されます。 産業革命について書かれた本が意外と少ない中で、この本は非常にありがたい作品です。タイトルに「歴史図鑑」とありますように、写真やイラストが豊富なのも素晴らしい点です。解説もとてもわかりやすいです。 産業革命の歴史を学ぶ入門書としてこれはかなりおすすめな一冊です。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
『グローバル経済の誕生 貿易が作り変えたこの世界』あらすじと感想~世界市場の歴史を知るのに最適な1... マルクス主義においては、「資本主義がこんな世界にしたのだ」と述べられることが多いですが、この本を読めばことはそんなに単純ではないことに気づかされます。 たしかに「資本主義」が多大な影響を与えているのは事実です。ですが個々の場においては様々な事情や要因が働いて社会は成り立っています。単に「資本主義がすべて悪いのだ」で止まってしまったら重要なものを見落としてしまいかねません。 世界は複雑に絡み合って成り立っていることをこの本では学べます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次