MENU

創元社『メソポタミア文明』あらすじと感想~メソポタミア文明の全体像を知るのにおすすめの解説書。楔形文字解読への流れに驚く

メソポタミア
目次

創元社『メソポタミア文明』概要と感想~~メソポタミア文明の全体像を知るのにおすすめ解説書。楔形文字解読への流れに驚く

今回ご紹介するのは1994年に創元社より発行されたジャン・ボッテロ、マリ=ジョゼフ・ステーヴ著、高野優訳、矢島文夫監修の『メソポタミア文明「知の再発見」双書43』です。

早速この本について見ていきましょう。

西暦紀元前に衰退し泥の中に長く忘れ去られた後、19世紀後半に解読されたメソポタミアの楔形文字。地道な発掘作業や解読作業のスリル、それらによって明らかにされた壮大な歴史や物語を解説する。

Amazon商品紹介ページより

この作品はメソポタミア文明の全体像を掴むのにおすすめな入門書です。

メソポタミア文明といえば中学高校の歴史でさらっと習って以来、名前だけは覚えているという方も多いのではないでしょうか。かくいう私もそのひとりでした。名前だけは覚えているけど実際にこの文明がどのようなものだったかは正直ほとんど覚えていない、せいぜい楔形文字くらい、いや、そもそもほとんど何も知らなかったというのが実際のところなのではないでしょうか。

この本は改めてメソポタミア文明とは何なのかということを知れる非常に刺激的な作品となっています。こういうものは大人になってから改めて知ってみるとものすごく面白いというのがありますよね。学生のときはただなんとなく暗記するためにやっていましたが、いざ自分から好奇心を持って調べてみるとこれが面白いのなんの!

かつて漠然と聞いていたものが実はこんなにドラマチックで面白いものだったのかと。

特に遺跡の発掘とそれに伴う楔形文字の解読の流れはとても興味深かったです。

この本は写真がたくさん掲載されているので発掘された遺跡や様々な粘土板を見ることができます。粘土板に刻まれた楔形文字はこんな感じだったんだとまず驚きます。そしてそれを解読しようとした研究者たちの執念たるや!

「メソポタミア文明は楔形文字を使用していました」

教科書的に語られてしまえばたったこれだけのことです。

楔形文字でギルガメシュ叙事詩の一部が刻まれた粘土板。アッカド語 Wikipediaより

ですが実際に遺跡が発掘されて目の前に現れてきた謎の文字。

当然、最初は解読の方法などまったくありません。そこから研究者たちはどうやってこの謎の文字を解読していったのか。これはものすごく面白かったです。

研究者たちの執念といいますか、その頭脳には驚くしかありません。どうやって古代文字を解読していたのかというのは私も意外と盲点でした。そこまで考えたこともなかったのです。ですがよくよく考えてみたらこれはとてつもないことですよね。何の手がかりもない古代文字をどうやって解読したんだろう。ものすごく不思議ですよね。

この本では研究者たちがどのように楔形文字を解読していったかをたくさんの図版とともに見ていきます。初学者でもわかりやすくその経緯を教えてくれるのでこれは非常に助かりました。面白いドキュメンタリー番組を見ているかのようでとても楽しかったです。

メソポタミア文明がどのように発見されていったのか、そしてこの文明の全体像を知る入門書としてこの本はとてもおすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「創元社『メソポタミア文明』~メソポタミア文明の全体像を知るのにおすすめの解説書。楔形文字解読への流れに驚く」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

メソポタミア文明 (知の再発見双書 43)

メソポタミア文明 (知の再発見双書 43)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
パリでギロチン処刑を見てショックを受けるトルストイ~非暴力主義の源泉とユゴー、ドストエフスキーと... クリミア戦争から帰還したトルストイはしばらくロシアに滞在したものの、そこで知識人や上流階級の人々に嫌気がさし、1857年にパリに向けて出発します。 そしてそこで目にしたギロチン処刑にショックを受けたのでありました。 19世紀ヨーロッパを代表する3人の文豪、トルストイ、ユゴー、ドストエフスキー。 この3人に「死刑」という共通点があるというのは非常に興味深いものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
小林登志子『シュメルー人類最古の文明』あらすじと感想~メソポタミア文明初期に繁栄したシュメル人と... シュメル文明単独で書かれた本というのは意外と少ないです。そんな中でシュメル文明とは何かということの全体像をわかりやすく語ってくれる本書は非常にありがたい作品です。 今から5000年前にこんな世界があったのかと読んでいて驚くばかりでした。 楔形文字の発明や神話というメジャーな話題だけでなく、気候や地理、政治経済などそれらが生まれてくる背景も語られるのでこれは非常に興味深いものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
『ギルガメシュ叙事詩』あらすじと感想~ノアの箱舟の起源はここに!?最古の世界文学は想像以上の面白さ... 単なる古代の神話とあなどるなかれ。訳者が述べるように、この叙事詩は私たちの想像を圧倒的に超える面白さです。私もこの作品を読んで度肝を抜かれました。今から5000年も前に書かれた物語がこんなに面白いなんて・・・! 現代の小説や物語と比べても遜色がないくらいドラマチックで面白い作品です。5000年前の人類の英知をぜひ味わってみてはいかがでしょうか。非常におすすめです。
あわせて読みたい
『シュメール神話集成』あらすじと感想~「人間の創造」や「洪水伝説」など世界宗教に影響を与えた神話... この本では様々なシュメール神話を読むことができます。 この中でもやはり気になるのは「人間の創造」、「洪水伝説」、「イナンナの冥界下り」です。 前の2つは聖書に直接関わるものであり、後者は『古事記』のイザナギ・イザナミの物語を彷彿とさせるものです。これにはとても驚きました。
あわせて読みたい
森和朗『乗っ取られた箱舟 アララト山をめぐるドラマ』あらすじと感想~ノアの箱舟は『ギルガメッシュ叙... 現在トルコ領となっているアララト山は旧約聖書で「ノアの箱舟」が漂着した場所として知られる聖地中の聖地です。 ですがその「ノアの箱舟」の物語が実は紀元前3000年から2600年頃に繁栄したメソポタミア文明のシュメール神話『ギルガメッシュ叙事詩』から着想を得ていたという驚きの事実がこの本では語られます。
あわせて読みたい
篠野志郎『アルメニア共和国の建築と風土』あらすじと感想~世界最古のキリスト教国の独特な教会建築を... この作品は世界最古のキリスト教国として知られるアルメニアの教会群を取材した写真集になります。 アルメニアの首都エレバンからはあのノアの箱舟で有名なアララト山を望むことができます。私がアルメニアに興味を持ったのもまさにこのアララト山の存在があったからでした。 歴史ある建築物の写真を見ながら、独特な歴史を歩んできたアルメニアの文化を知れる貴重な作品です。
あわせて読みたい
篠野志郎『写真集 東アナトリアの歴史建築』あらすじと感想~知られざるトルコ、アルメニア、シリアの独... 今回紹介した『写真集 東アナトリアの歴史建築 Stone Arks in Oblivion』も非常に貴重な作品です。こうした作品に出会えたことはとても幸運なことに思えます。この本が世に出たということの意味を考えさせられました。 正直、かなりマニアックな本です。私もトルストイを通してカフカースを学んでいなかったら一生出会わなかったジャンルの本だと思います。ですが、この本のパワーは本物です。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
篠野志郎『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』あらすじと感想~圧倒的な廃墟感!ダークでディープな旧ソ... 『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』はソ連崩壊後取り残された旧共産圏の姿を知る上でこの上ない作品なのではないかと私は思います。日本ではありえないインフラ事情がどんどん出てきます。あまりに異世界過ぎてかなりショックを受けました。先程はホテルの話を引用しましたが、他にも驚きの内容がどんどん出てきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次