MENU

『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』あらすじと感想~比べて感じる名画の魅力!

目次

『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』概要と感想~比べて感じる名画の魅力!

今回ご紹介するのは2018年に八坂書房より発行された小林賴子、今井澄子、望月典子、青野純子著『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』です。

早速この本について見ていきましょう。

出版社からのコメント
フェルメール研究の第一人者によるひと味違ったフェルメール本です。
見開きで1対決を収録。図版が大きく画集としても楽しめます!


内容(「BOOK」データベースより)
描くテーマの理解から、モティーフの扱い方、画法、フェルメールに特徴的な表現まで、多岐にわたるポイントにフォーカスし、国や時代を越えた作品との対比によって、フェルメール作品を多層的に味わい尽くす!フェルメールを通して新たな絵画鑑賞の愉しみを発見し、西洋美術に対する一歩進んだ関心へとつなげるに格好の書。17世紀オランダ絵画総論、フェルメールの生涯&全作品解説、対戦相手の画家紹介、さらに理解を深めるために気鋭の研究者による論考、文献案内などを付す。

Amazon商品紹介ページより

この作品はタイトル通り、フェルメールと各国の名画を並べて鑑賞し、それぞれの魅力や特徴を見ていこうという作品になります。

この本の「はじめに」で著者のひとり、小林賴子氏は次のように述べています。

ある画家の特徴をより鮮明に捉えたいと望むとき、他作家の作品との比較はなかなかに意味ある結果をもたらす。たとえば同じテーマの作品を比較すると、構図が異なる、場や時の設定・強調点・省略個所が違う、テーマに関係のないモティーフが描かれている、といったことに容易に気付く。その相違は何に由来するのか。考えているうちに、画家の気質から、社会の要請、時代の芸術観など、種々の問題が見えてくる。演劇を考えれば分かりやすい。同じシェークスピアの『ハムレット』でも、演出家が異なれば全く別の様相を呈する。どうしてそうなるのか。様々な角度から問い続けると、演出家及び作品の深い理解に繋がる。

本書は、その比較という実り豊かな方法を「対決」と名付け、フェルメール作品を多層的に味わい尽くそうという試みである。対決相手には、同時代のオランダの同じテーマの作品ばかりでなく、テーマ・国・時代が異なる作品も選んだ。対決の焦点も、テーマの理解から、モティーフ(カーテン・手紙・ガウン・真珠など)、画法(透視法・画中画・色遣いなど)、特徴的表現(沈思・瞬間・中断など)に至るまで、多岐にわたるよう配慮した。ちなみに、二〇一七~一八年、ルーヴル美術館他で、フェルメール作品を同時代の同じテーマのオランダ風俗画と比較検討する興味深い展覧会が開催されたので、今回は、できる限り同様の比較は避けた。

なお、芸術の対決には、実社会でのそれと異なり、勝ち負けのないことが多い。だから、本書でも、必ずしも白黒はつけていない。また、十七世紀オランダ絵画総論、フェルメールの簡単な生涯紹介・全作品解説、さらに補足の論稿を掲載し、対決の真ん中に立つ画家、フェルメールの理解に資するようにした。なお、全編を通じての監修には小林頼子があたった。

本書が、フェルメール作品、そして彼の仕事を通して、西洋美術の理解への一助となれば幸いである。

八坂書房、小林賴子、今井澄子、望月典子、青野純子『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』P3

「演劇を考えれば分かりやすい。同じシェークスピアの『ハムレット』でも、演出家が異なれば全く別の様相を呈する。どうしてそうなるのか。様々な角度から問い続けると、演出家及び作品の深い理解に繋がる。」

これは「なるほど・・・!」と思わず唸ってしまいました。

たしかにそうですよね。シェイクスピア演劇も演出家によって全く違うものになります。それと絵画も同様で、同じテーマでも画家によってその書き方は全く異なってくる。その違いを見ていくことで画家の特徴がよりはっきりと感じられてくる。

これは非常に重要な観点ですよね。

この人の作品はどこが魅力的なのか、ただ漠然と眺めるだけでは見えてこないものが他作品と比べて観ることで浮き上がってくる。

そうした体験をこの本では味わっていくことになります。

雑誌大の大き目なサイズの本で、名画たちがカラーでどかーんと見開きで並べられているのはとてもありがたいです。

フェルメールだけでなく西欧の名画たちも知ることができる盛りだくさんの作品となっています。

ぱらぱらとめくっていくだけでも楽しい作品です。

解説も読みやすく、細かすぎにならない程度の絶妙なレベルで、絵画知識のない方でも楽しめるものとなっています。

ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』比べて感じる名画の魅力!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

VS.フェルメールー美の対決:フェルメールと西洋美術の巨匠たちー

VS.フェルメールー美の対決:フェルメールと西洋美術の巨匠たちー

次の記事はこちら

あわせて読みたい
アンソニー・ベイリー『フェルメール デルフトの眺望』あらすじと感想~時代背景と生涯を詳しく知れるお... この作品はフェルメールの生涯を詳しく知るのにとてもおすすめな伝記となっています。 『「キャンヴァスに向かう画家を間近に見る思い」と絶賛された評伝』と絶賛されるように、17世紀オランダの時代背景と共にフェルメール周辺の出来事がかなり詳しく語られていきます。しかもそれが読みやすく面白く書かれていますので、フェルメールをもっと知りたいという方にうってつけの伝記となっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』あらすじと感想~時代背景と歴史も学べるおすす... この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。 そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。 絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。

関連記事

あわせて読みたい
(17)フェルメールの故郷デルフトのゆかりの地をご紹介!顕微鏡で有名なレーウェンフックとのつながりも! フェルメールは生涯のほとんどをこの町で暮らし、数々の名画を生み出しました。そんなデルフトには今も残るゆかりの地がいくつもあります。 また、フェルメールと全く同じ1632年にこの町で生まれたもう一人の天才レーウェンフックについてもこの記事でお話しします。顕微鏡で微生物を発見したことで有名な彼とフェルメールはご近所さんでした。レンズを通して「見えない世界」を探究した二人の偉人の存在には驚くしかありません。
あわせて読みたい
(18)フェルメールの名画『デルフトの眺望』をオランダのマウリッツハイス美術館で堪能! 私がオランダにやって来たのも、デルフトの町を見てみたいという思いもありましたがやはり1番は私の大好きな『デルフトの眺望』や、フェルメールで最も有名なあの『真珠の耳飾りの少女』を観てみたいというのがその最大の目的でした。この記事ではその『デルフトの眺望』についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のオリジナルは想像をはるかに超えた傑作だった マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。 それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。 実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。 ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす... この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。 この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。 その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
あわせて読みたい
小林賴子『フェルメールとそのライバルたち』あらすじと感想~同時代の画家たちと市場原理から見るフェ... この作品はフェルメールが活躍した17世紀オランダの美術市場から彼を見ていこうという異色の作品です。 絵画の本と言えばその絵の特徴や魅力を解説していくのが普通ですが、この本では当時のマーケットからフェルメール作品の特徴に迫っていきます。また、彼の同時代のライバルたちとのつながりからもフェルメールを考えていきます。 いつもとは違った視点からフェルメール絵画を考えていけるのでこれは非常に刺激的な1冊でした。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次