MENU

『もっと知りたいターナー 生涯と作品』あらすじと感想~クロード・ロランに影響を受けたイギリスの大画家

目次

『もっと知りたいターナー 生涯と作品』概要と感想~クロード・ロランに影響を受けたイギリスの大画家

今回ご紹介するのは2017年に東京美術から発行された荒川裕子著『もっと知りたいターナー 生涯と作品』です。

早速この本について見ていきましょう。

19世紀前半を中心に活躍したイギリス風景画の巨匠・ターナー。その真摯に絵画に向き合った生涯を追いながら、多岐にわたる画風を整理し、画家の全貌に迫ります。ロイヤル・アカデミー、イギリス各地やヨーロッパをめぐる旅、ナポレオン戦争など時代背景、18世紀以前のオールド・マスター達など、彼をめぐる様々な事柄から、作品のテーマを読み解きました。さらに、若くして画家としての評価を得たターナーが、同時代・後世の芸術家・収集家に与えた影響も解説します。


Amazon商品紹介ページより

私がこの本を読むきっかけになったのはメンデルスゾーンの「スコットランド交響曲」でした。この解説動画の最初に紹介されているのがメンデルスゾーンの代表曲、交響曲第3番『スコットランド』です

私はこの曲が大好きなのですが、この曲が生まれるきっかけとなったのが1829年、彼が20歳の時のイギリス・スコットランド旅行でした。

メンデルスゾーンはユダヤ人大銀行家の息子として生まれ、20歳の時にイギリスへ出発します。その後もパリやイタリアを巡る長期の旅に出ました。

こうしたヨーロッパを巡る長期旅行はグランド・ツアー(教養旅行)と呼ばれ、当時の裕福な若者が通る通過儀礼のようなものとなっていました。

あわせて読みたい
中島俊郎『英国流 旅の作法 グランド・ツアーから庭園文化まで』あらすじと感想~貴族の必須教養として... この本を読んで、メンデルスゾーンがグランド・ツアーに出掛けた理由が鮮明に見えてきたような気がしました。自身の教養を高め、実践によって「正確にして繊細」な感性を養い、同時に世界各地で人脈も広げていく。当時の有力な子弟の黄金パターンとしてメンデルスゾーンが旅に出たことがわかります。 西欧の旅文化・美学を知れる非常に面白い本です!おすすめ!

このグランド・ツアーについては上の記事でご紹介しましたが、こちらに大きな影響を与えていたのが17世紀ローマの画家クロード・ロランとニコラ・プッサンでした。

そしてこの二人のことを調べている内に出会ったのが今回ご紹介するイギリスの大画家ターナーでした。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851)Wikipediaより

ターナーについて著者は冒頭で次のように述べています。

ターナーの芸術は、しばしばシェイクスピアのそれに比されてきた。両者とも、超人的な力量とスケールで数多くの傑作を生み出し、一方はイギリス文学の、そしてもう一方はイギリス美術の頂点に位置づけられている。本書では、紙幅の許す限り多角的な視点からターナーの芸術にアプローチすることによって、そのとほうもない広がりの見取り図を示すよう心がけた。

創作の面でこれほどの偉業を成し遂げたターナーは、果たしてどのような人物だったのだろうか。(中略)

ターナーはずんぐりした体形で、身なりにはほとんど頓着せず、もごもごと不明瞭な喋り方をしたという。生涯結婚しなかったが、精神を病んだ母親に家族が悩まされてきたことが、彼に家庭を持つことをためらわせたとも推測されている。その分、父親ウィリアムとの絆はきわめて深かった。1813年に、ロンドン郊外のトウィッケナムに自ら設計して建てた別邸サンディクーム・ロッジで、都市の喧騒を逃れて老いた父親と静かに過ごした時間が、おそらくターナーにとってはもっとも平和で心休まるものであったろう。1829年の父の死は、彼にぬぐい難い喪失感をもたらした。それは、これまでひたすら創作に没頭してきたターナーが、いずれ来る自らの死をはじめて意識した瞬間でもあった。彼は父親の葬儀の翌日、最初の遺言を作成している。(中略)

しかしながら、ターナーのプライべートな領域に属していた人びとは、彼の芸術創造とまったく切り離されたところにいたのではなかった。まずは父親が、息子のアトリエ助手をかいがいしく務め、セアラ・ダンビーの親類のハナ・ダンビーは、40年以上ものあいだ家政婦としてターナーの家を切り盛りし、遺言で彼の作品の管理も託された。晩年にはソフィア・ブースが、テムズ川を望むチェルシーの家で、日ごとに弱っていくターナーが絵筆を握る手助けをした。人間ターナーに惹きつけられ、さらには彼の芸術を無条件に信じえた人びとがいたからこそ、ターナーはまさに絵のことだけを考え、絵のためだけに生きたといっても過言ではない人生を全うすることができたのである。

東京美術、荒川裕子『もっと知りたいターナー 生涯と作品』P3

上の絵はターナーを代表する作品ですが、たしかにこれはどこかで見たことがありました。ですが、上の解説にもありましたようにこのターナーがシェイクスピアに比するほどイギリスで評価されている人物だというのは初めて知りました。イギリス絵画についてほとんど知らなかった私でしたが、これは驚きでした。

この本ではターナーの生涯と作品の解説を時系列順に見ていくことができます。彼の作風の移り変わりやその意味するところがとてもわかりやすく解説されています。

今回はせっかくですのでその中でもクロード・ロランとターナーのつながりについて書かれた箇所を紹介していきます。

「イギリスほどクロードの価値を正しく評価している国はない」(ターナー)

光と大気に満ちた広大な空間のなかに古代風の情景を配した、クロード・ロランのいわゆる理想的風景画は、その豊かな詩情をたたえた自然の表現ゆえに、18世紀半ば頃からイギリス人たちのあいだで絶大な人気を誇ってきた。

1790年代末には、フランス革命のあおりを受けて流出したクロードの作品が数多くイギリスにもたらされた。ターナーは機会を見つけてそれらを丹念に研究し、たちまちこの先達のスタイルを自家薬籠中のものにした。それは彼が画家としての地位を確固たるものにするうえで、きわめて重要な意味を持った。フランスとの戦争が終結したのちは、ルーヴルのみならずイタリアやドイツなど、大陸の各地でクロードの研究を続けた。ターナーにとってクロードは、風景画制作における究極の目標として、生涯にわたって探求すべき対象だったのである。


東京美術、荒川裕子『もっと知りたいターナー 生涯と作品』P26

たしかに作品を見比べてみると、クロード・ロランの影響をかなり見て取ることができますよね。そしてこうした理想風景画の技術があったからこそ、ターナー独自の風景描写が後に生まれてくるのだということがわかりました。

この本は作品もたくさん見れますし、そこに彼の生涯や時代背景、詳しい作品解説も掲載されているのでとても濃密な作品になっています。

分量も80頁弱ということでコンパクトですが、入門書としてかなりクオリティが高いように感じます。

私はこれまでひのまどかさんの「作曲家の物語シリーズ」でヨーロッパの音楽の歴史をたどってきました。

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

この伝記シリーズは作曲家の人生だけではなく時代背景まで詳しく見ていける素晴らしい作品です。そしてその中で出会ったのがメンデルスゾーンであり、そこから私はターナーに興味を持ったわけであります。

そして今回読んだ『もっと知りたいターナー 生涯と作品』もなかなかの作品でした。これを読んで、今度は絵画を通してヨーロッパの歴史、思想、文化を見ていきたいなと私は思ってしまいました。

正直、本を読んでいくスケジュールがかなり押していて厳しい状況なのですが、このシリーズは内容が濃いながらコンパクトに絵画を学んでいけるので今の私にはぴったりなような気がします。

次の記事から引き続き東京美術さんの絵画シリーズ「ABC アート・ビギナーズ・コレクション」の本を紹介していきます。読んだ本全てを紹介するわけにもいかないので、特におすすめしたい作品に絞って紹介していきますのでよろしくお願いします。

以上、「『もっと知りたいターナー 生涯と作品』概要と感想~クロード・ロランに影響を受けたイギリスの大画家」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

もっと知りたいターナー 改訂版 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたいターナー 改訂版 (アート・ビギナーズ・コレクション)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『もっと知りたいラファエッロ 生涯と作品』あらすじと感想~『システィーナの聖母』を描いたルネッサン... この本では一枚一枚の絵を解説付きでじっくりと見ていくことになります。ラファエロの生涯を辿りながら時代順に作品を見ていくので作風の変化なども感じることができます。 ラファエロの作品や生涯を辿る入門書として本書は非常におすすめです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
武田鉄平おすすめ画集『PAINTINGS OF PAINTING』概要と感想~ 衝撃の一目惚れ! この画集、本当にすごいです・・・! とにかく見ればわかります!としか言いようがないのですが、これは衝撃でした。見れば必ず度肝を抜かれます! 現代アートがわからなかった私が初めて好きになったのが武田鉄平さんの作品でした。一目惚れとはこういうことなのかという衝撃的な出会いでした。私にとってとても思い入れのある画家さんです。

関連記事

あわせて読みたい
(11)ルーブル美術館でドストエフスキーが愛した理想風景画家クロード・ロランを発見。同時代の天才プ... パリといえばやはりルーブル美術館を思い浮かべる方も多いと思います。 ですが、ドストエフスキーに関心を持っている私にとっては実はこの美術館はノーマーク。正直、特にこれといってものすごく見たい作品があるというわけでもなかったのです。「有名なルーブルだし、せっかくだし行っておきますか」くらいのものだったのでした。 しかし実際にここを訪ねてみて、そんな軽率なことを思っていた自分を大いに恥じることになりました。この美術館はやはり評価されるべくして評価されている素晴らしい美術館でした。今さら私がこんなことを言うのもおこがましい話ではありますがあえて言いましょう。「やっぱりルーブルはすごかった!」と
あわせて読みたい
『もっと知りたいカラヴァッジョ 生涯と作品』あらすじと感想~《聖マタイの召命》で有名なローマバロッ... カラヴァッジョと言えばバロック美術を代表する『聖マタイの召命』が非常に有名ですが、世界で最も有名なキリスト教絵画のひとつを描いたその人物が、殺人まで犯し逃亡していたというのはかなりの衝撃でした。 当時の時代背景まで学べるこの本は私にとっても非常にありがたいものがありました。おすすめの入門書です!
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす... この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。 この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。 その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
あわせて読みたい
『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』あらすじと感想~不思議な絵画で有名なマグリットのおすすめガ... この本ではマグリットの生涯と作品の解説をじっくりと見ていくことができます。解説もとても面白く、それこそ食い入るように読み込んでしまいました。東京美術さんの『もっと知りたいシリーズ』は私も大好きでどれも楽しく読ませて頂いているのですが、この本はその中でもトップクラスに面白い1冊でした。 ぜひぜひおすすめしたい1冊です!
あわせて読みたい
『もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品』あらすじと感想~トレドの偉大な画家とギリシア正教のイコン... エル・グレコといえばスペインのトレドで活躍した、独特のタッチが特徴の画家です。 彼はギリシア正教のイコン画の影響を強く受けていた画家でした。 西欧美術の本場イタリアの伝統とは異なる土壌で修行をしたエル・グレコだからこそこうした独特な絵を生み出すことができたというのは非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
『もっと知りたいベラスケス 生涯と作品』あらすじと感想~代表作『ラス・メニーナス』で有名!印象派画... 後に世界を席巻するフランス印象派の成立にスペインの宮廷画家ベラスケスの影響があったというのは非常に興味深かったです。 この本ではそんなベラスケスの作品をたっぷり味わうことができます。解説もわかりやすく、当時の時代背景も学ぶことができるのでとてもありがたい入門書でした。
あわせて読みたい
小針由紀隆『クロード・ロラン 一七世紀ローマと理想風景画』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛した... この本は17世紀以降のヨーロッパの絵画界に巨大な影響を与えた巨匠クロード・ロランの作品の魅力に迫る作品です クロード・ロランは17世紀にイタリアで活躍した画家で、後のヨーロッパ美術界に決定的な影響を与えた存在です クロード・ロランはドストエフスキーも好んでいた画家なので私個人としても彼のことを学べたのは非常に興味深かったです
あわせて読みたい
作曲家メンデルスゾーンは絵もプロ級だった!『メンデルスゾーン(夢人館7)』私もお気に入りのおすす... メンデルスゾーンはモーツァルトに並ぶ神童と呼ばれ幼い頃から抜群の才能を示していましたが、彼にはなんと絵の才能までありました。 この画集にはずっと見ていたくなるような癒される絵がたくさん収録されてます。音楽家としてのメンデルスゾーンだけでなく、画家としての顔も見れるこの画集には大満足でした。
あわせて読みたい
ひのまどか『メンデルスゾーン―「美しくも厳しき人生」』あらすじと感想~ナチスに抹殺された天才ユダヤ... これまで作曲家の物語シリーズをひたすら読んできたわけですが、正直、一番好きになったとも言える人物がこのメンデルスゾーンでした この伝記はあまりにドラマチックなメンデルスゾーンの生涯をひのまどかさん流の最高の語り口で堪能することができます。もうこれは読んで下さい!絶対に後悔しません!最高の読書体験になること請け合いです!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次