MENU

ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』あらすじと感想~ソ連の天才音楽家の苦悩と生涯を知るのにおすすめの伝記!

目次

ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』あらすじと感想~ソ連の天才音楽家の苦悩と生涯を知るのにおすすめの伝記!

今回ご紹介するのは2000年にリブリオ出版より出版されたひのまどか著『プロコフィエフ―音楽はだれのために?』です。

この作品は「作曲家の物語シリーズ」のひとつで、このシリーズと出会ったのはチェコの偉大な作曲家スメタナの生涯を知るために手に取ったひのまどか著『スメタナ』がきっかけでした。

あわせて読みたい
ひのまどか『スメタナ―音楽はチェコ人の命!』あらすじと感想~『モルダウ』で有名なチェコ音楽家のおす... この伝記は非常におすすめです。本紹介に「全6曲の『わが祖国』をはじめ、耳の病に苦しみつつも大きな成功を得たスメタナの前向きな生きる姿を感動的に描く」とありますように実際私もうるっと来てしまいました。これは素晴らしい伝記です。ぜひぜひ読んで頂きたい逸品です!この本に出会えて本当によかった!!最高です!!

クラシック音楽には疎かった私ですがこの伝記があまりに面白く、「こんなに面白い伝記が読めるなら当時の時代背景を知るためにももっとこのシリーズを読んでみたい」と思い、こうしてこのシリーズ を手に取ることにしたのでありました。

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

この「作曲家の物語シリーズ」については巻末に以下のように述べられています。

児童書では初めての音楽家による全巻現地取材

読みながら生の音楽に触れたくなる本。現地取材をした人でなければ書けない重みが伝わってくる。しばらくは、これを越える音楽家の伝記は出てこないのではなかろうか。最近の子ども向き伝記出版では出色である等々……子どもと大人が共有できる入門書として、各方面で最高の評価を得ています。

リブリオ出版、ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』

一応は児童書としてこの本は書かれているそうですが、これは大人が読んでも感動する読み応え抜群の作品です。上の解説にもありますように「子どもと大人が共有できる入門書として、各方面で最高の評価を得ています」というのも納得です。

ほとんど知識のない人でも作曲家の人生や当時の時代背景を学べる素晴らしいシリーズとなっています。まさしく入門書として最高の作品がずらりと並んでいます。

さて、今作の主人公はロシア・ソ連の作曲家セルゲイ・プロコフィエフです。

セルゲイ・セルゲーヴィチ・プロコフィエフ(1891-1953)Wikipediaより

プロコフィエフはロシア帝政末期のロシアに生まれ、その後第一次世界大戦、ロシア革命によるソ連の成立、第二次世界大戦、冷戦のはじまりという激動のロシアを生き抜いた作曲家です。

プロコフィエフという名を私はこの伝記を読んで初めて知りました。ですが、彼の代表曲『ロメオとジュリエット』を聴いた時私は驚いてしまいました。誰しもが聴いたことがあるこの曲こそ、プロコフィエフの作だったのです。

チャイコフスキーやショスタコーヴィチに比べると日本では知名度は低いかもしれませんが、プロコフィエフは20世紀を代表する作曲家として知られています。

若い頃から圧倒的な才能と凄まじい集中力とエネルギーで頭角を現していたプロコフィエフ。

しかし第一次世界大戦の勃発と1917年のロシア革命により彼のソ連での音楽家の道は閉ざされてしまいます。

そのため彼は単身アメリカに渡り苦しい時を過ごしますが、やがて彼は成功しソ連に凱旋することになります。

世界で名声を博す音楽家となったプロコフィエフの存在は、世界にソ連の実力をアピールしたい国家首脳部にとっても歓迎すべきことでした。

久々に帰ったソ連での歓待ぶりに喜ぶプロコフィエフでしたが、実はその裏でソ連では恐るべき事態が進行していたのでした。

社会主義国家建設の熱狂の裏で、ソビエトにはぶきみな動きがあった。それが国民の目にはっきりと映ったのが、一九三四年十二月一日の共産党中央委員キーロフの暗殺と、つづく反共産党分子の排除である。党中央委員会はそれを「粛静」と呼んだ。キーロフはスターリンに対立する派閥の中心人物だった。暗殺犯は捕まったが、犯行にスターリンの意志が働いていると、国民は皆心の内で思っていた。しかしスターリンを疑ったり非難することは、自殺行為である。そういう人間は「反革命分子」「人民の敵」として片端から排除されてしまう。一般市民だけではなく、党員でも、党に疑われたら最後、処刑されたり、強制収容所送りになったりした。

粛静は年を追うごとに激しさを増し、レーニン時代の指導者はすべて姿を消した。

スターリンの独裁と恐怖政治は社会のあらゆる分野に浸透し、軍人であろうが医者であろうが商人であろうが、安全な人間はひとりもいなかった。いったい何十万人、何百万人の「人民の敵」が殺され、強制収容所に送られたのか、それさえ不明なのだ。

国民の間には相互の不信感が増し、相手から告発される前に告発してしまうという、自衛のための告発が日常化した。

だが、パリとモスクワを往復していたプロコフィエフは、こうした動きにまったく気付かなかった。(中略)

彼は物事すべてを、音楽を中心にしてしか判断できなかった。それゆえ、粛清の嵐が最も激しく吹き荒れている只中に、何も知らず王者の気分で帰国したのだった。

リブリオ出版、ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』 P130-132

ここで語られるようにソ連の恐怖政治がすでに始まっていたのです。

ソ連の恐怖政治については当ブログでもこれまでお伝えしてきました。

あわせて読みたい
ジイド『ソヴェト旅行記』あらすじと感想~フランス人ノーベル賞文学者が憧れのソ連の実態に気づいた瞬間 憧れのソ連を訪問し、どれほどこの国は素晴らしいのかと期待していたジイドでしたが、そこで彼は現実を知ってしまうことになります。その心情を綴ったのがこの『ソヴェト旅行記』という本になります。 この記事ではその一部をご紹介していきます。

しかも上の引用の最後で語られていたように、プロコフィエフはその事実に全く気付くことができませんでした。

これは上のリンクにありますフランスのノーベル賞作家ジイドもそうでしたし、ソ連を代表する作家ゴーリキーも同じでした。

ソ連は表向きは理想的な国家を装っていました。その外面的な姿にプロコフィエフもジイドも惑わされてしまったのです。

ソ連内部にいたゴーリキーでさえ最後の最後になってようやく自分が騙されていたことに気づいたほどでした。

あわせて読みたい
『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー 今回は『スターリン伝』という佐藤清郎氏の伝記とは違う視点からゴーリキーを見ていきました。ある一人の生涯を見ていくにも、違う視点から見ていくとまったく違った人物像が現れてくることがあります。 こうした違いを比べてみることで、よりその人の人柄や当時の時代背景なども知ることができるので私はなるべく様々な視点から人物を見るようにしています。

であるならばずっと外国にいて、しかも音楽に没頭していたプロコフィエフにはその実態に気づくことは非常に困難なことでした。

豪華な邸宅を与えられ、何不自由ない生活を保障され、彼の音楽は成功に次ぐ成功。そんな状況の中彼の音楽人生は絶頂を迎えていくかに思われました。

しかし第二次世界大戦やその後始まった冷戦構造によって恐怖政治はますます強くなり、ついにプロコフィエフの前にもその姿が現れることになります。

プロコフィエフは不当に告発され、彼の音楽活動は事実上ストップさせられることになりました。彼の名作たちも上演禁止になり、新たな音楽活動も制限されてしまいます。密告や監視の網の中についに彼もからめとられてしまったのでした。

こうしたソ連の恐怖政治の雰囲気をこの伝記では知ることができます。そしてそんな状況の中いかにして天才作曲家プロコフィエフは音楽と向き合っていたのかを目の当たりにすることになります。

ソ連抑圧時代を音楽家の視点から描き出したひのまどかさんの筆には驚くしかありません。ただ単に歴史的な事実を並べるだけではなく、物語として鮮明にその過酷な人生が語られています。人物と共に時代背景まで知ることができる「伝記の利点」がこれ以上ないというほど輝いています。ひのまどかさんの著作には読む度に驚かされます。もう頭が上がりません。

最後にプロコフィエフについて著者による巻末のあとがきを見ていきたいと思います。

《ピーターと狼》は日本でもとても有名だ。普段オーケストラに関心のないかたでも、音楽と物語が一緒になったこの曲をどこかで一度は聴かれているだろう。日本だけではなく、ヨーロッパでも、アメリカでも《ピーターと狼》はクラシック音楽入門の絶好の教材になっている。

では、それを作曲したのは誰?となると、ほとんどの方は御存知ない。プロコフィエフというロシア人名が覚えにくいこともあるし、《ピーターと狼》以外の曲が余り知られていないという事情にもよるだろう。

私自身は、昔からバレエ音楽《ロミオとジュリエット》に惚れ込んでいた。シェイクスピアのこの名作を音楽にした作曲家はたくさんいるが、プロコフィエフほど劇的に、ダイナミックに、しかも登場人物の人物の性格や各シーンを見事に描きだした人はいない。音楽は悲劇を予感させる荘重な幕開けに始まり、敵対する二つの名家の若者たちの荒々しい喧嘩、集団の決闘、幾つもの死、その中に芽生えたロミオとジュリエットの宿命の恋、両家の和解への二人の必死の努力、秘密の結婚を経て、悲痛な死に終わる。ここでプロコフィエフが書いた、剣が火花を散らしてぶつかり合う決闘シーンや、若者が大人をからかうコミカルな仮面舞踏会のシーン、痛いほど切なく胸に迫る愛のシーンなど、どの一曲をとっても大変な傑作だ。このバレエ音楽にプロコフィエフの魅力の総てが結集している、と言っても過言ではない。

優しい教育者の顔がのぞく《ピーターと狼》と、若者の情熱と無鉄砲さに満ちた《ロミオとジュリエット》。こんなにも傾向のちがう音楽を同時に易々と書き上げたプロコフィエフは大天才だ。どんな人だったのだろう?と長い間思っていたが、同時に秘密に包まれたソビエトの作曲家のことを調べるのは不可能だと諦めてもいた。しかし一九九一年のソ連邦崩壊後、事情が急激にかわってきた。九五年に別の取材でロシアに行った時には、何人もの人から「もう何でも話せるし、何でも調べられます」といわれた。そして今回の取材になった訳だが、新しいたくさんの情報が得られたことは予想以上で、改めてロシアの変貌ぶりに目を見張った。

今、プロコフィエフの波乱に満ちた生涯を追った後、強く感銘を受けたことが二つある。

一つは、ディアギレフやエイゼンシュタインを核にした芸術家集団の結束のすばらしさである。正しく文化とはこういう所から生まれてくるのだと、その熱気を想像するだに胸が躍る。

もう一つは、天才の創造力のたくましさだ。プロコフィエフの創造力は、国家権力に痛めつけられた後も、少しも損なわれることはなかった。国家が崩壊し、独裁者が消えた後に残ったのは、彼の音楽の方だ。彼は約一四〇曲の作品を生みだしたが、前述の二作品以外の曲もこれからどんどん演奏されていくだろう。


リブリオ出版、ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』 P 241-242

この伝記も非常におすすめです。

私個人にとっても、これまで学んできたことと音楽の世界が繋がった貴重な読書になりました。

読めば読むほど世界が広がる。それがひのまどかさんの伝記シリーズの素晴らしいところだと思います。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以下に当ブログで紹介してきたソ連の記事を掲載しておりますので、ぜひそちらの記事もご覧いただけますと幸いです。ソ連崩壊から30年以上経ち、その過酷な歴史が現代を生きる私達には遠い過去と化してしまっている現実があります。世界情勢が不安定な今だからこそ、こうした歴史を学ぶことは非常に重要なことであると思います。ぜひ以下の記事もご覧ください。きっと驚くような事実を目にすることでしょう。

以上、「ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』ソ連の天才音楽家の苦悩と生涯を知るのにおすすめの伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

プロコフィエフ: 音楽はだれのために (作曲家の物語シリーズ 15)

プロコフィエフ: 音楽はだれのために (作曲家の物語シリーズ 15)

ひのまどか「作曲家の伝記シリーズ」20作品一覧はこちら!これを読めばクラシックが好きになります!衝撃の面白さです!

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ひのまどか『戦火のシンフォニー』あらすじと感想~独ソ戦の極限状況と芸術の力 この本では20世紀最大の戦いとなった独ソ戦を音楽という側面から見ていきます。しかもひのまどかさんが述べるように、通常注目されることのないオーケストラのひとりひとりの奮闘をこの本では詳しく追っていくことになります。 戦時中という極限状況で音楽はどんな意味を持つのか。 この本は当時の緊迫した状況を学べる素晴らしい1冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ひのまどか『ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ 嵐の時代をのりこえた「力強い仲間」... 私はひのまどかさんの本を初めて読んだ瞬間からその語り口の大ファンになり、こうしてこの伝記シリーズを読んできました。 「なぜ私はこんなにもひのまどかさんの語りに引き込まれるのだろう」 その答えがこの本にありました。なんと、ひのまどかさんは中学高校の時からロシア文学に親しんでいた文学人だったというのです!

関連記事

あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
ソ連や全体主義との恐るべき共通点ーカラマーゾフとのつながりも「『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖... 中世スペインの異端審問は過去の遺物ではなく、現代につながる人間の本質的な問題であることをこの本で学びました。 これまで学んできたレーニン、スターリンのソ連や独ソ戦と非常に強いつながりを感じました。 そしてこの本の面白い所は所々で著者の思いが吐露されていて、単なるデータの羅列には終わらない点にあります。読み応え抜群です。読んでいて本当に面白い本でした。 この本はとてもおすすめです。ぜひ皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
ソ連の革命家レーニンの生涯と思想背景とは~「『レーニン 権力と愛』を読む」記事一覧 この本を読んで、レーニンを学ぶことは現代を学ぶことに直結することを痛感しました。 レーニンの政治手法は現代にも通じます。この本ではそんなレーニンの恐るべき政治的手腕を見てきました。彼のような政治家による恐怖政治から身を守るためにも、私たちも学んでいかなければなりません。
あわせて読みたい
ソ連の独裁者スターリンとは~その人物像と思想、生涯を学ぶ「スターリン伝を読む」記事一覧 レーニンに引き続きスターリンも学んできましたが、この二人の圧倒的なスケールには驚かされるばかりでした。 スターリンがこれほどまでの規模で粛清をしていたということすら知りませんでした。 そして、レーニン・スターリンというカリスマ2人によってソ連が形作られ、その後の世界を形成していった流れをここで知ることができました。
あわせて読みたい
ノーマン・M・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』あらすじと感想~スターリン時代の粛清・虐殺とは この本ではスターリンによる大量殺人がどのようなものであったかがわかりやすく解説されています。 ナチスによるホロコーストは世界的にも非常によく知られている出来事であるのに対し、スターリンによる粛清は日本ではあまり知られていません。なぜそのような違いが起きてくるのかということもこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
ソ連とナチスの虐殺の歴史を学ぶために~「独ソ戦・ホロコーストに学ぶ」記事一覧 『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』という作品は本当に衝撃的な一冊でした。 自分がいかに何も知らなかったかということを思い知らされました。私たちが習う世界の歴史では見えない事実がこの本にはあります。そしてそうした見えない事実こそ、私たちが真に学ぶべき事柄であるように思えます。 混乱を極める現代において、暗い歴史を学ぶことはたしかにつらいことかもしれません。ですが、だからこそこうした歴史をくり返さないためにも苦しくとも学ぶ意味があるのではないかと思います。 ぜひ、これらの記事を読んで頂けたら嬉しく思います。
あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『万物は流転する』あらすじと感想~スターリン死後も続くソ連抑圧時代の苦悩を... 『人生と運命』もそうでしたがこの小説も読むのがつらかったです。ですがその分衝撃もものすごかったです。よくぞこんなにえげつないものが書けるものだなとため息しかありません。読んでいてその厳しさに何度も固まってしまいました。「じゃあいったいどうすればいいんだ・・・」と呻くしかなくなってしまいます・・・ そうした状況に実際に当時の人たちは置かれていたのかと思うと戦慄してしまいます。
あわせて読みたい
ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続けたのか~「独ソ戦に学ぶ」記事一覧 この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 彼ら一人一人は私たちと変わらぬ普通の人間です。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
ドイツの天才作曲家メンデルスゾーン記事一覧~驚異の家系とその生涯、作品を知るのにおすすめの書籍も... スメタナの伝記から始まった私とクラシックとの出会い。 これまで全くクラシックに関心のなかった私でしたが、まさかこんなにはまるとは思ってもいませんでした。 そしてその中でもやはりメンデルスゾーンと出会えたのが何より大きかった・・・! なぜ私はこんなにも彼に惹かれたのか。 音楽はもちろん、彼の生涯、性格、そして文学とのつながりなどなど、考えてみればきりがないのですが、この記事で紹介した内容を読んで頂ければその魅力がきっと伝わってくれるのではないかと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次