MENU

梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』あらすじと感想~飢餓で始まり、幻想で突き進んだ革命の実像

目次

梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』概要と感想~飢餓で始まり、幻想で突き進んだ革命の実像

梶川伸一著『幻想の革命 十月革命からネップへ』は2004年に京都大学学術出版会から出版されました。

早速この作品の内容を見ていきましょう。

共産主義の理想へ向かって着実に前進しているというボリシェヴィキ指導部の「幻想」が生んだ悲劇を,ロシア公文書館資料に基づき克明に描く。ネップが,戦時共産主義の延長上に構想されて市場経済が政策的に導入されたのではなく,飢餓民の自然発生的動向がそれを生み出したことを明らかにする.

京都大学学術出版会HPより 

1921年、ソ連は大飢饉に見舞われていました。

ですが、この飢饉は天災ではなく、人災でした。

前年にレーニンは農民から徹底的に食料を収奪し、翌年に植えるための種まで持って行ってしまったのでした。

そのため農村では大混乱が起き、未曽有の飢饉に苦しむことになったのです。

このままではソ連は崩壊するということでソ連は新経済政策(ネップ)を打ち出すことになります。

それまではソヴィエトの理念である共産化のために経済活動の国営化を進めていましたが、ここにきて自由な商業をある程度承認することにしたのです。

このネップと飢餓の関係が本書の主要テーマとなります。

ソ連政府はあくまで飢餓の責任は認めません。歴史の必然性としてネップを見ます。輝かしい発展のためと宣伝し、多くの人はそれを信じました。

しかしその裏で都会とは離れた農村では地獄のような状況が続いていました。

そのひとつをここに引用します。

次に挙げる文書は、すべてから見放され、人肉食に至った、ブズルク郡アンドレエフスカヤ郷の三〇歳の男性の尋問調書である。

「文盲で既婚。家族は自分と妻、七歳の子供ミハーイルと乳飲み子からなる。おれたちの村では二一年九月から全員一人残らず飢えている。〔……〕最初は、雑草や飼犬や猫を食べたり、骨を集めてそれを砕いて雑草の粉末に混ぜたりしていた。

わたしは本で人肉食があることは知っていたが、それでもわたしは人肉を食べなければならなかった。

わたしの家に女性が訪れ、二週間おれたちと共に住んでいた。彼女は餓死した。彼女は〔村から一五ヴェルスタに住む寡婦で〕五〇歳であった。彼女は夜中に死に、そこでかかぁが、彼女の死体から肉をこそげて食べるために、それを煮込もうとわたしに持ちかけた。わたしは同意した。

わたしはナイフでふくらはぎの肉を削ぎ、煮込んで、子供に与えて自分も食べた。その後でおれたちはさらに切り刻んで食べた。頭部と脇腹を除いて、全部を食い尽くした。

わたしは、自分たちが人肉を食べたことを申し開くために、かかあをソヴェトに送り出した。おれたちの誰かを共同食堂に登録させるため、わたしはそうした。おれたち家族のうち、七歳の子供しか共同給食を受け取らず、わたし自身がドイツとの戦争での傷痍軍人で、左腕の骨が砕かれた。

おれたちの村には三箇所の共同食堂があり、そこでは一五〇人しか賄われていないが、ここの人口は二八〇〇人もいる。子供にはパン四分の一フントとスープ大匙一杯が与えられている。家での食事はつましく、子供の分から一切れでも取り上げると泣き出してしまう。

子供を施設に預けようとすると、この子には父と母がいて、そこは孤児しか受け入れないといって、預からなかった。わたしは、この村で何某が人肉を食べたことは聞いたことがなく、おそらく他の奴も食べているのだろうが、このことは秘密にされている。

わたしは自分のことを喋った。わたしを故郷に送り返さないように希うだけだ。好きなところに送ってくれ。腹が一杯になるためなら身を粉にして働くつもりだ。ミトンを縫うことができ、以前は御者を勤め、そのほかにパン焼き工場で助手として働いていた。家族は家に残り、かかあは病気で衰弱したために、あいつはわたしと離れることはできない。もうこれ以上申し上げることはない。

二一年春にはまとも経営を持ち、馬七頭、牝牛三頭、羊一〇匹を飼っていたが、馬二頭は自衛軍匪賊に持ち去られ、二頭の馬はオオカミに食われ、残り全部を食い尽くしてしまった」
※一部改行しました

京都大学学術出版会、梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』P256

かなりショッキングな内容ですよね。この本ではネップという一見輝かしいソ連の経済政策の影で膨大な数の農民が餓死していったことを明らかにしていきます。

ネップによる市場の部分的な解放はネップマンと呼ばれる富裕な人間も生み出しました。それはモスクワなどの都市部に顕著で、農村の餓死の一方で驚くほどの繁栄を見せることになります。

こうした農村での悲惨な光景とは対照的に、二一年の間に大都市の相貌は大きく変容していた。モスクワでは現物税の導入とともに、各広場で自然発生的に市場やバザールが生まれ、夏以後にその数は急増し、商業施設が整備されるようになった。広場はアスファルトで舗装され、電気照明が付けられ、カフェ、電話機などが設置された。街路には着飾った人々が溢れ、商店には様々な品物が並ぶようになった。(中略)

モスクワの賑わいは別格であった。ネップへのドラステックな転換を強調するため、多くの文献は二一年末の都市での驚嘆すべき変容ぶりを描写してきた。しかし、これは二一年ロシアの原風景のごく一部でしかなく、その上で、これらの変貌はボリシェヴィキの政策理念の転換を決して意味しなかったことも、強調しなければならない。

二一年の飢饉が単に二〇年から続く旱魃などの自然災害をその基本的原因としない以上、そして十月革命以来綿々と続くボリシェヴィキの農民統治政策に基本的変更がない以上、割当徴発から現物税、さらには単一農業貨幣税へとその形を変えたとしても、ボリシェヴィキ権力による農民からの強制徴発が存続する限り、ネップ期においてもロシア農民の窮状はほとんど旧態依然のままであった。

京都大学学術出版会、梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』P291-292

地獄のような農村部とは対称的にソ連政府の中心モスクワでは驚くほどの繁栄を謳歌していました。ソ連幹部はこうした繁栄の旨味を享受し、そしてそれを支持する都市住民も分け前に預かっていたのです。

こうしたモスクワのような繁栄をソ連は宣伝しました。そしてレーニンの政策を正当化する根拠としてこのネップが語られることが多かったのです。

ソ連の描く素晴らしい未来とネップが結び付けられがちですが、著者の梶川氏は当時の資料を基に、ネップがそもそも飢餓と結びついたものでありとても理想的な政策とは呼べるものではないということを述べていきます。

ソ連首脳部が描いた幻想が膨大な餓死者を招いたということをこの本では学べます。

ロシア革命の大まかな流れを知らないとわかりにくい内容であるので、入門書としては少し厳しいかもしれませんが、ロシア革命の実態を知る上では非常に興味深い本でした。

以上、「梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』~飢餓で始まり、幻想で突き進んだ革命の実像」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

幻想の革命: 十月革命からネップへ

幻想の革命: 十月革命からネップへ

次の記事はこちら

あわせて読みたい
麻田雅文『シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争』あらすじと感想~シベリア出兵について学ぶのに... 歴史においてあまりクローズアップされないシベリア出兵ですが、実は後の第二次世界大戦にもつながっていく非常に重要な出来事でありました。 そのことを本書では知ることになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
高本茂『忘れられた革命―1917年』あらすじと感想~ロシア革命とは何だったのか。著者の苦悩が綴られ... この本の特徴は、かつて著者自身がロシア革命の理念に感銘を受け、マルクス思想に傾倒したものの、やがて時を経るにつれてソ連の実態がわかり、今ではそれに対して苦悩の念を抱いているという立場で書かれている点です。 最初からマルクス主義に対して批判をしていたのではなく、長い間それに傾倒していたからこそ語れる苦悩がこの本からは漂ってきます。

関連記事

あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
(11)「我々には全てが許されている」~目的のためにあらゆる手段が正当化されたソ連の暴力の世界 今回の箇所ではレーニンの革命観が端的に示されます。 レーニンが権力を握ったことで結局党幹部は腐敗し、平等を謳いながら餓死者が多数出るほど人々は飢え、格差と抑圧が強まったのも事実でした。そしてスターリン時代には抑圧のシステムがさらに強化されることになります。
あわせて読みたい
(12)1918年のサンクトペテルブルクからモスクワへの首都移転と食料危機 第一次世界大戦と革命によって農村は荒廃し、輸送システムも崩壊したためロシアの食糧事情はすでに危険な状態でした。そしてそこに凶作が重なりさらなる危機が迫っていました。 政権を握ったレーニンは早くも重大な局面に立たされます。 この記事ではそんな窮地のレーニンが取った政策をお話ししていきます。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ロシア革命の激震』あらすじと感想~ロシア革命とは何かを知るのにおすすめの入門... 神野氏の本はいつもながら本当にわかりやすく、そして何よりも、面白いです。点と点がつながる感覚といいますか、歴史の流れが本当にわかりやすいです。 ロシア革命を学ぶことは後の社会主義国家のことや冷戦時の世界を知る上でも非常に重要なものになります。 著者の神野氏は社会主義に対してかなり辛口な表現をしていますが、なぜ神野氏がそう述べるのかというのもこの本ではとてもわかりやすく書かれています。 この本はロシア革命を学ぶ入門書として最適です。複雑な革命の経緯がとてもわかりやすく解説されます。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 第一次世界大戦の衝撃』あらすじと感想~この戦争がなければロシア革命もなかった 前回の記事に引き続き神野正史氏の著作をご紹介していきます。 というのも、ロシア革命は第一次世界大戦がなければ起こっていなかったかもしれないほどこの戦争と密接につながった出来事でありました。 『世界史劇場 ロシア革命の激震』でもそのあたりの事情は詳しく書かれているのですが、やはりこの大戦そのものの流れや世界情勢に与えた影響を知ることでよりこの革命のことを知ることができます。 単なる年号と出来事の暗記ではなく、歴史がどのように動いていったのかを知るのにも最高な入門書です。しかもとにかく面白くて一気に読めてしまう。これは本当にありがたい本です。 ロシア革命や当時のロシアが置かれていた状況を知る上でもこの本はおすすめです。
あわせて読みたい
メリグーノフ『ソヴィエト=ロシアにおける赤色テロル(1918~1923)』あらすじと感想~レーニン時代の... ソ連時代に一体何が起きていたのか、それを知るために私はこの本を読んだのですが、想像をはるかに超えた悲惨さでした。人間はここまで残酷に、暴力的になれるのかとおののくばかりでした。 私は2019年にアウシュヴィッツを訪れました。その時も人間の残虐さをまざまざと感じました。ですがそれに匹敵する規模の虐殺がレーニン・スターリン時代には行われていたということを改めて知ることになりました。
あわせて読みたい
榎本武揚『シベリア日記』あらすじと感想~幕末の函館ゆかりの偉人がロシア・シベリア横断をしていた! 若い頃にオランダ留学を経験し、そこから戊辰戦争の戦いを経て再び外交官としてヨーロッパへ旅立った榎本武揚。 そんな彼が初めて目にするシベリアの風景や産業、人々の生活をこの本では知ることができます。 彼がペテルブルクを出発したのが1878年。この年はドストエフスキー最晩年で『カラマーゾフの兄弟』を執筆し始めた年になります。まさにドストエフスキーがいたロシアに彼はいたのです。 彼の『シベリア日記』はそんなドストエフスキーと同時代の人々の生活を知る格好の資料にもなります。そうした意味でもこの本はものすごく興味深く読むことができました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次