MENU

佐藤清郎『わが心のチェーホフ』あらすじと感想~チェーホフの魅力や面白さをわかりやすく解説した名著!

目次

佐藤清郎『わが心のチェーホフ』概要と感想~チェーホフ本で最もおすすめの一冊!

佐藤清郎著『わが心のチェーホフ』は2014年に以文社より出版されました。

チェーホフは、「最も平凡な日常生活」を描いて、人間の、この世の真実に迫った作家です。彼が求めた公正、真実、自由、美(清さと言うべきか)は、時代がどう変わっても、人間が人間らしくありつづけるかぎり、人間の目標であることを失わないはずです。名著『チェーホフの生涯』から半世紀、94歳の著者が書き溜めたエッセイ風のチェーホフ論です。

Amazon商品紹介ページより

この本は50年以上もチェーホフ研究に携わり続けたロシア文学者の最晩年のチェーホフ論となっています。

私のブログでもこれまでずっとお世話になっております佐藤清郎氏でありますが、この本もまた素晴らしいです。

以前当ブログの「帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために」という記事でもお話ししましたが、佐藤清郎氏は私がチェーホフを読むきっかけをくれた学者さんでした。

佐藤氏はあとがきで次のように述べています。

あとがき

チェーホフで始まり、チェーホフで終わる結果となりました。

処女作『チェーホフの生涯』が出たのが一九六六年(昭和四十一年)ですから、もう五十年になります。実に半世紀です。この長い間、チェーホフは私の机上にあったのです。いや、心の底で私を支えてくれていたのです。

もちろん、五十年という長い間に幾度か寄り道をしました。それについては、九十歳を超えた頃、すでに、あるエッセイのなかで私はこう述べています。

「九十年という長い年月を生きてきた私の生涯の前半は、夢と不安と批判をこめて周囲を観察するなかで過ぎ、さきざまな体験と読書を重ね、ミリタリズムの勃興に疑いの眼を見張り、リスクの予感の中で生きていました。その後半は、旧満州北部のザバイカル・カザックのなかで三年を過ごし、三年目の終りに襲ってきたソ連軍の戦車に追われる敗戦の民の一人として、苦難のなかで、絶望のなかで、生きる道の模索の中で過ごしました。戦後は、もっぱらロシア文学の耽読と思考のなかで過ごしたと言えるでしょう。」

以文社、佐藤清郎『わが心のチェーホフ』P215-216

この本はなんと、著者が90歳を超えてからの文章です。

そして上に書かれていますように佐藤氏は満州の哈爾濱ハルピン学院に在学していた関係で第二次世界大戦の不穏で悲惨な世界を実際に体験された方です。

哈爾濱学院はソ連との関係も深く、複雑な国際情勢を肌で感じられる場所であったと思われます。そんな中で「人生とは何か」という問いと佐藤氏は向き合っていたのでありました。

チェーホフ、ゴーリキー、ツルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイ、ブーニンと、全集を一冊また一冊と、毎日のように読みつづけました。ゴーリキーからは勇気と誠実を、ツルゲーネフからはみずみずしい文章からほとばしる快感を、ドストエフスキーからは信と不信の果てしのない格闘を、トルストイからは限界を超えるほどの真摯さに対する畏敬を、ブーニンからは「哀」と詩情をふんだんに汲み取りました。

そして今、また、チェーホフの「風通しのよさ」に心の安心を得た思いがしています。身の丈に合った同伴者をチェーホフに見出したのです。幾冊も書いた著書のうちで、チェーホフのものがやはりいちばん多い。そこで、死までの距離がわずかとなった九十代半ばの老齢で、チェーホフの総括をこころみました。(中略)

西田幾多郎は晩年こう言っております。

「我々の最も平凡な日常の生活が何であるかを最も深くつかむことに依って最も深い哲学が生まれるのである。」(昭和十八年七月二十七日、務台理作宛)

チェーホフは、まさに「最も平凡な日常生活」を描いて、人間の、この世の真実に迫った作家です。彼が求めた公正、真実、自由、美(清さと言うべきか)は、時代がどう変わっても、人間が人間らしい人間でありつづけるかぎり、人間の目標たるを失わないはずです。

チェーホフは、私にとって、そういう作家でありつづけました。

以文社、佐藤清郎『わが心のチェーホフ』p216-217

私は佐藤氏のこの言葉を読んでチェーホフを読んでみたいと思ったのでありました。

そして実際にチェーホフ作品を読んで本当によかったなと思っています。

チェーホフを読むことでドストエフスキーやトルストイから一歩距離を置いた視点を知ることができました。ドストエフスキーやトルストイは良くも悪くも狂気の作家です。圧倒的な力で二人は自らの思想に突き進みます。

それに対してチェーホフは醒めた視点でまるで空高くから地上を見下ろすかのように一歩引いて人間を見ていきます。極端に走らず、人間の世界を現実的に見ていくまなざしがそこにあります。

とは言ってもチェーホフは冷たいというわけではありません。そこに温かくて優しいまなざしがたしかにあります。この優しさがあるからこそ、チェーホフの醒めた視点が生きてくるのです。

この本ではチェーホフがいかに優れた作家か、そしてその特徴がどこにあるのかということがこの上なくわかりやすく書かれています。

そしてチェーホフだけではなく、ドストエフスキーとの対比も書かれているので、チェーホフを知りたい方だけではなく、ロシア文学や演劇を知りたい方にとっても非常に面白い知見がたくさん説かれています。

この本を読めばチェーホフだけでなくロシア文学の特徴、そしてそれらが現代日本を生きる私たちにどのような意味があるのか、どのような問いかけをしているかまで学ぶことができます。

この本はとにかくおすすめです。チェーホフ関連の本で何を読もうか迷っている方がいればまずこの本をお薦めしたいです。

素晴らしい1冊です。

以上、「佐藤清郎『わが心のチェーホフ』―チェーホフ本で最もおすすめの一冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

わが心のチェーホフ

わが心のチェーホフ

次の記事はこちら

あわせて読みたい
松下裕『チェーホフの光と影』あらすじと感想~ドストエフスキーにも造詣が深い著者によるおすすめのチ... この本を読んでいるともっとチェーホフを知りたい、早くチェーホフの作品を読みたいという気持ちになります。 また、松下氏は『評伝ドストエフスキー』を翻訳された、ドストエフスキーにも造詣が深いロシア文学研究者です。 この本ではドストエフスキーとチェーホフを比較して解説してくれますので、チェーホフだけでなくドストエフスキーのことも知ることができます。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフの生涯』あらすじと感想~チェーホフの生涯をもっと知るのにおすすめの伝記! 『チェーホフの生涯』はチェーホフの生涯に特化して書かれていますので、個々の作品の解説はあまりありません。ですが、それぞれの作品が生まれてきた背景がものすごく丁寧に書かれています。チェーホフがその時何をして何を感じていたのか、それをこの著作で知ることができます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』あらすじと感想~チェーホフ作品における思想を知るならこの1冊! チェーホフ作品を読んでいると、これはまるで仏教書ではないかと思うことが多々ありました。 彼の小説がそのまま仏教の教科書として使えてしまうくらい、それくらい仏教に通じる物語を書いていたのです。これは驚きでした。 なぜチェーホフがそのような思想を持つようになったのかということを、『チェーホフ芸術の世界』ではわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフ劇の世界』あらすじと感想~チェーホフの劇作品に特化したおすすめ参考書! この本の特徴ですが、タイトルにありますようにチェーホフの劇に特化して解説された参考書です。同氏の『チェーホフ芸術の世界』では小説作品のみを取り上げていたのに対し、こちらの本では小説作品は取り上げていません。
あわせて読みたい
佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』あらすじと感想~文豪の生涯と特徴を知れるおすすめ参考書! この本はツルゲーネフの全生涯を振り返りながら、その出来事と作品のつながりをわかりやすく、そして深く掘り下げていってくれます。 単に生涯をたどるだけでもなく、単に作品の解説をするだけでもない。生涯と作品を結び付けて何がツルゲーネフの作品に影響を与えているかをとてもわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。
あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次